講義内容詳細:憲法と政治制度Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 憲法と政治制度Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) The Constitution and Political Institution Ⅱ
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 久保田 祐介
英文氏名/Instructor (English) KUBOTA, Yuusuke

講義概要/Course description
 本講義では,法学・憲法の初学者を想定し,憲法学の基礎的な知識について解説するとともに,政治・社会・司法の場で現実に展開された憲法問題・政治問題を紹介する。
 憲法が国家の最高法規であることは広く知られており,また近時では,政治の場で憲法が重要な争点として論じられることも多い。しかし,憲法の条文は数が少なく書きぶりも抽象的であるから,内容を理解するのはそれほど容易ではない。したがって,条文・歴史・原理・具体的事例など,様々な観点から学習することが望ましい。
 この講義では,立憲主義・統治機構論の基本原理を扱うところからスタートし,憲法改正問題,議会制,選挙制度等の統治機構論にかかわる問題を学ぶことで,多角的な憲法学習の題材を提供したい。
達成目標/Course objectives
(1)⽴憲主義とそれにかかわる基本原理・制度を理解し,説明することができる。
(2)統治機構の基本原理を理解し,説明することができる。
(3)統治機構にかかわる憲法問題について,主要な論点を理解し説明することができる。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
 法律学の初学者を前提にしているので,特に履修条件は設けない。
 前期「憲法と政治制度Ⅰ」とは,担当教員・教科書が共通する。講義内容は独⽴しているので両方の履修は必須ではないが,通じて履修することで幅広い学習が可能になる。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class (1)イントロダクション
概要:学習方法,成績評価方法,各テーマの紹介。
事前学習/Preparation 予習:高校までの講義等,これまで憲法について学習したことを復習しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:教科書を用意し,条文の引き方を確認しておくこと。
2
授業計画/Class (2)立憲主義と統治機構論[1] 統治機構の基本構造
概要:立憲主義の原理,権力分立の原理,三権の位置づけ,統治機構の基本構造について学ぶ。 
事前学習/Preparation 予習:教科書18章を読み,「立憲主義」という言葉の意味を可能な限り探ること。前期「憲法と政治制度Ⅰ」の履修者は,立憲主義について扱った内容を復習しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
3
授業計画/Class (3)立憲主義と統治機構論[2] 国民主権と政治参加
概要:国民主権の原理,政治参加のあり方,国民投票・住民投票の効力について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:国民主権(18章)・住民投票(25章)について調べておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
4
授業計画/Class (4)憲法改正[1] 憲法改正手続
概要:憲法改正手続を定めた96条の解釈,国会発議要件の意味について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書30章を読み,憲法改正について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
5
授業計画/Class (5)憲法改正[2] 憲法96条改正問題
概要:2011年に生じた憲法96条改正の動きとその憲法上の論点について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書30章を読み,憲法改正について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
6
授業計画/Class (6)憲法改正[3] 欧米諸国の憲法改正
概要:アメリカ,イギリス,フランス,ドイツの憲法改正の傾向について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書30章を読み,憲法改正について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
7
授業計画/Class (7)議会制[1] 国民代表制
概要:国民主権と国民代表制,議員の権限・特権について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書19章・20章を読み,国会について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
8
授業計画/Class (8)議会制[2] 二院制
概要:二院制の意義,衆議院の優越,参議院の独自性について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書19章・20章を読み,国会について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
9
授業計画/Class (9)議院内閣制[1] 議院内閣制の原理
概要:議院内閣制,大統領制との比較,首相公選制について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書21章・22章を読み,内閣・行政について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
10
授業計画/Class (10)議院内閣制[2] 政党・官僚制と内閣
概要:政党内閣,内閣総理大臣の権限,独立行政委員会について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書21章・22章を読み,内閣・行政について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメを再読し,キーワードを説明できるようにしておくこと。
11
授業計画/Class (11)議院内閣制[3] 議会解散権
概要:衆議院解散権の主体・根拠・限界について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書21章・22章を読み,内閣・行政について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメを再読し,キーワードを説明できるようにしておくこと。
12
授業計画/Class (12)選挙権[1] 選挙権の原則
概要:選挙権の4つの原則,関連する判例について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書16章を読み,選挙権について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメを再読し,キーワードを説明できるようにしておくこと。
13
授業計画/Class (13)選挙権[2] 議員定数不均衡問題
概要:投票価値の平等,一票の較差,議員定数不均衡問題について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書16章を読み,選挙権について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
14
授業計画/Class (14)選挙権[3] 参議院議員定数不均衡問題
概要:参議院定数不均衡問題と参議院の独自性について学ぶ。
事前学習/Preparation 予習:教科書16章を読み,選挙権について理解しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
15
授業計画/Class (15)最終試験
事前学習/Preparation これまでの講義内容を復習しておくこと。
事後学習/Reviewing 復習:レジュメ,ノート,教科書を再読し,復習問題に解答できるようにすること。
授業方法/Method of instruction
【2020年度後期:オンライン授業】
この科目はオンライン授業(オンデマンド型)である。
Course Powerを通じて動画へのリンクとレジュメ・資料を配布し、講義形式で進める。
(動画が見られないトラブルに備えて、動画を音声化したものも配布する。)

【オンライン授業での成績評価:平常点100%】
例年は期末試験(もしくは授業内試験)を行っていたが、本年度は事情変更により行わない。
代わりに毎回の授業で提出課題(授業内容の確認問題)を出題し、その合計得点で評価する。

※教科書・参考書について
 教科書は高校社会科でいうところの「資料集」に当たる。授業中に適宜参照する。レジュメと講義を主軸に,教科書は予習復習・補足用の資料として使用すること。
 本講義で扱うのは憲法学の一部分にすぎず、教科書も入門的なレベルである。大学院進学・資格試験等を視野に入れた発展的学習には,参考書に挙げたテキスト・判例集を使用するとよい。
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 100% 毎回の授業での提出課題の得点の合計で評価する。

【提出課題の例】
選択式の正誤問題、記述式の説明問題など。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
1 斎藤一久・堀口悟郎 編 『図録 日本国憲法』 弘文堂 2018年 9784335357619 2,300円(税別) 講義中に参照する「資料集」の位置づけ。講義はレジュメを軸に進むことに注意。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
 
1 只野雅人・松田浩 編 『現代憲法入門』 法律文化社 2019年 9784589040114 3,200円(税別) 大学生向けに書かれたベーシックなテキスト。学習案内の要素もある。
2 高橋和之 編 『新・判例 ハンドブッ ク[第2版]』 日本評論社 2018年 9784535008304 1,400円(税別) 学習⽤の憲法判例集の中では、比較的新しくコンパクトにまとまっている。
判例学習の入り口、資格試験用の総復習などに使える。
メッセージ/Message
⼀つの学説・事例・判例から多くを学ぶスタイルの講義である。公務員試験の対策講義ではないことに注意。
キーワード/Keywords
憲法     人権     統治機構     立憲主義     議会制     議院内閣制     選挙権