講義内容詳細:法学入門/法学入門(再)

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 法学入門/法学入門(再)
英文科目名/Course Title (English) Introduction to Law
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 久保 茂樹
英文氏名/Instructor (English) KUBO, Shigeki

講義概要/Course description
 この講義の目的は、初めて法学を勉強しようとする新入生の皆さんに、法学をわかりやすく紹介して、専門科目への橋渡しをしようとするものである。よく法学は「とっつきにくい学問だ」といわれることがあるが、これは一つには、学生時代までに法との出会いを経験する機会が少ないこと、また一つには、むつかしい専門用語が多くその使い方に慣れる必要があること等によるものと思われる。
 このため、この講義ではまず、法と社会の関わりを法分野ごとに概観することから始め(Ⅰ.法と社会の関わり)、次いで、法律や判例の実物に接して基礎的事項を学び(Ⅱ.本物を読む)、さらにより分析的ないし総合的な見地から、法の体系的把握や法解釈の諸方法(Ⅲ.法の体系と法解釈)、紛争解決に向けての人的制度的仕組み(ⅳ.法の担い手と裁判制度)、西欧法の特色及びわが国におけるその継受・発展(Ⅴ.法の歴史と法文化)など、法学部生にとって必須な、しかし個々の専門科目では教えるゆとりのない実定法学の前提事項について、取り上げていくことにしたい。

★オンライン授業について――オンディマンド型で授業を行う予定(ただし、予定変更の可能性もあるので、Course Power の第1回授業の欄を確認すること)。使用ツールは、 Course Power と Webex 。
達成目標/Course objectives
目標は次の2点である。
(1)これからの4年間、様々な領域で法学学習を進めていくにあたって最低限必要となる知識(例えば法律用語の定義、法律の構造など)、考え方(制度や条文の趣旨、制度を支える理念など)、学習の方法などを知ること。
(2)法学を学ぶにあたっての心構えをすること。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
とくになし
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class Ⅰ.法と社会の関わり
 1.はじめに――法と社会生活、法とはなにか(道徳等との違い、行為規範と裁判規範)
          Aoyama Lawでの4年間をどう学ぶか
事前学習/Preparation  Course Power (第1回目)を必ず確認すること
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
2
授業計画/Class  2.法分野の概観(1)――公法(憲法・行政法)の世界
      近代憲法の基本原理(立憲主義、法の支配)
  公法の分野では、どのような問題が扱われるか。公法の特色・課題
事前学習/Preparation  Course Power (第2回目)を必ず確認すること
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
3
授業計画/Class  3.法分野の概観(2)――民事法(民法ほか)の世界
  民事法の分野では、どのような問題が扱われるか。民事法の特色・課題(強行規定・任意規定の区別を含む)
事前学習/Preparation  Course Power (第3回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
4
授業計画/Class  4.法分野の概観(3)――刑事法(刑法ほか)の世界
  刑事法の分野では、どのような問題が扱われるか。刑事法の特色・課題
事前学習/Preparation  Course Power (第4回目)を必ず確認すること
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
5
授業計画/Class  5.その他の法分類
  一般法と特別法、実体法と手続法、近代法と現代法、実定法と自然法
事前学習/Preparation  Course Power (第5回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
6
授業計画/Class Ⅱ.本物を読む
 1.法律条文を読んでみよう
  法律の全体構成、条文の構造(要件・効果)、法律の制定・改廃  *法令の調べ方
事前学習/Preparation  Course Power (第6回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
7
授業計画/Class  2.判例(判決文)を読んでみよう
  判決文の形式(主文・理由)、事実認定と法解釈  *判例の調べ方
事前学習/Preparation  Course Power (第7回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
8
授業計画/Class  3.学説(判例評釈)を読んでみよう
  判例の役割と学説の役割  *論文・書籍、判例評釈等の調べ方
事前学習/Preparation  Course Power (第8回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
9
授業計画/Class Ⅲ.法の体系と法解釈
 1.法規範の存在形式(法源論)
  正規の法規範に当たるもの、制定法の階層性(憲法の最高法規性含む)、判例の法規範性? 
事前学習/Preparation  Course Power (第9回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
10
授業計画/Class  2.法の適用・解釈
  いわゆる三段論法、法解釈の必要性及び特性、法解釈の諸方法(文理解釈・目的解釈等)、注意すべき法律用語
事前学習/Preparation  Course Power (第10回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
11
授業計画/Class Ⅳ.法の担い手と裁判制度
 1.法の担い手
  弁護士・検察官・裁判官、その他の法律専門職、国民の司法参加(裁判員、検察審査会)
事前学習/Preparation  Course Power (第11回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
12
授業計画/Class  2.裁判制度(1)――基本事項
  裁判の特質・対象・当事者、裁判所(審級制度、事実審と法律審)、民事手続・刑事手続の概要、裁判所へのアクセス、裁判外の紛争解決
事前学習/Preparation  Course Power (第12回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
13
授業計画/Class  3.裁判制度(2)――最高裁判所
  最高裁の役割、任命と国民審査、違憲立法審査権、大法廷と小法廷、裁判官の個別意見、最高裁調査官
事前学習/Preparation  Course Power (第13回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
14
授業計画/Class V. 法の歴史と法文化――外国法と日本法
  大陸法と英米法、西欧法の継受、第2次大戦後の法制度の転換、国民の法意識の変遷
事前学習/Preparation  Course Power (第14回目)を必ず確認すること。
事後学習/Reviewing  講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
15
授業計画/Class 全体のまとめ。レポートの書き方。
事前学習/Preparation 講義内容を振り返ること
事後学習/Reviewing   講義内容を復習し、よくわからないところがあれば遠慮せずに質問をすること。質問は勉強している証(あかし)なので、基本的に歓迎する(加点要素となる)。
授業方法/Method of instruction
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 50%
2 平常点 In-class Points 50% Course Power への授業後の応答を評価基準とする。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
1 道垣内弘人 プレップ法学を学ぶ前に(第2版) 弘文堂 2017.11 1,000円+税 教科書と六法は、授業中参照してもらうことがあるので毎回持参すること
2 小型サイズの法令集(ポケット六法、デイリー六法等) 有斐閣、三省堂等 最新版(2020年)が望ましい