講義内容詳細:ファイナンス概論

戻る
年度/Academic Year 2021
授業科目名/Course Title (Japanese) ファイナンス概論
英文科目名/Course Title (English) Introductory Finance
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 高辻 成彦
英文氏名/Instructor (English) TAKATSUJI Naruhiko

講義概要/Course description
本講座は、ファイナンスの基礎を理解することを目的とする。
ファイナンスとは、企業のお金の管理である。コーポレート・ファイナンス、企業財務とも呼ばれる。企業は事業に必要な資金を金融市場から調達し、事業成長のために投資する。
ファイナンスは、企業の立場では、事業での投資判断を行うためのツールとして、投資家、アナリスト、コンサルタントとしては、企業への投資をする際の投資判断のツールであり、どちらの立場でも基礎的な知識を身に付けておくことが、適切なコミュニケーションをする上で有効な手段となる。
達成目標/Course objectives
履修者は本講座を通じてファイナンスの基礎を理解し、企業財務を担う基礎的な素養を身に付けることを目標とする。具体的には、
1)NPV、IRR、PER、PBRなどの基本的なファイナンス概念を理解し、身に付けること
2)ファイナンスに関連する問題点に着目し、問題意識が持てるようになること
である。
毎回の授業での受講感想メモ(ミニットペーパー)の作成提出を通じて、ファイナンスに関連するテーマへの関心を高め、期末レポートの作成提出を通じて、特定分野への問題意識を持てるようになることを目標とする。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
事前履修科目は特になし。財務分析を事前に学んでおいた方がより理解が深まる。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 【ファイナンスの基礎】【対面授業】
ファイナンスの基礎について、主な領域、アカウンティングとの違い、時間的価値、割引率等に触れながら講義する。
事前学習/Preparation ファイナンスとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
2
授業計画/Class 【主な投資理論】
NPV、IRR、回収期間法など、主な投資理論について講義する。
事前学習/Preparation NPV、IRRとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
3
授業計画/Class 【ポートフォリオの基礎理論】
ポートフォリオの基礎理論について、期待収益率やCAPM等に触れながら講義する。
事前学習/Preparation 期待収益率やCAPMとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
4
授業計画/Class 【資本コストの基礎】
資本コストの基礎について、WACCや株主資本コスト、負債コスト等に触れながら講義する。
事前学習/Preparation WACCとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
5
授業計画/Class 【財務諸表の基礎】
財務諸表の基礎について、損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書に触れながら講義する。
事前学習/Preparation 財務諸表とは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
6
授業計画/Class 【フリー・キャッシュ・フローとDCF法の基礎】
フリー・キャッシュ・フローとDCF法の基礎について講義する。
事前学習/Preparation DCF法とは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
7
授業計画/Class 【企業価値評価の基礎】
企業価値評価の基礎について、主な手法について講義する。
事前学習/Preparation 企業価値評価とは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
8
授業計画/Class 【株式・財務指標の基礎】
株式・財務指標の基礎について、PER、PBR等に触れながら講義する。
事前学習/Preparation PER、PBRとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
9
授業計画/Class 【資金調達と分配の基礎】
資金調達と分配の基礎について、MM理論等について触れながら講義する。
事前学習/Preparation MM理論とは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
10
授業計画/Class 【ファイナンスのための情報収集の基礎】
ファイナンスのための情報収集の基礎について、決算短信、有価証券報告書等について触れながら講義する。
事前学習/Preparation 決算短信、有価証券報告書とは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
11
授業計画/Class 【IR(投資家向け広報)の基礎】
IRの基礎について、主なステークホルダーや業務に触れながら講義する。
事前学習/Preparation IRとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
12
授業計画/Class 【アナリストの基礎】
アナリストについて、活動内容等に触れながら講義する。
事前学習/Preparation アナリストとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
13
授業計画/Class 【投資家の論理の基礎】
投資家の論理について、評価指標等に触れながら講義する。
事前学習/Preparation 投資家の重視する評価指標とは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
14
授業計画/Class 【ファイナンスに関連するルールの基礎】
ファイナンスに関連するルールの基礎について、フェア・ディスクロージャー・ルール、コーポレートガバナンス・コード等に触れながら講義する。
事前学習/Preparation コーポレートガバナンス・コードとは何かを調べること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
15
授業計画/Class 【講義のまとめ】
これまでの講義のまとめを行う。
事前学習/Preparation 全体を通じて疑問に思ったことをまとめること。
事後学習/Reviewing 受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出、講義の復習。
授業方法/Method of instruction
本講義は全15回、対⾯授業(通常型)で実施する。講義形式が中心。万が一、オンライン方式で実施する状況となった場合には、Zoomの使用を想定。
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% 講義の参加度、参加内容、15回の受講感想メモ(ミニットペーパー)のメール提出
2 レポート Report 50% 期末課題レポートの作成提出、期末課題レポートの内容
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
1 高辻 成彦 アナリスト直伝 使えるファイナンス入門 日本経済新聞出版社 2018年 コーポレート・ファイナンスの基礎をまとめたもの。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
 
1 高辻 成彦 アナリストが教える リサーチの教科書 ダイヤモンド社 2017年 情報収集(ビジネスリサーチ)の基礎をまとめたもの。
2 高辻 成彦 決算書100の基本 東洋経済新報社 2019年 財務分析の基礎をまとめたもの。
3 高辻 成彦 IR戦略の実務 日本能率協会マネジメントセンター 2020年 IR(投資家向け広報)の基礎をまとめたもの。
4 高辻 成彦 企業価値評価の教科書 日本能率協会マネジメントセンター 2021年 企業価値評価の基礎をまとめたもの。
メッセージ/Message
本科目の講師は、アナリスト及び広報・IR担当の実務経験者で、講師自身も過去に社会人大学院で初心者としてファイナンス履修経験がある。ファイナンスは、財務分析の理解を基礎としているため、ビジネススクールにおいても、ケースワークが実施しにくい分野となっている。このため、本科目では、ファイナンスの基本的な内容を理解することを主目的とし、併せて実務経験を踏まえた講義が展開できればと考えている。
その他/Others
ファイナンスを社会人大学院で学んだ後に、アナリスト及び広報・IR担当の実務経験を積んだ実績を踏まえて講義を行う。
キーワード/Keywords
実務経験     アナリスト     IR