講義内容詳細:商法総則・商行為・手形小切手法

戻る
年度/Academic Year 2018
授業科目名/Course Title (Japanese) 商法総則・商行為・手形小切手法
英文科目名/Course Title (English) Commercial Law General Rules,Commercial Transactions,Bills and Cheques Law
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 大垣 尚司
英文氏名/Instructor (English) OHGAKI, Hisashi

講義概要/Course description
1.会社法の授業では授業時間との関係で省略することが多い会社法総則(1条~24条・907条~910条)の部分について、個人事業主にかかる商法総則の内容と対比させて解説する。
2.手形小切手法については、手形利用が激減する一方、それに代わるABLやファクタリング、電債ネット等新しい債権流通の形態が普及してきており、法曹の常識として欠かせないものとなっている一方、手形小切手法の古典的な論点には実務上の意義が薄れているものが増えていることから、より幅広く「債権流通法」という視点から、手形・小切手、ABF(asset-based finance)や割賦販売・カード取引(民法の債権譲渡・債務引受)・一括支払・電子記録債権(電債ネット)、証券取引の機能と仕組みを概観し、それぞれで用いられている債権流通にかかる法技術の異同を整理することで、関連する民商法を有機的に位置づけながら学ぶ(一部民法債権総論等と重なる項目があるが、企業取引の実情を知らないと理解が難しい点や民法の授業では詳しく取り上げることが難しい点を補足的に解説することで立体的な学習につなげる)。
3.会社法の重要判例のうち、手形取引がからむために理解が難しいものをピックアップして会社法の該当項目を復習(履修状況によっては予習)しながら理解を深める。
4.法曹になってから知らないと苦労するさまざまな商取引の仕組みとそれに関連する商取引法・業法を概観する。
達成目標/Course objectives
実務家として最低知っておくべき企業取引の仕組みをこれに関する商法の規定を結びつけて有機的に理解すると同時に、それぞれの分野で判例で問題となった事案を用いて、自ら法的な議論を組み立てることができる法律家としての基礎的な力を身につける。また、大きく変化しつつある経済社会の下で、きわめて「足の速い」分野である企業取引法が今後どのように変わっていくかを考える。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
「金融と法」を並行して履修すると理解が深まる(必須ではない)。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 1.金銭・キャッシュカード・金券・小切手等による支払
事前学習/Preparation 教科書p.22-p.47
事後学習/Reviewing メモランダム
2
授業計画/Class 2.約束手形による支払①
事前学習/Preparation p.50-p.118を3回に分けて講義
事後学習/Reviewing 課題(下請法)
3
授業計画/Class 3.約束手形による支払②
事前学習/Preparation p.50-p.118を3回に分けて講義
事後学習/Reviewing 判例演習1
4
授業計画/Class 4.約束手形による支払③
事前学習/Preparation p.50-p.118を3回に分けて講義
事後学習/Reviewing 判例演習2
5
授業計画/Class 5.約束手形の流通を支えるシステム
事前学習/Preparation p.119-155
事後学習/Reviewing 問題演習
6
授業計画/Class 6.約束手形によるファイナンス
事前学習/Preparation p.156-183
事後学習/Reviewing 事例演習(手形の流動化)
7
授業計画/Class 7.送金を伴う決済、ファクタリングと債権譲渡法理、債権譲渡担保、一括支払方式
事前学習/Preparation p.212-228
事後学習/Reviewing 演習 電子手形の設計
8
授業計画/Class 8.電子記録債権
事前学習/Preparation p.192-209
事後学習/Reviewing 課題 メモランダム作成
9
授業計画/Class 9. 銀行振込
事前学習/Preparation p.229-240
事後学習/Reviewing 判例演習3
10
授業計画/Class 10.  クレジットカード、割賦販売、小括
事前学習/Preparation p.184-191, 2-20
事後学習/Reviewing 演習 ビットコイン
11
授業計画/Class 11.相殺と交互計算、ネッティング
事前学習/Preparation p.242-279
事後学習/Reviewing 問題演習
12
授業計画/Class 12. 証券取引とさまざまな有価証券、仲立ち・問屋、電子記録債権と社債・株式振替決済の違い
事前学習/Preparation 教材配布
事後学習/Reviewing メモランダム 善意取得制度の比較
13
授業計画/Class 13. 個人事業と商法
事前学習/Preparation 配布資料による
事後学習/Reviewing 問題演習
14
授業計画/Class 14.商法と会計
事前学習/Preparation 教材配布
事後学習/Reviewing 全体の復習
15
授業計画/Class 期末試験解説・講評
事前学習/Preparation 期末試験準備:試験は、持ち込み自由で、メモランダムの作成を行ってもらう。
事後学習/Reviewing 企業取引に商法その他の法律がどのように関わっているかについてのイメージが講義前より明確になったかを確認する。また、ナマの判例を読むことへの抵抗が少なくなったかを確認する。
授業方法/Method of instruction
予習は、事前に指定する判例をデータベースで検索し、指示に従って判例メモを作成し毎回提出することにより、法曹実務で欠かせない判例要約のスキルを練習する。復習は授業内容と教科書の該当部分に準拠したワークブックもしくは教材に練習問題を付すのでそれを活用すること。教科書で触れられていない内容については別途教材を配布する。試験は、ワークブックや練習問題をベースに作成した小問形式の第一部と、事案に基づく論文形式の第二部の二部構成で出題する。
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 61% 期末試験での評価
2 その他 Others 39% 事後学習課題
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
1 根田正樹、大久保拓哉 支払決済の法と仕組み 学陽書房 2012 3000 六法は、スマホやタブレットではなく必ず紙の六法(最新年度のもので判例付でないもの)を持参すること。もしこれから買う場合は三省堂のデイリー六法を薦める。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
 
1 江頭憲治郎 『商取引法[第7版]』 弘文堂 2013年
2 大垣尚司 『金融から学ぶ会社法入門』 勁草書房 2017年
3 大垣尚司 『電子債権−経済インフラに革命が起きる』 日本経済新聞社 2005年
メッセージ/Message
金融や税務の背景知識がないと全体的な理解が難しいリースや匿名組合を用いたファンドなどは、「金融と法」の講義で詳しく扱う。
その他/Others
教科書を読んだだけでは理解が難しいので、授業に出席すること。