講義内容詳細:東洋史演習A(2)/東洋史演習(1)

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 東洋史演習A(2)/東洋史演習(1)
英文科目名/Course Title (English) Seminar in Oriental History A (2)/Seminar in Oriental History (1)
学期/Semester 後期/通年 単位/Credits 2/4
教員名/Instructor (Japanese) 青木 敦
英文氏名/Instructor (English) AOKI, Atsushi

講義概要/Course description
1.古典日本語文法で漢文を訓読する。
2.就活に向けた講座を受ける。
3.3年次は、学年末(テスト期間とは重ならない)に、2万字のレポートを作成する。締切は2月上旬。
(3年生の2万字レポート提出は、単位取得のために必須です。システム上の成績入力期限ぎりぎりに締切を設定してあるので、延ばせないです。
提出できない場合、3,4年のゼミ合計8単位のうち、2単位を落としてしまうので、4年次に前期か後期で他ゼミ(例えば飯島ゼミ)を掛け持ちで登録し、青木ゼミで4単位、飯島ゼミで2単位取らなくてはならなくなります。
最初っから3年次で飯島等ゼミ掛け持ち(ダブルゼミ)で、レポートで落としてしまっても大丈夫なように保険をかけておくこともできます)


なお、このシラバスは後期に対面授業が可能になった場合を想定した内容ですが、依然不可能な場合には、前期に準じた方式で行っていきます。

達成目標/Course objectives
具体的に本ゼミの目標は3つ。
①卒論を突破する。
②就活に勝つ。
③根拠のある事を言う人になる。



履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
高校の国語で習うような、日本語古典文法を基礎とした、漢文は書き下し能力、およびそれに必要な日本語古文文法の基礎知識が必要となる。例えば、「所謂」を「いわゆる」、「況」を「いわんや〜をや」、「以為」を「もって〜となす」「おもえらく」、「非」を「〜ず」、「不得已」を「やむをえず」と読む、といった読み癖、また現在形「之(ゆ)く」に対し、過去形は「之(ゆ)けり」、など。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ゼミの方針・担当者決定
なお、第二回以降は、ここに書いていないが、下記課題と並行して宋代の魔賊関係の史料を読み進める。
事前学習/Preparation 自ら研究しておく。
事後学習/Reviewing 授業中指定するリーディングを入手。
2
授業計画/Class 実技試験 辞書の引き方
事前学習/Preparation (部首、総画数、四角号嗎、「ピンイン」と「注音符号」)、四部分類(漢籍目録(東北大学、東京大学東洋文化研究所、京都大学、北京図書館)と漢籍データベース利用/不利用)、暦の対照、十干十二支と日にちや年、踰年改元。年号。
事後学習/Reviewing 同上
3
授業計画/Class 明清代の武挙について:エルマンの文化資本、岡元司、ChaffeeのThe Thorny Gates of Learning in Sung China, Chinese Local Elites and Patterns of Dominance,1993、倉橋などについて研究史整理、明清地位社会論(1980ー90年代)に関し岸本、およびその世代の人々の明清社会論について発表
事前学習/Preparation 読み込んどく
事後学習/Reviewing 他の学生
4
授業計画/Class 海洋と信仰について、濱島『総管信仰』およびそこで引用されている諸文献について発表。
事前学習/Preparation 『媽祖廟の下でー台湾人の迷信考』を読む。また史料を提示し、読む。
事後学習/Reviewing 各自復習する。
5
授業計画/Class 漢代刺史について、アドホック>常設機関、監察>行政、といった変化が他の王朝(金の行省だとか明清督撫)の諸制度から見た場合どういう時代的特色があったか、論じる。
事前学習/Preparation 具体的に提示して読む
事後学習/Reviewing 特になし
6
授業計画/Class 大友皇子関連について、中国側資料でどの程度言えるのか検証する、それから新羅ー唐に関してどれだけ言えるか考える。

