講義内容詳細:家庭科概説(食物)

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 家庭科概説(食物)
英文科目名/Course Title (English) Introduction to Homemaking (Cooking)
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 千葉 悦子
英文氏名/Instructor (English) CHIBA, Etsuko

講義概要/Course description
 調理実習や座学で行う「ポテトチップスやソーセージの油の可視化」といった実践的、体験的な学習を通して、家庭生活と家族、身近な消費生活と環境に関する内容を随時取り入れつつ、食中心に生活について学ぶ。調理実習の前提として食品衛生があり、その上位概念として「食の安全」の基本を押さえ、それを通しメディアリテラシ―を高め、教える内容を吟味する。さらにそのような活動を通して、児童に対する指導方法を勘案しながら学ぶ。科学的な内容に時間をかけるが、社会的・文化的な面や会食に見られる心の面など、多面的に考えながら各自学ぶことが大切である。
達成目標/Course objectives

 小学校家庭科の指導内容について、食を中心とし、家族・家庭生活、消費生活・環境、を含み専門的知識を身につけると同時に、生活に関わる基礎的技術・技能の習得を目指す。具体的には、食事の役割・栄養を含み健康を考えた食事・調理の基礎、および団らんとしての食を通して家族と家庭生活を考えること、食材の選び方、環境に配慮した調理の工夫等を学ぶ。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
初等教科教育法(家庭科)を履修しているか、同時並行履修が望ましい。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション(講義の目的、内容、教科書、実習に必要な物)、買い物は投票―個人の食の社会的な影響、食情報の真偽や受け取り方・・・肥満,和食の問題とその解決のための減塩について、 食の安全 その1.食品添加物・残留農薬等、化学物質のリスクに関する考え方(政府インターネットテレビ「気になる食品の安全性~みんなで学ぼう“リスク分析”」視聴、内閣府食品安全委員会中学生向け資料「科学の目で見る食品安全 2019年3月改定版」 も参照し、感想等を提出)、皮むきの練習に関して(後期の場合、果物が豊富な時期を逃さずに練習できるよう、第1回で説明)
事前学習/Preparation 学習前の各自の考えを残すため、Course Powerのアンケート機能を使って、アンケートをします。なお、自分の回答を後で(食の安全関連レポート等を書く際に)見られるようにノートに書く、あるいは、記憶媒体に保存するなどしてください。 シラバスを読んで、質問を早めになさってください。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。包丁での皮むきが苦手の人は、練習する。
2
授業計画/Class 食の安全 その2. 放射性物質(放射線、放射線照射食品についても、ネット上で読める資料等を使って説明予定)      ロールキャベツ断面観察から「リスク(の)トレードオフ」の考え方を理解し、生活に取り入れる。    食塩(正確には、ナトリウム)の過剰摂取の問題がいかに大きいかを理解し、調理実習やご自分の普段の食生活を工夫し、減塩を実践する意欲を喚起する。
事前学習/Preparation 第1回の受講を忘れた人は、第1回のアンケートに答えてから、資料を読むこと。順番を守ってください。自己学習型なので、遅れても課題を提出すること。また、シラバスをよくお読みください。  
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。
3
授業計画/Class 次回調理実習に向けて 調理とは?、調理実習の衛生や安全等の注意点・・・高濃度の砂糖や塩が腐敗を防ぐ理由の可視化:ココアや抹茶を砂糖で水中に分散させる―を通して、後片付けで水分を残さないことの重要性を含め、食に関する衛生の理解を深める、調理の基礎知識、野菜を洗う意義や切り方、炒める調理(フライパン等の調理器具の扱いも含む)、ゆで卵、
