講義内容詳細:特別演習(卒業論文)

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 特別演習(卒業論文)
英文科目名/Course Title (English) Undergraduate Research (BA Thesis)
学期/Semester 後期 単位/Credits 6
教員名/Instructor (Japanese) 津田 徹英
英文氏名/Instructor (English) TSUDA, Tetsuei

講義概要/Course description
前期に引き続き、各自の関心にもとづき、取り上げようとする作品についての研究論文(卒論)をまとめ上げるための、作品への対峙の仕方、関連文献の取り上げ方、章立て(論文構想)、論述の仕方、まとめ方、関連図版のとあり上げ方など、具体的な指導を行う。
達成目標/Course objectives
各自の関心にもとづき、研究論文(卒業論文)を書き上げ・提出し、この研究論文にもとづき口述試問に及び評価を受ける。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
「比較芸術学演習1D(2)」を併せて履修すること。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 本文への注の打ち方について留意してみる(2)
事前学習/Preparation 上記のテーマに沿って各自、準備を進めること。
事後学習/Reviewing 指摘事項を反芻して、ブラシュアップに努める。
2
授業計画/Class 進捗状況の確認と執筆における問題点をあぶり出す
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
3
授業計画/Class 論文の核心部を書いてみる(1)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
4
授業計画/Class 論文の核心部を書いてみる(2)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
5
授業計画/Class 論文の核心部に加筆・改訂を加え、ブラシュアップに努める。(1)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
6
授業計画/Class 論文の核心部に加筆・改訂を加え、ブラシュアップに努める。(2)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
7
授業計画/Class 論文の核心部に加筆・改訂を加え、ブラシュアップに努め(3)、担当教員と面談に及び助言を求める。
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
8
授業計画/Class 論文の体裁を整え、全体を書き上げる(1)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
9
授業計画/Class 論文の体裁を整え、全体を書き上げる(2)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
10
授業計画/Class 論文の体裁を整え、全体を書き上げる(3)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
11
授業計画/Class 各章のバランス・体裁を整え、ブラシュアップに努める。(1)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
12
授業計画/Class 各章のバランス・体裁を整え、ブラシュアップに努める。(2)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
13
授業計画/Class 「結語」もしくは「むすびにかえて」の部分を充実させる(1)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
14
授業計画/Class 「結語」もしくは「むすびにかえて」の部分を充実させる(2)
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 同上。
15
授業計画/Class 論文を仕上げる
事前学習/Preparation 同上。
事後学習/Reviewing 論文に不備な点はないかもう一度、隅々まで確認をする。
授業方法/Method of instruction
卒論の指導は原則「オンライン授業」(使用ツール:Webex)で行う。出来る限り、早い時期に「はじめに」の第一稿を執筆してみることを指導し、問題の所在を明確化するとともに、あわせて、「結語」の第一稿を執筆することで、明確に研究論文としての着地点を明確にさせる。随時、論文執筆における進捗状況の報告をうけつつ、完成に向けて指導・助言を適宜おこないたい。
成績評価方法/Evaluation
1 100% 卒業論文の提出と、これにもとづく口述試問の結果により評価を行う。その際、比較芸術学(日本美術史分野)の研究論文として次の基本的要件の達成度で評価を行う。①対象となる作品の的確な理解、②論文のオリジナル性(自分なりの視点を提示できているか?)、③論理性、④文献史料の適切な読解にもとづく引用の適正性、⑤論文としての体裁・形式、など。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
 
1 苅米一志著 日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法 吉川弘文館 2015.3 9784642082730 1700円+税 日本漢文の読み下しなどを行う際に、手元にあると非常に有用です。 蔵書情報 / Library information
メッセージ/Message
比較芸術学科で四年間学んだことの集大成として、真摯に論文執筆に取り組んでください。文章を日常において書く機会はめっきり減ってきましたが、他でもない自分が何を感じ、どのように考えたかを正確に伝えるためには言葉を駆使して文章を書き、まとめあげることから逃げていては実現しません。その格闘から逃げないことこそ、論理の精度を上げるとともに、自己の感性を磨くことに直結するものと考えます。
その他/Others
面談、指導等は、事前にメールで面談日時・時間等について担当教員と相互確認を行ってください。
キーワード/Keywords
卒業論文、論文指導、