1
|
授業計画/Class |
『ガイダンス』
「労働法を学ぶ」ということの意味について、お話ししたいと思います。 |
事前学習/Preparation |
特にありません。第1回の講義については、大学の決定によりWebexのオンデマンド型講義として配信しなければなりません。このため、Webexによるオンデマンド型講義を受講(視聴)できる体制を整えておいてください。また、履修に際しては、Course Powerの「お知らせ」機能を通じた担当教員からの連絡事項を確認するようにしてください。 |
事後学習/Reviewing |
労働法を学ぶ意味について、考えてみてください。 |
|
2
|
授業計画/Class |
『懲戒』
企業は、事業運営上、組織を規律に沿って運営する必要があることから、一定の企業秩序を維持する必要に迫られます。こうした必要から、秩序を乱す労働者に対して、一定の制裁を科すことがあります。これが「懲戒」です。しかし、懲戒は、労働者にとってみれば単なる不利益な取り扱いであり、その理由に納得がいかないなど、懲戒をめぐる紛争は少なくありません。この回では、企業はなぜ「懲戒」をすることができるのか、という基本的な問題に始まり、懲戒に関する法的なルールについて考えてみたいと思います。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
3
|
授業計画/Class |
『雇用の終了』
労働法の中でももっとも議論が多く、また紛争が多いのは、労働契約の終了をめぐる問題、特に解雇をめぐる問題です。この回では、労働契約の終了をめぐる問題、特に「解雇」をめぐる問題を中心に検討します。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
4
|
授業計画/Class |
『女性・年少者の保護』
労働者の保護を目的とした法制度は、歴史的にみると、女性および年少者に対する保護からスタートしました。こうした流れの中で、現在でも、労働基準法の中には、女性及び年少者の保護を定める法律が存在しています。この回では、こうした女性及び年少者の保護のための法制度について、確認します。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
5
|
授業計画/Class |
『性差別の禁止』
かつて、男性が稼ぎ手、女性が家事の担い手という、いわゆる「性別役割分業」が当たり前のように考えられていた時代がありました。その後、女性の社会進出が進むと同時に、女性差別を禁止する男女雇用機会均等法が制定され、少しづつ雇用の現場における性差別は解消が進んでいるものの、いまだに問題が解決したとは言えない状況です。この回では、雇用における性差別禁止についての法政策の変遷を確認するとともに、法的な問題点について考えてみたいと思います。 |
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
6
|
授業計画/Class |
『ハラスメント』
近年、職場での様々な形のハラスメントが問題視され、社会的な関心を集めるようになっています。労働法政策という観点からも、男女雇用機会均等法におけるセクシュアル・ハラスメントに関する規定の制定に始まり、2019年にはいわゆる「パワハラ」に関する規定も定められるに至っています。この回では、さまざまな形のハラスメントについて、法的な観点から検討してみたいと思います。 |
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
7
|
授業計画/Class |
『育児休業・介護休業』
近年、仕事と育児の両立をめぐる問題や、介護離職といった問題が社会的に注目されています。労働法は、1991年に制定された育児休業法に始まり、育児休業・介護休業の制度を整備してこれに対応しています。この講義では、育児休業・介護休業に関する法制度を概観したうえで、その課題を考えたいと思います。 |
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
8
|
授業計画/Class |
『有期雇用の法政策と法理』
期間を定めて雇われる、いわゆる有期雇用について、欧州諸国ではこれを例外的なものと位置付けたうえで、その利用に厳しい制約をかけてきました。これに対し日本では、有期雇用の利用には特に制限を設けず、結果として有期雇用は、いわゆる「正社員」を補完する、非正規労働者の雇用形態として幅広く利用されてきました。その結果、有期契約労働者は、地位が不安定なものとして放任され、近年の非正規労働者の増加に伴い、不安定な雇用の増加という新たな課題を生み出しています。この回では、有期雇用の不安定な地位に対し、どのような保護法理が形成され、どのような政策が進められているのか、検討したいと思います。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
9
|
授業計画/Class |
『パートタイム労働』
