1
|
授業計画/Class |
プロローグ―企業経営における財務分析の意義 授業のオリエンテーションを兼ねるので、この回の授業内容を受講科目選択の参考にされたい。なお、この回はオンライン授業(オンデマンド型)を行うので、授業への参加方法等についてはコースパワーを参照すること。
|
事前学習/Preparation |
教科書の「はじめに」を読んでおくこと。加えて、参考書の第1章を通読しておくことが望ましい。 |
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考にして、改めて、教科書の「はじめに」を読んで講義内容を確認すること。加えて、参考書の第1章を再度通読することが望ましい。 |
|
2
|
授業計画/Class |
損益構造分析に用いられる主要な財務分析指標―概論 |
事前学習/Preparation |
教科書1-25頁を通読し、損益を「動的」に分析することの意味を理解するように努め、疑問点を明らかにしておくこと。この事前学習を効率的に行うためには、参考書の第1章の通読が効果的である。 |
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書1-25頁を再度通読すること。そのうえで、現段階で残る疑問点を明らかにすること。 |
|
3
|
授業計画/Class |
売上高の増減によるレバレッジ効果―DOL 1%の売上高の変化は利益にどれだけの影響をもたらすか。 |
事前学習/Preparation |
教科書6-11頁を熟読し、疑問点を明らかにすること。この事前学習を効率的に行うためには、参考書22-28頁を同時に熟読することが効果的である。
|
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書6-11頁を再度熟読すること。加えて、設例1-1(7頁)のデータを用いてDOLを実際に算出してみること。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、質問を行うこと)。 |
|
4
|
授業計画/Class |
変動費率の変化によるレバレッジ効果―DVL 1ポイントの変動費率の変化は利益にどれだけの影響をもたらすか。 |
事前学習/Preparation |
教科書11-15頁を熟読し、疑問点を明らかにすること。また、DOLとの違いを理解するために、教科書6-11頁を再度通読しておくこと。
|
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書11-15頁を再度熟読すること。加えて、設例1-1(7頁)のデータを用いてDOLとDVLを実際に算出し、DOLとDVLの違いに関する理解を深めること。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、質問を行うこと)。 |
|
5
|
授業計画/Class |
固定費の増減によるレバレッジ効果―DFL 1%の固定費の変化は利益にどれだけの影響をもたらすか。 |
事前学習/Preparation |
教科書15-18頁を熟読し、疑問点を明らかにすること。また、DOLやDVLとの違いを理解するために、教科書1-15頁を再度通読しておくこと。
|
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書15-18頁を再度熟読すること。加えて、設例1-1(7頁)のデータを用いてDOL、DVL、DFLを実際に算出し、これら3つのレバレッジ指標の違い(特に各レバレッジの効き具合の差異に着目)に関する理解を深めること。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、質問を行うこと)。 |
|
6
|
授業計画/Class |
損益構造分析の統合指標としてのMSR―各種レバレッジ指標との関係 MSRの意味と実際の活用例。 |
事前学習/Preparation |
教科書18-25頁を熟読し、疑問点を明らかにすること。なお、この授業では逆数を用いた数式を扱うため、高校で学んだ逆数の意味およびその記号について復習しておくこと。 |
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書18-25頁を再度熟読すること。加えて、設例1-1(7頁)のデータを用いてMSRを実際に算出し、当該財務分析指標に関する理解を深めること。さらには、3つのレバレッジ指標を再度算出し、25頁の数式の意味内容を再確認すること(この事後学習には、参考書29-34頁を通読することが役に立つ)。 この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、質問を行うこと)。 |
|
7
|
授業計画/Class |
質疑応答と第1回クイズ(小テスト) オンライン授業(オンデマンド型) クイズをコースパワーに提示するので、授業時間中に解答すること。通信環境等の影響による未解答を防ぐため、解答時間は余裕を持たせて設定している。詳しくはコースパワーを参照。なお、授業時間の初めに質問に回答する時間を設ける。質疑の授業方式としてはオンライン授業(リアルタイム型)を予定している。詳しくはコースパワーを参照。 |
事前学習/Preparation |
講義ノートおよび教科書(第1章1-25頁)を参照して第6回までの授業内容を復習すること。 |
事後学習/Reviewing |
クイズの設問と照らし合わせながら、ノートおよび教科書(第1章1-25頁)を参照して第6回までの授業内容を復習すること。 |
|
8
|
授業計画/Class |
利益率分析に用いられる主要な財務分析指標―概論 授業の最初に前回のクイズの総評を行い、採点結果を踏まえて補足説明を行う。 |
事前学習/Preparation |
教科書47-66頁を熟読し、利益率分析の概要を把握すること。この事前学習を効率的に行うためには、参考書71-106頁を同時に通読することが効果的である。
|
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書47-66頁を再度熟読すること。加えて、新聞や雑誌等に掲載されている記事から利益率分析に関わるもの(ROAやROEに関する記事)を探し、それを理論的に解釈することを試みることが望ましい。
|
|
9
|
授業計画/Class |