事前学習/Preparation 史料を提示し、読む。
事後学習/Reviewing 各自復習
7
授業計画/Class 王直に関連し、倭寇に関して近年どのような研究がなされているのか、徹底研究。上田信『シナ海域 蜃気楼王国の興亡』は必ず読む。
事前学習/Preparation 読む
事後学習/Reviewing 同上。
8
授業計画/Class 捜神記のみならず、説話がどのような系譜をたどったのか。
①捜神記の説話を網羅的に調べる。体力勝負。
②洪邁について調べる。
事前学習/Preparation 事前に読む。
事後学習/Reviewing 同上
9
授業計画/Class 垂簾聴政関連を述べるに当たって、現在わりとなされていない、ジェンダー論関係からのアプローチが可能か、他地域のジェンダー論を幅広く見る。北宋の基本事実は既に知られているので。
事前学習/Preparation 関連部分を探し、提示する。
事後学習/Reviewing 同上
10
授業計画/Class 雍正帝を、満洲皇帝・中央ユーラシアのハーンとして見た場合に、彼が何をやっていたのか、論じてみる。
事前学習/Preparation 上に同じ。
事後学習/Reviewing 上に同じ。
11
授業計画/Class 避諱と廟号/日暦と起居注と実録と正史/四庫全書、四庫全書珍本、続修四庫全書、四庫全書存目叢書、 四庫禁燬書叢刊、四庫未収書輯刊
事前学習/Preparation 担当者は準備して発表。陳垣『史諱挙例』が基礎。避諱事例を挙げる。 『宋會要輯稿』選舉4−8「考試條制」
(政和⼆年)二月十日,詔:「契勘內外試院,自來曉示試人,宗廟名諱,久例全書,兼張掛於牆壁,或鋪陳於塗路,與文牓雜處,略無分別,使愚俗聚觀環讀,寧免指斥祖宗廟諱乎?聞之嗟惻,有瀆在天之靈。自今後仰離拆書寫,假令「瀆」字曰「水賣」之類。仍置木榜,張掛於屋下。仰立法將上取旨。」
を説明する。
他の参考資料:
http://d.kuku.lu/c4b05c0de3
事後学習/Reviewing 試験に備えて各自復習。
12
授業計画/Class 簡牘、抄本、版本、校点本。官刻/家刻/坊刻
宋版、明版について
事前学習/Preparation 井上進著『中国出版文化史』(名古屋大学出版会、2002年)によって予習
尾崎康『正史宋元版の研究』(汲古書院、1989)
王肇文『古籍宋元刊姓名索引』(上海古籍出版社、1990)を紹介。


