講義内容詳細:史学特講B(11)/史学特講B(6)

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 史学特講B(11)/史学特講B(6)
英文科目名/Course Title (English) Lecture on History B (11)/Lecture on History B (6)
学期/Semester 前期/通年 単位/Credits 2/4
教員名/Instructor (Japanese) 安藤 さやか
英文氏名/Instructor (English) ANDO, Sayaka

講義概要/Course description
本講義は、西洋中世の彩飾写本(illuminated manuscripts)に焦点を合わせた美術史の講義です。聖書等の写本を中心に、書物というメディアの中で、文字史料と図像史料がどのような役割を担っていたのか、書物の発展が芸術様式にどのような変化をもたらしたのかを考察します。同時に、西洋の書物史を通覧し、古代末期から中世を経て初期近代に至るまで、書物がどのような素材から成り立ち、その形式がどのように変遷していったのかについてを学びます。
達成目標/Course objectives
1) 西洋の書物の発展史を理解すること。
2) 西洋の書物の中で言葉と画像がどのような関係のものと捉えられてきたのかについての関心を持つこと。
3) 写本画を中心に、西洋中世絵画の様式史のおおまかな流れを把握すること。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
西洋史、あるいは西洋美術史の通史を学ぶ科目を、同時に、あるいは事前に履修していることが望ましいが、履修条件とはしません。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション/西洋の書物文化
事前学習/Preparation シラバスに目を通しておいて下さい。
事後学習/Reviewing オリエンテーションの内容を確認した上で履修の有無を判断して下さい。また、授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
2
授業計画/Class 古代~古代末期の書物形式
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
3
授業計画/Class 初期キリスト教時代の写本
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
4
授業計画/Class 初期中世ブリテン諸島の写本
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
5
授業計画/Class メロヴィング朝〜カロリング朝期の写本
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
6
授業計画/Class オットー朝期の写本        
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
7
授業計画/Class 写本彩飾の比較分析の実践
事前学習/Preparation これまでの授業内容をよく復習しておいて下さい。
事後学習/Reviewing これまでの授業で学んだ論点を復習し、講義スライドでよく図版を比較観察して下さい。
8
授業計画/Class ビザンティン写本
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
9
授業計画/Class 紀元一千年前後の写本
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
10
授業計画/Class 素材についての学習と実践
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業中に資料を配布するので、大切に保管し、自習時に適宜参照して下さい。
11
授業計画/Class ロマネスク写本
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
12
授業計画/Class ゴシック写本
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業で学んだ論点を復習し、講義スライドの図版をよく観察して下さい。
13
授業計画/Class 中世末期~初期近代の印刷技術
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業中に博物館等を紹介するので、ウェブサイトにアクセスしてどのような展示がされているのかを見てみて下さい。
14
授業計画/Class 近代の印刷物
事前学習/Preparation 授業中にオンラインアーカイヴを紹介するので、アクセスしてみて下さい。
事後学習/Reviewing 授業中に博物館等を紹介するので、ウェブサイトにアクセスしてどのような展示がされているのかを見てみて下さい。
15
授業計画/Class 授業内課題
事前学習/Preparation これまでの授業内容をよく復習しておいて下さい。
事後学習/Reviewing 授業中に博物館等を紹介するので、ウェブサイトにアクセスしてどのような展示がされているのかを見てみて下さい。
授業方法/Method of instruction
講義は主にCoursePowerよりオンデマンドで閲覧してもらう形で行い、双方向のリアルタイム動画配信は致しません。但し、コメントペーパーは講義中で指定する期日(授業日より3日以内を想定)までに必ず提出して下さい。
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 40% 授業内課題(第15回)
2 平常点 In-class Points 40% コメントペーパー
3 その他 Others 20% 授業内課題(第7回)
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 特定のテキストは使用しません。必要な資料は、著作権に配慮した上で講義内で掲示、或いは配布します。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
 
1 クリストファー・デ・ハーメル著 ; 加藤磨珠枝, 松田和也訳 世界で最も美しい12の写本 青土社 2018.9 9784791770922 6900円(税別) 蔵書情報 / Library information
2 クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ著 ; 一條麻美子訳 写本の文化誌 白水社 2017.8 9784560095591 3300円+税 蔵書情報 / Library information
3 越宏一著 挿絵の芸術 朝日新聞社 1989.2 4022559454 2600円 蔵書情報 / Library information
4 前川久美子著 中世パリの装飾写本 工作舎 2015.6 9784875024651 3800円+税 蔵書情報 / Library information
5 ベルンハルト・ビショッフ著 ; 佐藤彰一, 瀬戸直彦訳 西洋写本学 岩波書店 2015.9 9784000610650 12500円+税 蔵書情報 / Library information
6 クルト・ワイッツマン著 ; 辻成史訳 古代・中世の挿絵芸術 中央公論美術出版 2007.10 9784805505526 21000円+税 蔵書情報 / Library information
7 町田市立国際版画美術館(編) 書物の森へ:西洋の初期印刷本と版画 町田市立国際版画美術館 1996
メッセージ/Message
・美術全集などで高画質のカラー図版を観察出来るのが望ましいのですが、大学図書館や地域の公共図書館が利用出来ないことをふまえ、講義ではインターネットで閲覧可能な画像アーカイヴ等を紹介します。是非アクセスしてみて下さい。

・シラバスに参考書として挙げたもの以外にも、講義中で随時参考文献を紹介します。受講に必ずしもこれらの参考書に目を通す必要はありませんが、興味をもった書籍があれば図書館が使える時に参照してみて下さい。

・図書館が使えるようになった折には、目的の本を探すだけでなく、周囲の書架を見て関心を広げる習慣をつけて下さい。この講義に関しては、NDC(日本十進分類表)022, 230, 702, 726番台の棚を推奨します。

・講義中内容に関連する美術館や博物館をいくつか講義内で紹介します。展覧会に行けるようになった折には、是非足を運んで下さい。