講義内容詳細:法学入門/法学入門(再)

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 法学入門/法学入門(再)
英文科目名/Course Title (English) Introduction to Law
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 許 末恵
英文氏名/Instructor (English) KYO, Sue

講義概要/Course description
これから法学部で様々な法律学の科目を学ぶ前提として、そもそも「法」とはなにか、「法学」とはなにかについて、基本的な考え方について解説する。あわせて、法律学を学ぶ上で不可欠な基礎的な知識、たとえば条文の構造とその読み方、法令用語の基礎知識、答案の書き方、法律学を含む大学での勉強の仕方などについても、必要に応じて解説する。
達成目標/Course objectives
(1)法律学の学習に必要な基本的な知識や考え方がわかる。
(2)法律の条文を引き、正しく引用することができる。
(3)基本的な法令用語の説明ができる(条文の基本的な構造を説明することができる)。
(4)法律の文章に慣れる(法律学の科目の答案を書くことができる)。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス
法律学の勉強の仕方、オンライン授業による法律学の勉強の仕方
事前学習/Preparation シラバス全体をよく読む。
事後学習/Reviewing 授業での説明を聞いて、学習計画を立てる。
2
授業計画/Class 法学、法律学とは
 ・法・法律・法律学、六法、法典  
 ・法学部で開講されている科目
法律学を学ぶことの意義
 ・法律(学)と職業
事前学習/Preparation 法律や法律学にはどのようなものがあるか、授業要覧などを見て考えてみる。
法律学を学ぶことにどのような意味があるか、自分なりに考えてみる。

事後学習/Reviewing 自分が法学部で勉強しようと思っていた「法学」「法律学」はどんなものなのか、授業内容を踏まえて考えてみる。
3
授業計画/Class 法とは何か(1)社会生活における法
 ・社会生活のルールにはどのようなものがあるか
 ・法と法以外のルールとの違い
 ・法と道徳

事前学習/Preparation 社会生活のルールにはどのようなものがあるか、それぞれの特色について、考えてみる。
事後学習/Reviewing 社会生活のルールとしての法の特色について、授業内容を踏まえて、理解する。
4
授業計画/Class 法とは何か(2)
 ・法規範の特色
 ・法の構造
事前学習/Preparation 前回の授業を踏まえ、法規範の特色について考えてみる。
事後学習/Reviewing 授業内容を踏まえ、法規範の特色について確認しておく。
5
授業計画/Class 法の分類
 ・公法と私法  社会法
 ・民事法と刑事法
 ・実体法と手続法
 ・国際法と国内法、外国法
事前学習/Preparation 教科書第3章を読む。
事後学習/Reviewing 法の分類がどのような意味を持つか、授業内容を踏まえて考える。
6
授業計画/Class 法の適用(1)法の存在形式(法源)(1)
 ・裁判所による法の適用  裁判規範としての法
 ・法源(1)
 
事前学習/Preparation 教科書第3章を読む。
事後学習/Reviewing 法源にどのようなものがあるか、授業内容を踏まえて確認し、正確に理解する。
7
授業計画/Class 法の適用(2)法の存在形式(法源)(2)
事前学習/Preparation 前回授業の内容を確認しておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を踏まえ、法源についての知識を確実なものにする。
8
授業計画/Class 法の適用(3)制定法、法令と法令文
 ・制定法の階層性
 ・制定法の効力
 ・条文の読み方、法令用語の基礎知識
 ・条文の構造  要件と効果
事前学習/Preparation 教科書第2章、第3章を読む。
事後学習/Reviewing 制定法の階層性について、授業内容を踏まえ、正しく理解する。
条文の読み方や法令用語について確認しておく。
9
授業計画/Class 法の適用(4)法の解釈
 ・法の解釈とは   法的推論
 ・基本的な解釈の方法
事前学習/Preparation 教科書第2章を読む。
事後学習/Reviewing 授業内容を踏まえ、解釈の必要性とその方法について理解する。
10
授業計画/Class 法の実現(1)―裁判と裁判所
 ・裁判とは  裁判外の紛争解決
 ・民事裁判と刑事裁判
 ・民事手続と刑事手続
 ・裁判所
事前学習/Preparation 教科書第4章を読む。
事後学習/Reviewing 裁判の仕組みや役割について、授業内容を踏まえて考えてみる。
日本の裁判所の構成について、正しく理解する。
11
授業計画/Class 法の実現(2)―「法律家」と呼ばれる人たち
 ・裁判官、検察官、弁護士
 ・その他の法律家
事前学習/Preparation 教科書第5章を読む。
事後学習/Reviewing 法律家ないし法律に関連する職業にはどのようなものがあるか、また、それぞれの職務内容について、授業内容を踏まえて、確認する。興味を持った職業、将来就いてみたい職業があれば、自分で調べてみる。
12
授業計画/Class 判決を読んでみる。
 ・判決、裁判例、判例
 ・判決の引用方法と判例集
 ・判決を読んでみる。
事前学習/Preparation 教科書第6章を読む。
事後学習/Reviewing 判決について、授業内容を踏まえ、その形式などを確認しておく。
13
授業計画/Class 日本法の成り立ちと歩み、日本の法学の歩み(1)

事前学習/Preparation これまでの授業を振り返り、また、教科書を全体的に読み直してみる。
事後学習/Reviewing 日本において近代法がどのように定着していったか、他の授業で学んだことも併せて、確認する。
14
授業計画/Class 日本法の成り立ちと歩み、日本の法学の歩み(2)
再び、法学を学ぶことの意味(いわゆるリーガルマインド論)
事前学習/Preparation 前回授業の内容を確認しておく。
法律学を学んで、これまでと考え方が変わってきたことがあるかどうか、考えてみる。
事後学習/Reviewing 授業内容を踏まえ、法学の歴史の中で、法学を学ぶことの意味について考えてみる。
15
授業計画/Class 法律学の答案を書いてみる
・法律学の試験問題の出し方とそれに対する答え方
・何を答えるべきか
事前学習/Preparation 自分で問題を作り、答案を作成してみる。
事後学習/Reviewing 授業内容を踏まえ、自分で作った問題を再検討する。
授業方法/Method of instruction
Webex及びCoursePowerを用いて、自己学習型又はオンディマンド型でオンライン授業を行う。
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 80% 課題(40%)、ミニテスト(20%)、レポート(20%)
2 その他 Others 20% リアクションペーパー(CoursePowerの質問機能による)の記載内容
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
1 道垣内弘人 プレップ法学を学ぶ前に(第2版) 弘文堂 2017 教科書は、青山学院購買会の教科書販売サイトから購入できる(5月1日オープン)。
また、授業の際は、教科書のほかに、『デイリー六法』(三省堂)または『ポケット六法』(有斐閣)を用意して、授業に参加すること。
その他/Others
詳しいことはガイダンスの回で説明するほか、CoursePowerでの各回授業での指示に従うこと。
なお、CoursePowerにあげられた教材等(PDFファイル、画像)をダウンロードし、そのファイルをWeb上にアップロードして、多数の人が視聴できるようにすることを禁止する。このような行為は、著作権法に違反し、犯罪とされているので、注意すること。