総資産の運用効率を示すROA 貸借対照表の借方に目を向けた分析指標 |
事前学習/Preparation |
教科書48-54頁を熟読し、疑問点を明らかにすること。この学習を効率的に行うためには、参考書84-91頁を同時に熟読することが効果的である。
|
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書48-54頁を再度熟読すること。その際、「事業利益」概念の学習に焦点をあてることが理解を深める。加えて、EDINETで有価証券報告書をダウンロードし実際の財務諸表データを用いてROAの算出を試みることが望ましい。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、質問を行うこと)。
|
|
10
|
授業計画/Class |
企業活動の総合効率を示すROE 貸借対照表の借方と貸方の両面に目を向けた指標 |
事前学習/Preparation |
教科書54-57頁を熟読し、疑問点を明らかにすること。この学習を効率的に行うためには、参考書92-97頁を同時に熟読することが効果的である。
|
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書54-57頁を再度熟読すること。その際、「事業利益」と「経常利益」という二つの利益概念の違いに着目することが理解を深める。加えて、EDINETで有価証券報告書をダウンロードし、実際の財務諸表データを用いてROEの算出を試みることが望ましい。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、質問を行うこと)。
|
|
11
|
授業計画/Class |
ファイナンシャル・レバレッジ―ROAとROEの関係 ROEの値が同じでも事業内容や財務戦略が大きく異なることもある。 |
事前学習/Preparation |
教科書47-58頁を通読してROAとROEについて復習したうえで、教科書58-65頁を熟読して疑問点を明らかにすること。この学習を効率的に行うためには、参考書97-102頁を同時に熟読することが効果的である。
|
事後学習/Reviewing |
講義ノートを参考に、教科書47-65頁を再度熟読すること。その際、ROAとROEの差異が生じる要因(変数)に着目することが理解を深める。加えて、EDINETで有価証券報告書をダウンロードし実際の財務諸表データを用いてROA、ROE、FLEVの算出を試みることが望ましい。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、質問を行うこと)。
|
|
12
|
授業計画/Class |
質疑応答と第2回クイズ(小テスト) オンライン授業(オンデマンド型) クイズをコースパワーに提示するので、授業時間中に解答すること。通信環境等の影響による未解答を防ぐため、解答時間は余裕を持たせて設定している。詳しくはコースパワーを参照。なお、授業時間の初めに質問に回答する時間を設ける。質疑の授業方式としてはオンライン授業(リアルタイム型)を予定している。詳しくはコースパワーを参照。 |
事前学習/Preparation |
講義ノートおよび教科書(第2章47-67頁)を参照して第8回から第11回までの授業内容を復習すること。 |
事後学習/Reviewing |
クイズの設問と照らし合わせながら、ノートおよび教科書(第2章47-67頁)を参照して第8回から第11回までの授業内容を復習すること。 |
|
13
|
授業計画/Class |
財務分析の実際―上場企業の損益構造分析とシミュレーション これまで学んだ財務分析指標を組み込んだ財務分析プログラムを用いて、損益に関する財務分析の実際のプロセスを追体験してもらう。なお、データ取得方法としてのEDINETの使い方についても解説する。 なお、授業の最初に前回のクイズの総評を行い、採点結果を踏まえて補足説明を行う。 |
事前学習/Preparation |
教科書1-67頁を熟読し、これまでに学習した内容を復習しておくこと。特に、テキスト(43-44頁)にまとめて提示している数式1-1~数式1-14、およびテキスト(66-67頁)にまとめて提示している数式2-1~数式2-4の意味を再確認すること。 |
事後学習/Reviewing |
コースパワーを通じて、授業中で用いた分析プログラム(授業復習用に編集したもの)を受講者全員に提示する予定である。このプログラムをダウンロードして、受講者自身が選択した企業について自主的に分析を進めて欲しい。 |
|
14
|
授業計画/Class |
授業の総まとめ これまでの授業を振り返り、期末試験に向けて、特に集中的に復習すべきポイントについて解説する。 |
事前学習/Preparation |
教科書1-67頁を熟読し、これまでに学習した内容を復習しておくこと。特に、テキスト(43-44頁)にまとめて提示している数式1-1~数式1-14、およびテキスト(66-67頁)にまとめて提示している数式2-1~数式2-4の意味を再確認すること。 |
事後学習/Reviewing |
質疑応答の内容も踏まえつつ、教科書1-67頁を熟読し、これまでに学習した内容を復習しておくこと。特に、テキスト(43-44頁)にまとめて提示している数式1-1~数式1-14、およびテキスト(66-67頁)にまとめて提示している数式2-1~数式2-4の意味を再確認すること。 |
|
15
|
授業計画/Class |
オフィスアワー(質問に対する個別対応) 本日は、本講義全般に関する質問を個別に受け付けます。質問のある学生は佐藤研究室(8号館7階724号室)に来室してください。質問に対する説明の時間を確保するため、来室時間は16時までとします。 なお、新型コロナの感染状況によっては、オンラインで第3回クイズを実施することもありえます。その際は、CPから受講者に連絡します。
|
事前学習/Preparation |
第1回から第14回までの講義ノートを参考に、教科書の第1章(第2節まで)と第2章(全節)を再度熟読して本授業で学んだ内容を総復習すること。特に、授業で取り上げた企業の財務分析(損益構造分析と利益率分析)を自分自身でも行ってみること。
|
事後学習/Reviewing |
事前学習に同じ。なお、期末試験に向けて、財務分析指標(教科書43-44頁、66-67頁)の数式とその意味内容に関する理解を深めておくこと。 |
|