講義内容詳細:法学・政治学演習ⅠA

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 法学・政治学演習ⅠA
英文科目名/Course Title (English) Seminar (Law, Politics) ⅠA
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 細川 良
英文氏名/Instructor (English) HOSOKAWA, Ryo

講義概要/Course description
みなさんが大学を卒業し、社会人としての道を歩むとき、多くの人が雇用されて働くこととなり、あるいは将来的には人を雇用する立場になる人もいるかもしれません。いずれにせよ、労働法はみなさんの多くが将来的に直面する法律問題を扱う法領域であり、誰もが勉強しておく必要があるでしょう。
労働法は同時に、現在、激動の時代を迎えつつあり、政策や経済にも大きな影響を与える重要なテーマとなってきています。
このゼミでは、労働法を取り巻く現在の状況を学び、これからの労働法の在り方について、みなさんと考え、議論する場にしたいと考えています。
達成目標/Course objectives
現在、労働法において議論されているテーマについて、どのような問題が生じ、どのような背景のもとで、どのような議論が生じているのかを学習すること、こうした知見をきちんと見据えた上で、自分なりの考え方をまとめ、発表できるようになることが第一の目標です。
第二の目標は、上記を踏まえ、これからの労働法の在り方について、多角的な視点から検討を加え、労働法の解釈の在り方、労働法の立法政策の在り方などを考えることです。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
応募資格のために履修を義務付ける科目はありません。
しかしながら、演習科目という性格上、労働法の基礎的な内容について授業の中で細かく解説する余裕はありませんので、労働法の講義を履修するか、もしくは入門書等で一通り学習しておくことが望ましいです。
また、民法の講義で学ぶ内容も、労働法を理解する上での助けになります。こちらも科目登録の条件とはしませんが、各自で学習しておくことが望ましいです。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class セクシュアル・ハラスメント
-「セクシュアル・ハラスメント」かそうでないかの境目は、どのようにして決まるのか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
2
授業計画/Class 採用の自由
-恣意的な採用(採用差別)は当然に禁止されるのか、どこまで禁止されるのか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
3
授業計画/Class 労働者のメンタルヘルスと企業の責任
-使用者は、従業員のメンタルヘルスについて、どのような責任を負うべきか、どこまで責任を負うべきか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
4
授業計画/Class 従業員の私生活とSNS
-企業は、従業員のSNS利用を制限できるか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
5
授業計画/Class キャリア権
-労働者の「キャリアに対する権利」、使用者に対する「労働者のキャリアへの配慮」は、法的な権利として認められるべきか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
6
授業計画/Class 第4次産業革命
-第4次産業革命後の労働を見据えた場合、どのような労働政策が取られるべきか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
7
授業計画/Class 解雇の金銭解決制度
-「解雇の金銭解決制度」は導入すべきか否か。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
8
授業計画/Class 非正規雇用と同一労働同一賃金
-「同一労働同一賃金」の政策の推進は、非正規雇用の問題を解決する上で適切な法政策といえるか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
9
授業計画/Class ストライキ権の本質
-ストライキは、「最後の手段」か、「通常の対抗手段」か。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
10
授業計画/Class 副業
-副業はそもそも制限できるのか、なぜ制限されるのか。副業の政策的促進は適切か。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
11
授業計画/Class 女性活躍推進
-女性の活躍を推進するための現行の法政策は適切か。そもそも、女性の活躍は「法政策」によって促進すべきか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
12
授業計画/Class 労働者の健康と過労死の防止
