講義内容詳細:共生の文学

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 共生の文学
英文科目名/Course Title (English) Literature on Social Harmony
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 齋藤 修三
英文氏名/Instructor (English) SAITO, Shuzo

講義概要/Course description
他者と共に生きるためには何が必要か?現代アメリカ女性作家キャスリン・ストケットの小説『ヘルプ』(上巻・下巻)を通じて考える。
達成目標/Course objectives
①日本の狭い常識を異化・相対化し、自明視してきた価値観や自己像を批判的に見直すための「鏡」として、外国文学の魅力を理解する。
②真に他者と共生するために、人種民族・国籍・階級・性別等の単一で狭量なカテゴリー帰属を自明視する従来の静的アイデンティティ観を脱し、他者(未知や異質との接触)を成長の糧にできるような、しなやかで耐性に富む動的・重層的なアイデンティティ=生き方を理解する。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
この授業は、コア入門で得た学びを前提として行われる。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class イントロ:〈判断〉と〈理解〉~映画鑑賞
2
授業計画/Class 『ヘルプ』1~3章、キーワード集Ⅰ&Ⅱの概説(事実≠認識、異化・相対化)
3
授業計画/Class 4~6章、キーワード集Ⅰより講義と自由討議(同化主義)
4
授業計画/Class 7~10章、キーワード集Ⅰより講義と自由討議(イデオロギー、ヘゲモニー)
5
授業計画/Class 11~14章、キーワード集Ⅰより講義と自由討議(腐った弱者、創られた伝統)
6
授業計画/Class 15~18章、小まとめ(本質主義vs構築主義)、中間レポート概要
7
授業計画/Class 社会と時代の背景、キーワード集Ⅱ導入(文化や社会制度内に構造化された差別・抑圧・暴力)、中間レポート提出
8
授業計画/Class 19~22章、キーワード集Ⅱより講義と自由討議(複眼思考、周縁から境域への読み替え)
9
授業計画/Class 23~26章、キーワード集Ⅱより講義と自由討議(批判精神、自己政治化、リテラシー)
10
授業計画/Class 27~28章、キーワード集Ⅱより講義と自由討議(等価交換から贈与(ギフト)交換へ、ホスピタリティ=歓待の精神とは?)
11
授業計画/Class 29~33章、キーワード集Ⅱより講義と自由討議(区別≠差別)
12
授業計画/Class 34章~訳者あとがき、キーワード集Ⅱより講義と自由討議
13
授業計画/Class キーワード集Ⅰ&Ⅱのまとめ
14
授業計画/Class 資料紹介、期末レポート概要
15
授業計画/Class まとめ
授業方法/Method of instruction
・メールリポート講評
・キーワード解説
・テキスト読解と自由討議
成績評価方法/Evaluation
1 100% 中間レポート:30% 期末レポート:30% メールリポート:20% 自由討議参加度:20%
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
コメント
Comments
1 キャスリン・ストケット 『ヘルプ』(上巻・下巻) 集英社文庫 他、配布プリント
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
コメント
Comments
 
1 鴻上尚史 『「空気」と「世間」』 講談社現代新書 他、授業で紹介
メッセージ/Message
【準備学習(予習復習等)】
1.予習:テキスト(小説)やプリントの指定された箇所を直線(発見や重要箇所)と波線(質問箇所)をつけて事前に読んでおく。
2.復習:コースパワーの本科目内掲示板に、前回までの授業内容に関連する質問・コメント・事例紹介などを200字前後の自由記述でメールリポートする。原則週1回(毎週土曜日の23:59締切)。
その他/Others
・毎回出席を取る。欠席が3分の1を超えた学生は成績評価の対象としない。
・受講者全員がコースパワーの登録を行い、本授業の掲示板内のメールリポートを毎回共有して、授業に臨むこと。
キーワード/Keywords
アメリカ研究     アメリカ文学     人種     ジェンダー     階級     共生     批判精神・批判的思考力