1
|
授業計画/Class |
ガイダンス【オンライン(オンデマンド型)】 ・この授業を通して、何を学んで欲しいか、授業全体のパースペクティブを概観する。 ・授業評価について
|
|
2
|
授業計画/Class |
人間の社会性について、進化心理学的観点から考察し、他の動物種と人間がどのような点で異なり、どのような点では同じなのかを学ぶ。 |
|
3
|
授業計画/Class |
社会的規範は何故維持されるのか? 人間が互いに影響しあって生きていることを理解した上で、如何にして人間が社会的規範を生みだし、維持しているのかについて考える。
|
|
4
|
授業計画/Class |
社会的影響過程(1) 他者の存在がもたらす影響について、古典的な社会心理学の実験研究から学ぶ。
|
|
5
|
授業計画/Class |
社会的影響過程(2) 他者の存在がどのようなプロセスを経て、マイクロ・マクロ過程を生み出すか、同調圧力などを通して考える。
|
|
6
|
授業計画/Class |
社会的影響過程(3) いじめの構造について考える。
|
|
7
|
授業計画/Class |
社会的影響過程(4) 多数派と少数派の影響力について違いを学ぶ。
|
|
8
|
授業計画/Class |
社会心理学実験実習(1) 他者の存在が個々人の意思決定にどのように影響するかを実際に体験する実験実習を行う。
|
|
9
|
授業計画/Class |
心の偏重 社会問題を心の問題として捉えることの落とし穴について、脳科学などから得られた知見を通して考える。
|
|
10
|
授業計画/Class |
帰属の基本的エラー 何か物事が生じた際に、原因をどこに求めるのか、社会心理学の古典的な研究例を通して、自分自身の日常生活を振り返る。
|
|
11
|
授業計画/Class |
疑似科学と性格判断 判断バイアスとステレオタイプについて学ぶ。血液型性格判断は正しいのか、何故正しいと思うのか、科学的に考察していく。
|
|
12
|
授業計画/Class |
社会心理学実験実習(2) 集団意思決定を体験するため、実験実習を行う。
|
|
13
|
授業計画/Class |
社会的交換と集団における適応(1) 人間が大規模社会において如何にして協力的な社会を作り上げることができたのか、実験研究、シミュレーション研究などを通して学ぶ。
|
|
14
|
授業計画/Class |
社会的交換と集団における適応(2) 引き続き、人間の社会性や利他性について学ぶ。
|
|
15
|
授業計画/Class |
血縁選択と家族の絆 家族や親戚といった血縁関係にある人間に対する利他性について、進化生物学的な知見を学んだ上で、現代社会における家族問題を考える。
|
|
|
事前学習/Preparation |
自分を取り巻く社会とその中で生活する人々に日々注意を払い、人々がどのような形で相互依存的に生活しているかを観察する。 |
事後学習/Reviewing |
授業で学んだことを社会の中で生きる自分自身の生活に如何にしていかすことができるか、毎回の授業の学びと日常生活への応用について、考察する。 |
|