-労働者の健康管理に関する現行の法政策は適切か。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
13
授業計画/Class 解雇の正当性
-病気等の就労不能や、能力不足による解雇は、どのような場合に許されるか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
14
授業計画/Class 長時間労働
-長時間労働問題を解決する上での、現行の法政策は適切か。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
15
授業計画/Class 職場のいじめ・ハラスメント
-業務上の「指導」と「ハラスメント」の境目は、どのようにして決まるのか。
事前学習/Preparation 報告班は、所定のテーマについて、どのような背景で、どのような問題が生じているのか、学説における理論状況はどうなっているのかを整理し、各テーマごとに設定した「設問」についての解答を考え、報告してください。
報告班以外のメンバーは、所定のテーマについての基本的な内容を、基本書等で予習してきてもらいます。(何らかの形でレポートとしてまとめてもらう予定です)
事後学習/Reviewing 報告班は、ゼミでの議論を踏まえて、レポートとしてまとめて貰う予定です。
授業方法/Method of instruction
報告班の報告を踏まえて、ゼミでの議論を行います(webex meetingsを用いたリアルタイムオンラインゼミが基本)。ゼミでは積極的に発言してもらいますので、報告班以外のメンバーも予習は必須です。
なお、上記の授業計画は暫定版です。具体的にどのような内容にするかは、ゼミ内での調整を踏まえて決定することになります。
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 100% 各回のゼミにおける発言・行動を中心として、ゼミへの貢献の蓄積によって評価します(評価についての詳細は、「その他」の欄の記載も確認して下さい)。
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 指定の教科書はありません。
ゼミの中で、適宜関連する条文を参照することがありますので、六法等を持参するなど、いつでも条文が参照できる態勢でゼミに参加するようにしてください。なお、労働関係の法令集として、『労働関係法規集』(労働政策研究・研修機構編)がハンディで便利ですが、一般的な六法をお持ちであればそちらで対応可能です(ポケットサイズで十分です)。また、労働法をより深く勉強したい方は『労働六法』(旬報社)も収録法令や参考情報が多くオススメです。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 参考文献については、演習内容の方針およびテーマ決定後に適宜指示します。
メッセージ/Message
毎回のゼミでは、報告担当者以外の方にも発言をしてもらいますので、毎週一定の予習が必要になりますし、課題も相応にこなしてもらいます。したがって、座って話を聞いているだけで単位を貰えればいいという方には勧められません。
「間違い」をおそれずに自由な発言ができるのは、「学生」(「若さ」)の特権です。できる限り、自分が考えていることを発言しましょう。と同時に、大学で学んでいる以上、自分の考えを語るときには、正確な知識の裏付け(調査)と、なぜそう思うのかという理由付け(論理)を使いこなせるようになりましょう。
その他/Others
*演習科目の選択の参考とするために本シラバスを閲覧している方へ
本シラバスにおける記載内容は、ゼミの運営に関する基本的な枠組みを示すものであり、ゼミの方針や進め方は各年度ごとにゼミ生の皆さんで自主的に決定してもらっています。したがって、ゼミの進め方や雰囲気などはその年ごとに変わりますし、シラバスだけでは伝わらないこともあります。ゼミの選択時には、なるべくゼミガイダンスやオープンゼミに参加して決定することをおすすめします(ゼミガイダンスやオープンゼミへの参加をゼミへの応募条件とする趣旨ではありません。これらに参加できなかった場合でも、ゼミへの応募はもちろん可能です)。

*成績評価についての補足説明
「成績評価」欄に「ゼミへの貢献度」によって評価すると記載しましたが、それだけでは分かりにくいと思いますのでもう少し具体的な補足をします。成績評価は、ゼミにおける報告担当時の報告の準備・プレゼン内容に加え、報告後の議論において積極的な発言がなされたか(議論を深める内容であればさらにPoint UP)が重要な要素となります。したがって、ゼミの欠席時は必然的にこの点の貢献度が0になり、欠席が多くなれば必然的に単位認定に至らない可能性が高まります(欠席に合理的な理由(公用、体調不良等)が認められる場合には、当然ながら配慮します)。他方、「出席」それ自体の評価はそれほど多くのウェイトを占めません。したがって、ゼミに出席するのみで、積極的な参加がなされない場合も、よろしくない成績となる可能性があります。このほか、各回における予習復習や、ゼミの課外活動(ゼミ合宿等)における貢献も評価を加算する対象となります(シラバスを閲覧している皆さんにはわかりにくくて申し訳なく思いますが、「成績評価欄に出席・欠席について記載することはまかりならん」という指導が文部科学省からなされているとのことですので、ご容赦下さい)。