事後学習/Reviewing 同上。
13
授業計画/Class 地方志、文集・筆記・小説
事前学習/Preparation 山根幸夫「中国の地方志について」『歴史学研究』641, 1993
小二田章「『万暦杭州府志』初探 - 明代後期の地方志編纂者の見た「宋代」」(コピーのこと)
JamesM. Hargett, “SongDynasty Local Gazetteers and Their Place in The
 History ofDifangzhi Writing" _Harvard Journal of Asiatic Studies_,56ー2(1996): 405-442.
事後学習/Reviewing 同上
14
授業計画/Class 明清法典についての研究発表/暦の対照、十干十二支と日にちや年、踰年改元。年号。
事前学習/Preparation 条例についての研究発表準備、レジメ作成。
事後学習/Reviewing 発表者は指摘された点を踏まえてやり直し。それ以外の学生は、発表の分からなかった部分を復習。
15
授業計画/Class 金石と石刻、漢字の字体(楷書、篆書=篆体、草書。フォントの違い。中国語のコード。康煕字典の意義)
【業界研究1】
事前学習/Preparation 業界研究《航空業界》ーフラッグキャリアの現在
1.JALー巨大組織
2.ANA−追う立場
3.アライアンスとユーザー動向
4.LCCとレガシーキャリアの関係航空業界志望者が担当。
JAL関係:
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=TB50096823&opkey=B151801661815675&start=1&totalnum=4&listnum=0&place=&list_disp=20&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=0000を事前に試聴、紹介。
ANA関係:以下の流れを追う。【国共内戦】ー【冷戦の中でのニクソンショック】ー【台湾・中国関係とこれに対する田中角栄・大平の姿勢、外務省チャイナスクールの動向、外務省条約局の姿勢、対米関係】ー【米政府の対日政策】ー【ロッキードワイドボディ機導入とANA若狭社長】ー【相次ぐ関係者の不審死】
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=TB50188905&opkey=B151801788516188&start=1&totalnum=1&listnum=0&place=&list_disp=20&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=0
田原 総一朗『戦後最大の宰相 田中角栄』上下、青木が購入済み
事後学習/Reviewing 発表者は指摘された点を踏まえてやり直し。それ以外の学生は、発表の分からなかった部分を復習。
授業方法/Method of instruction
課題についてのレポート、レジメを準備しての漢文読みが中心となる。発表ーダメだしー再発表を基本パタンとする。レポートは、卒論に向けた、形式の正確さを重視する。つまり、引用書式、注の付け方、文章表現、などである。漢文読みについては、1.タイトルや署名、日付など、2.自ら点丸などをつけた原文引用、3.日本語古文による漢文書き下し(=訓読み)、4.現代日本語訳、5.詳細な語句説明、の5つの内容を主とする。
成績評価方法/Evaluation
1 100% 3年生は、2月初旬が提出期限の学年末2万字レポートが、単位必須要件です。これが出ないと、単位出ません。その他、
1.毎回の予習内容
2.卒論執筆と同様の形式でのレジメの出来
を総合的判断で基準とする。
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 角川『新字源』(漢和辞典)を全員購入すること。新品は高いので、古本でも全然かまいません。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E5%AD%97%E6%BA%90&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E5%AD%97%E6%BA%90
https://www.kosho.or.jp/products/search_list.php?transactionid=082358c2bc5ab5e67ee0695f784dea6b799f8bc0&search_word=%E8%A7%92%E5%B7%9D%E3%80%80%E6%96%B0%E5%AD%97%E6%BA%90
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 青木敦『宋代民事法の世界』(慶應義塾大学出版会,2014) 池田温「正史のできるまで一唐書を例として一」『中国の歴史書』『国語展望 別冊』, 1984, pp.43‐53和泉新「正史とは何か」『中国の歴史書』『国語展望 別冊』, 1984, pp.1‐10神田信夫「清代史の研究と檔案」『駿台史学』50,1980,pp.173‐189.季羨林・任継愈・劉俊文「四庫存目と「四庫全書存目叢書」」『汲古』27,1995,pp.62‐68.氣賀澤保規「魏晋南北朝隋唐史の研究と石刻史料学(上)」『アジア遊学』(特集 資料に見る最新中国史)96, , 2007, pp.56-61竹内康浩 2002『「正史」はいかに書かれてきたか一―中国の歴史書を読み解く―一=』大修館書店.松浦章「『四庫全書存目叢書』剳記」『関西大学図書館フォーラム』6,2001, pp.28-山根幸夫 1993「中国の地方志について」『歴史学研究』641,1993, pp.2‐9.青山定雄「隋唐より宋代に至る総誌及び地方誌について」(初. 出1941年、『唐宋時代の交通と地誌地図の研究』吉川弘文館、1963年収録)
『漢文を読むための助字小辞典』三浦勝利著,内山書店.1996 (原著1983)
『研究資料漢文学10 語句・句法・漢字・漢語』國金海二・木村秀次著,明治書院.1994
『中国語歴史文法』太田辰夫著,朋友書店,1981
2 吾妻重二 2004「『続修四庫全書』と四庫関連叢書」『関西大学図書館フォーラム』9,pp。18‐22.
井波陵一 2003『知の座標―中国目録学―』(白帝社アジア史選書002)白帝社,228p.
井波陵一 2004『漢籍目録を読む』(漢字情報研究センター東方学資料叢刊第12冊)京都大学人文科学研究所附属漢字情報センター,152p.
井上進 1990「方志の位置」『山根幸夫教授退休記念明代史論集』下,汲古書院,pp。1289-1306。
神田信夫 1980「清代史の研究と檔案」『駿台史学』50,pp。1730189.
季羨林・任継愈・劉俊文 1995「四庫存目と『四庫全書存目叢書』」『汲古』27,pp。62‐68。
京大人文研附属漢字情報研究センター 2005『漢籍目録一カードのとりかた一』朋友書店,139p。
魏穏儒・王金雨〔著〕波多野太郎・矢嶋美都子〔訳〕1987『漢籍版本のてびき』東方書店,240+6p.
倉石武四郎(述)1979『目録学』東洋学文献センター叢刊影印、汲古書院,183p。
倉田淳之助 1943「東方文化研究所漢籍分類目録解説」『東方学報(京都)』14‐1,pp.129‐153。
澤谷昭次 1988「中国社会経済資料としての『地方志』につぃて」『東亜経済研究』51‐3/4,pp.295‐8.
杉山正明 1998「史料とは何か」『岩波講座世界歴史1 世界史へのアプローチ』岩波書店,pp.211‐ 241。
東京大学教養学部歴史学部会編 2006『史料学入門』岩波書店(岩波テキストブックス),271p.
増井経夫 1984『中国の歴史書―中国史学史下』刀水歴史全書20,刀水書房,298p.
山根幸夫 1993「中国の地方志について」『歴史学研究』641,pp。2‐91
山根幸夫 1999「『続修四庫全書総目提要』と『続修四庫全書』」『汲古』36,pp.58-611。
3 『大漢和辞典』『漢語大詞典』『佩文韻府』
『駢字類編』
『支那文を読む為の漢字典』田中慶太郎編,山本書庖, 1940
『新字源』小川環樹・西田太一郎・赤塚忠編,角川書庖,1968
『漢文入門』(岩波全書)小川環樹・西田太一郎著,岩波書店,1957
『漢文法基礎』二畳庵主人著,増進会出版社, 1991(新訂版初版1977) 日
『助字辨略』劉淇著,中文出版社, 1983 [C2J
裴学海『古書虚字集釋』(青日本文研825 / H3-4 禁帯出)
『漢文を読むための助字小辞典』三浦勝利著,内山書店.1996 (原著1983)
『研究資料漢文学10 語句・句法・漢字・漢語』國金海二・木村秀次著,明治書院.1994
『中国語歴史文法』太田辰夫著,朋友書店,1981
『語文彙編』中國語文學社,1967
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=TB20336259&opkey=B151433555224808&start=1&totalnum=6&listnum=5&place=&list_disp=20&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=000000
メッセージ/Message

1.卒論間近の4年生については、出席に配慮します。
2.3年の学年末レポートは卒論と同方向の前近代(19世紀以前)で書くので、ダブルゼミの場合は、青木ゼミメインでないと、卒論執筆が相当厳しくなるかも知れません。ダブルゼミ生には、青木ゼミメインを勧めます。
3.就活に関連し、業種は考えましょう。
4.単位要件義務ではないが、ゼミ生は「宋会要研究会」および「食文化研究会」への参加が推奨される。研究会への名前の参加のみならず、年に1回ずつくらいは参加することが求められる。
その他/Others
連絡のため、グループLINEに入って欲しい。でも、スマホない人も大丈夫。メールアドレスとか教えてください。
キーワード/Keywords
漢文