講義内容詳細:国際法A

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 国際法A
英文科目名/Course Title (English) International Law A
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 申 惠手
英文氏名/Instructor (English) SHIN Hae Bong

講義概要/Course description
国際法と国内法制との密接な関わりに注意を払いながら、現在の国際法の枠組みの全体像を、(後期の国際法Bと合わせ)1年を通してカバーしていく。国際法全般について扱おうとするこの授業では、現代の国際法が規律する広範な諸分野・事項について、広くて浅い知識のみをもつことになりかねないため、できる限り、実際の事例で問題になっている事柄を取り上げ、具体的に検討しながら、論点について考えを深められるように注意を払いたい。
また、日々生起する事象のなかで国際法がどのように関わっているかを分かりやすく示すため、授業では毎回、新聞記事等を題材として時事問題を取り上げ、それに関連する国際法上の論点について解説することとしている。
達成目標/Course objectives
「国際社会の法を鳥瞰し、その機能や国内法との関わりを知る」
今日の国際法は、環境保護、人権保護、テロ対策など、国際社会にとっての共通の目標や理念を掲げ、各国がそれらに積極的に取り組むことを求めるという内容のものが多くなっている。そのため、国家は、国際法上の約束に沿って、自国の国内法を改正したり、新たに法を制定したりすることが求められることもある。この授業では、国際法について初歩的な知識を身につけた上で、国際法と国内法との密接な関わりやその接点で生じる様々な論点について、具体的な例に即して認識を深めることを目標とする。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション(この回のみオンライン授業で、オンデマンド配信)
2
授業計画/Class 国際法と国内法/国際法の歴史
3
授業計画/Class 国際法が存在するかたち-国際法の「法源」
4
授業計画/Class 条約の締結手続
5
授業計画/Class 条約と国内法との関係
6
授業計画/Class 条約規範の発展と国内法への影響
7
授業計画/Class 「国家」といえるためには/国家承認
8
授業計画/Class 国家の基本的な権利と義務
9
授業計画/Class 予備日(ゲストスピーカーなどを検討)
10
授業計画/Class 国際社会における権限配分のしくみ
11
授業計画/Class 場所的にみた管轄権(1)国家領域
12
授業計画/Class 場所的にみた管轄権(2)その他の空間
13
授業計画/Class 人的にみた管轄権(1)国際法上の個人の地位
14
授業計画/Class 人的にみた管轄権(2)人権保障の国際化
15
授業計画/Class 全体のまとめ
 
事前学習/Preparation 日常的にニュースや本などで国際問題にふれるようにし(英語のものも読むとなお良い)、国際法が関連する事柄について意識するようにすること。
事後学習/Reviewing 毎回のレジメをファイルしておき復習するとともに、授業で提示された参考文献等を自分でさらに読んでみること。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes第1週(オリエンテーション)のみ、大学の方針に沿いオンライン授業(オンデマンド型)とする。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% 授業の復習も兼ねて、平常授業時に数回、小テストを行う。この小テストでは、レジメや配布資料を見ながら解答してよい。
2 試験 Exam 50% 前期末に行う定期試験である。

【課題図書レポート提出による加点(~30点)について】
週1回の授業を受けるだけで、自分でたくさんの本を読む努力をしなければ、自分の中に後々まで残る本当の意味での理解や思考の発展はおのずと限られてくる。受講生には、世界史、国際関係を含め、関連分野の優れた書籍を日本語・外国語問わずどしどし読むことを強く薦めたい。授業では、何冊かの本を課題図書として提示し、読後にレポートを提出した場合には、30点までの加点対象とする(レポートは義務ではなく、平常授業時の小テストと学期末の定期試験で合計100%であるが、課題図書レポートを出せば純粋に加点される)。詳細は授業にて。
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 教科書は特に指定しない。自習用の参考文献リストを、初回のオリエンテーション時に配布する。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 授業内容に関係する推薦図書がある場合には、授業中に適宜提示する。