日本の非典型雇用は、パートタイム労働者が大きな位置を占めていることが特徴の1つです。特に、いわゆる「主婦パート」や学生アルバイトを中心に、正社員を補完するとともに、雇用調整を目的として広く活用されてきました。しかし、近年は、パートタイム労働者についても正社員との様々な意味での「格差」が問題とされるようになっています。この回では、パートタイム労働者の保護をめぐる法政策の変遷を確認し、その課題について考えたいと思います。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
10
|
授業計画/Class |
『労働者派遣』
労働者派遣をめぐっては、これまで、「派遣切り」、「偽装請負」といった多くの社会的な問題が生じてきました。他方で、労働者派遣という仕組みが労働市場にとって必要である、有益な効果をもたらすという指摘も多く存在します。このような複雑な地位に置かれている「労働者派遣」についてどのように考えるべきなのか、またその保護をどう図るべきなのか、法政策および法理論の見地から、検討したいと思います。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
11
|
授業計画/Class |
『高齢者雇用(1)-高年齢者の雇用をめぐる法理論的問題』
近年、政府は年金問題への対応と将来的な労働力不足の観点から、高齢者雇用の促進を大きな課題の1つに据えています。高齢者の雇用をめぐっては、1つには「定年制は『年齢差別』にあたらないのか」という大きな問題が提起されてきました。他方で、高齢者、とりわけ定年後の再雇用をめぐっては、法的な紛争もしばしば症いています。この回では、高年齢者の雇用をめぐる、法理論的な問題について検討したいと思います。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
12
|
授業計画/Class |
『高齢者雇用(2)-高齢者の雇用促進の法政策』
現在の政府は、年金支給開始年齢との兼ね合いから、定年延長や定年後再雇用制度の義務付けといった方法で、60代以降の雇用を促進する政策を進めてきました。そして、現在は70歳までの就業機会の確保が検討の俎上に上っています。こうした政策は、高齢者の雇用の確保という点では意義が認められる一方、高齢まで働くことを強いられるという問題、また若年者の雇用機会の喪失等の問題も指摘されています。この回では、これまでの政策の変遷も踏まえつつ、今後の高齢者の雇用をめぐる政策のあり方について、考えていきたいと思います。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
13
|
授業計画/Class |
『障害者雇用』
障害者の雇用については、障害者に対する「差別禁止」という考え方がある一方で、障害者に対する「配慮」をしなければならないという考え方が他方に存在します。そして、障害者の雇用を促進する上での大きな柱であるこの2つの考え方は、他方では、相互に矛盾を含んでいるという側面もあり、このことが障害者に対する雇用政策を難しくしています。この回では、障害者に対する雇用政策について「差別禁止」という考え方と、「配慮」という考え方の2つの柱を軸に、最新の政策動向と今後の課題について検討します。
|
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
14
|
授業計画/Class |
『外国人労働』
日本はこれまで、入管法によって外国人労働者の受け入れを(建前上は)厳しく制限し、いわゆる「移民労働者」の受け入れを否定してきました。しかし実際には、「技能実習制度」などの特例により、低コストの労働者を海外から受け入れ、そのことを原因とする(劣悪な労働条件や人権侵害を含む)問題もしばしば生じています。そして現在、政府は、「移民労働者」の否定を堅持するとしつつ、一方では高度外国人剤の積極的な受け入れのための施策を検討し、他方では東京オリンピックに伴う人手不足解消を目的とした積極的な外国人労働者の受け入れを検討しています。この回では、これまでの外国人労働政策とその問題点を検討するとともに、現在進められている外国人労働政策とその課題について検討します。 |
事前学習/Preparation |
事前に、進行予定を示しておきますので、教科書・参考書の該当する箇所を読み、分からないところや疑問に思うことをまとめておいて下さい。事前に担当講師に送ってもらえれば、可能な限り講義中に触れるようにします。また、これについても成績評価の際の加点事由とします。 |
事後学習/Reviewing |
講義を聞いて感じたこと、疑問に思ったことをまとめてみて下さい。Course Power等を通じて提出してもらえれば、成績評価の際の加点事由とします。 |
|
15
|
授業計画/Class |
『まとめ』
これまでの講義で学んだ内容についての理解の確認を行います。 |
事前学習/Preparation |
これまでの講義で学んだ内容をしっかりと復習しておいてください。 |
事後学習/Reviewing |
講義を通じての理解度を確認し、足りなかったところを補うようにしてください。 |
|