5大栄養素や食品群・・・緑黄色野菜とは?可視化による教え方、指定した教科書を用意
事前学習/Preparation 小学校家庭科教科書・「わたしがつくる朝ごはん」の、ゆで卵と野菜炒めの部分等を読んでおく。「わたしがつくる朝ごはん」の「基本のき」「ここがコツ」「Point」「eco」の部分は、なるべく早く読み、実生活に取り入れて料理をし、4回の調理実習のメニューでないものについても質問を早めになさってください。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。次回実習に必要な調理器具<直径の小さめの鍋、大きめのフライパンか中華鍋、菜箸、フライ返し、計量スプーン(1 mL,できれば0.1 mLも)、秤、できれば大きめのザル、あるいは、水きり器、等>や調味料(塩、油)、香辛料(コショウ)が自宅にあるか調べ、ない場合は準備(購入するか、近所の人や親戚等から借りる)。不要の布や紙を、使いやすい大きさ(布の場合はトランプ大)に切っておく。
4
授業計画/Class
調理実習1・・・野菜炒め(炒める調理・野菜の扱い)、ゆで卵(ゆでる調理・卵料理)  食材の衛生的な取り扱いについて体験的に知る。野菜(緑黄色野菜・その他の野菜の分類)や食塩の摂取量(味の付け方)を具体的に知る。秤の使用方法、調理前後の野菜の見た目の大きさや色の変化・香りや風味等を体験的に知る。 環境に配慮する後片付けとして、不要な紙や布で油をふいてから洗うという実践も行う。 包丁の扱い方として、皮むき(人参等)の手の形を確認する。人参の皮むきが難しい人は、梨やリンゴ等で練習する。
事前学習/Preparation 前回配布資料(レポートに書いてほしい項目の資料も提示予定)・小学校家庭科教科書開隆堂(QRコードを読み込み、「手の洗い方」「ガスコンロの点火の仕方」「火加減 強火」「沸騰の様子」等を予習する。)・「わたしがつくる朝ごはん」の該当料理の部分等(p.4 も含む)を読んでおく。予習せずに実習すると、手際が悪く、時間がかかり、データも取り忘れがちで、レポートも書きにくくなることが先輩たちの様子である。
 包丁での皮むきが、一般的な形で出来るようにする。 自分が調理実習をする日に合わせて、食材(卵、野菜の種類は「わたしがつくる朝ごはん」p.38を基本とし、入手できない場合は使った野菜をレポートに記載)の用意をする。新たに購入する場合は、各価格と量(たとえば、人参3本〇〇〇 g 150円+消費税、キャベツ1玉〇〇〇 g 税込み200円)もメモし、調理実習レポートに書く。ただし、既に購入済みのもので、価格が不明な場合は、その旨を書く。
事後学習/Reviewing 実習レポートの作成。実習は1回限りでなく再度作るか、あるいは応用メニューを作り、それについてもレポートに書き添えるとより良い。ただし、無理はしないで、提出期限を守る方が大切。 配布資料をお読みください。教科書の該当ページのQRコードを読み込み、それについても論じる。
5
授業計画/Class 食の安全 その3.遺伝子組換えやゲノム編集、食糧事情  可能であればDVD「1600万トンのトウモロコシはなぜ、海を渡るのか」の視聴、無理な場合はそのDVDに合わせた資料である アメリカ穀物協会「1000万トンのトウモロコシはなぜ、海を渡ったのか?」(2016)を参照 http://grainsjp.org/cms/wp-content/uploads/dlm_uploads/31f6e25db4e8d65e0ed666741ca6edf6.pdf

従来の方法も含めて、品種改良について知るために、次の映像資料の視聴も行う。
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/movie/ouchi/index.html
農研機構 イネゲノム研究紹介 

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/movie/ouchi/index.html
農研機構 新しいお米を作る研究 

