講義概要/Course description
|
人権について学ぶというと、従来の法学部教育では、憲法や法律の規定とその解釈(学説・判例)から入るのが通例だった。それも必要なことだが、そのような方法だけでは、人権の理念や規定が現実にどのような意義をもっているのかが実感しにくい。この授業は、「ヒューマン・ライツの現場A」と並び、ドキュメンタリー映像やゲストスピーカーのお話を通して様々な人権問題の現状をまず知ることから始めようとするものである。その上で、それらの問題に対して法はどのような役割を果たしうるのかを考えていく。これは、既存の法規定を現実にどのように適用できるのかを考える側面(解釈論)と、既存の法規定が不十分な場合に、どのような法規定が求められているのかを考える側面(立法論)の両方に関連しており、後者も非常に大切である。 なお、扱うテーマや順番はあくまで予定であり、変更がありうる。
|
達成目標/Course objectives
|
授業では、ドキュメンタリー映像やゲストスピーカーのお話にふれた上で、補足説明も交えて理解を深めることで、自分がいかにそれらの問題について知らなかったか、あるいは知ろうとしなかったかをまず自覚するはずである。そのようにして実際の人権問題に向き合っていく中で、それらが、自分と同じくかけがえのない人生を生きている人たちの問題だということや、自分も決して無関係ではないことを認識すること、そのような意味での想像力(人権感覚)を養うことがまず一つの目標である。また、それぞれの人権問題に対して、法がどのように関わっているか、法の役割について考えを致し、法律や条例などを作る政治的プロセスをも視野に入れて、法学部でこれから学んでいく上での確かな目的意識を持つことも、重要な目標である。
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
|
2
|
|
3
|
授業計画/Class |
基地・軍隊と人権、ミリタリズム(2) |
|
4
|
授業計画/Class |
基地・軍隊と人権、ミリタリズム(3)コメント・補足 |
|
5
|
授業計画/Class |
基地・軍隊とミリタリズム(4)グループディスカッション |
|
6
|
授業計画/Class |
労働者の人権(1)長時間労働・過労死 |
|
7
|
授業計画/Class |
労働者の人権(2)コメント・補足 |
|
8
|
授業計画/Class |
労働者の人権(3)グループディスカッション |
|
9
|
|
10
|
授業計画/Class |
性暴力と法(2)コメント・補足 |
|
11
|
授業計画/Class |
性暴力と法(3)グループディスカッション |
|
12
|
|
13
|
授業計画/Class |
原発・原発事故と人間(2)コメント・補足 |
|
14
|
授業計画/Class |
原発・原発事故と人間(3)グループディスカッション |
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
社会の中には様々な人権問題があり、それらを扱った優れたルポルタージュやドキュメンタリー映像もあるが、社会で起きていることについて自分自身でアンテナを張って意識的に知ろうとする努力をしなければ、問題があっても目に入らないままになってしまう。日常的に新聞や本を読み、また映画を見に行くなどして、学ぶ姿勢をもつこと。 |
事後学習/Reviewing |
提出されたリアクションペーパーやミニレポートについては、適宜、全員分又は一部をファイルにまとめ、参照できるようコースパワーに提示する。ディスカッション後、ないし一つのテーマを扱い終わった後には、それらを各自参照して他者の考えにふれ、自分の考えをいっそう深めてほしい。 |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes担当者のうち1名は国際人権法を専門とする教員(申)、1名は文化人類学・社会学の観点から人権問題に取り組むとともにジャーナリストとしての活動もしてきた教員(森本)である。毎回、この2名が共に授業を担当する。 授業は、一つのテーマにつき、1回目はドキュメンタリー映像視聴(又はゲストスピーカーのお話)➡2回目は教員からのコメントや文献による補足➡3回目はグループディスカッションという流れで、原則として3回の授業をあてる形で進行させる(場合によって、複数の映像を観るため計4回になることもある)。
|
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
平常点 In-class Points
|
80%
|
リアクションペーパー及びミニレポートの形で提出された文章から、テーマに対して本人が真摯に向き合ったことがどれだけ示されているかによって評価する。リアクションペーパーは、映像視聴又はお話を聞いた後の感想・考えを記したものでよいが、教員の補足・コメントを聴き3回目のグループディスカッション後に出すミニレポートは、授業で用いた参考資料も読み、さらに考えを深めた上でのものであることが期待されている。
|
2 |
レポート Report
|
20%
|
授業でカバーできる人権問題には限りがあること、及び授業で観る映像資料等だけでは問題の背景や現状について知り考えるには不十分であることに鑑み、オリエンテーション時に配布する「参考文献リスト」の中から1冊を選び、それを読んだ上で自分の考えをまとめたものをレポートとして提出することを課す(枚数等の詳細についてはオリエンテーション時に説明する)。提出締め切りは最終授業週の土曜である。このレポートも成績評価の対象とし、上記の平常点を合わせた成績で総合的に評価を行う。
|
|
教科書/Textbooks
|
| コメント Comments |
1 |
教科書は特に使用しない。
|
|