講義内容詳細:ロシア東欧文化論

戻る
年度/Academic Year 2015
授業科目名/Course Title (Japanese) ロシア東欧文化論
英文科目名/Course Title (English) Russian and East European Studies
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) PODALKO,P.
英文氏名/Instructor (English) PODALKO, Petr

講義概要/Course description
ロシア・スラブ文化圏を中心に、東ヨーロッパ諸国の歴史的背景から見たそれぞれの文化の過去と現在について考察する。「東欧」という概念をはじめとして、スラブ語族・ローマン語族・ゲルマン語族・フィン・ウグロ語族それぞれの言語の違い、民族大移動の結果になった東欧における民族的・文化的な多様性、定住民(農民)と遊牧民の共存の問題、東方キリスト教(正教)とカトリックキリスト教(ローマ教)の対立、少数民(移民も含む)と多数民(「タイトル民族」)の間に起こる争い、植民地時代に遡る文化的遺産の特徴、などがこの講義のテーマになる。
達成目標/Course objectives
ロシアおよび東ヨーロッパ諸国の言語、文化、歴史などを調べながら、この地域の特徴の原因、他民族的社会の共存の問題などを明らかにする。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション、コースの紹介、参考文献の説明など
2
授業計画/Class 東ヨーロッパの位置 (西欧と東欧の区画)、ケルト人とゲルマン人が残した文化的遺産
3
授業計画/Class 民族大移動とその結果、遊牧民と定住民(農民)社会との相違点
4
授業計画/Class  スラブ人(西・東・南)、ヴァイキング、マジャール人の登場
5
授業計画/Class  ロシア国民性の起源、その「ユーラシア性」の二面
6
授業計画/Class  カフカス地域(「多数民の山国」)
7
授業計画/Class 東方正教とローマ教の対立およびそれによる文化間摩擦
8
授業計画/Class  東欧在住の少数民および移民の問題
9
授業計画/Class バルト海周辺  「バルト三国」の定義について
10
授業計画/Class  西スラブ: ポーランド、チェコ、スロバキア
11
授業計画/Class 東スラブ: ウクライナ、ベラルーシ
12
授業計画/Class ローマン系: ルーマニア、モルドーワ
13
授業計画/Class 南スラブ:  バルカン半島  多族性が生み出す共存の問題
14
授業計画/Class  フィン=ウグロ語群の「孤独民」 ハンガリー
15
授業計画/Class 20世紀末以降の東欧諸国の文化-現状と展望
授業方法/Method of instruction
成績評価方法/Evaluation
1 100% セメスター中にショートテストをⅡ-3回行う。それに加えて、平常点評価および期末レポートで評価する。
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 多数があるので、授業中に具体的に指示する。たとえば、石川晃弘『東ヨーロッパ 人と文化と社会』(有斐閣選書)、『地域からの世界史 東ヨーロッパ』(朝日新聞社)、『スラブ民族と東欧ロシア』、『東方キリスト教の世界』、『バルカン現代史』(全部は山川出版社)、『講座 スラブの世界』(弘文堂)、『東欧の文学』(恒文社)など。
また、教室内にプリント配布もする。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 『東欧を知る事典』(平凡社)、『ロシア・ソ連を知る事典』(平凡社)、『中欧』(新潮社)など
メッセージ/Message
毎週、授業中に質疑やミニ・ディスカッションを行う予定で、そのため学生からも「聞き手」ばかりでなく、「参加者」という態度を期待する。そして、授業進歩度合によってシラバスを整理する可能性もある。
出席を重視する。