栄養素の概要ー5大栄養素
事前学習/Preparation
食の安全関連資料をお読みください。自分が飲食する、パッケージの入りの飲食物(調味料も含む)の表示を見ておく。特に、遺伝子組換え関連の表示―たとえば「この納豆には遺伝子組換え大豆は使用しておりません」、原材料名の欄に載る「丸大豆(アメリカ又はカナダ)(遺伝子組み換えでない)」等―に注目しておく。小学校教科書の栄養や食品表示(マークも含む)の部分をよく読むこと。
事後学習/Reviewing 配布資料をよくお読みください。
6
授業計画/Class  野菜・いも・卵の特徴や調理性、ゆでる調理、「10円玉で試してみよう」…「アク」の理解、野菜やいも等には体に影響がない程度のごく少量の悪い成分も含まれる(「食の安全」に関連)ことや、良い成分が豊富なことから総合的に考えて摂取が推奨されることの理解、青菜のゆで方、ゆでる調理を通し環境に配慮する調理を考える、だし、第1回調理実習の反省のもとに調理実習のありかたを考え、次回以降の調理実習に生かす、第2回調理実習説明(盛り付け方も含む)
事前学習/Preparation 小学校家庭科教科書や「わたしがつくる朝ごはん」「学習指導要領解説」の該当箇所を読んでおく。「10円玉で試してみよう」について、自分でも試せるように、新品ではない汚れた10円玉と酢、出来れば「カタバミ」(一種の雑草、カタバミであればどの種類でも可)の葉と茎を数本用意する。これを見つけられない場合は、無理をしないで、資料を見るだけにする。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。次回実習に必要な調理器具(直径の大きい出来れば深い蓋付き鍋、蓋付き小鍋または中鍋、直径の小さいフライパン、フライ返し、菜箸、ざる、ボウル、茶こし等)を準備する。材料準備の計画を立て、実行する。
7
授業計画/Class 調理実習2・・・青菜のお浸し(ゆでる調理、アクの多い青菜の扱い、だしの取り方、)、ブロッコリーのゆで物(ゆでる調理、アクの少ない青菜の扱い)、粉ふきいも(ゆでる調理、じゃがいもの扱い―自然毒の除去)、トマトのくし型切り(衛生的な生野菜の扱い、野菜の切り方)、ドレッシング作り、オムレツ(卵料理、示範予定、難し過ぎる場合はスクランブルエッグ)、野菜やいもの摂取量を具体的に知る。  西洋料理の盛り付けの基本・・・メイン料理は手前、付け合わせは奥、皿のふちは使わない  日本料理の小鉢の盛り付け・・・小高く
事前学習/Preparation 前回配布資料を読んでおく。 小学校家庭科教科書開隆堂のQRコードを読み込み、「青菜のお浸し」「ゆでいも 洗う」「だしのとり方 こんぶ」「だしの取り方 かつおぶし」「じゃがいも 皮むき」「じゃがいも 芽をとる」「いろいろな切り方」等、該当部分を見る。
事後学習/Reviewing 実習レポートの作成。第1回調理実習後の事後学習と同様。
8
授業計画/Class 消化・吸収・代謝の基礎、ビタミン、無機質、食材の選択・食物アレルギーについて
事前学習/Preparation 第5回資料を読んでおく。小学校家庭科教科書開隆堂QRコードの「食物アレルギーに気をつけよう」を見ておく。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。
9
授業計画/Class 炭水化物、米(米粒の観察含む)・みそ・だしについて、炊飯の原理、ご飯のよそい方(動画を見る予定)や配膳、米の品種・産地・構造・成長等を取り上げて,他教科との連携を図り,学びを広く深くすることについて
事前学習/Preparation 小学校家庭科教科書(開隆堂教科書QRコードを読み込み、「ご飯 米を量る」「ご飯 米を洗う」「米の吸水」「味噌汁 煮干し出しの準備」等、該当箇所を見る)や「わたしがつくる朝ごはん」「学習指導要領解説」の該当箇所を読んでおく。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。次回実習に必要な調理器具(文化鍋かそれに代わる厚手の蓋付き鍋、中鍋、卵焼き器(四角いフライパン)かそれに代わる直径の小さめのフライパン、菜箸、フライ返し、しゃもじ、ボウル等)の準備 材料準備の計画を立て、実行する。
10
授業計画/Class 調理実習3・・・白飯(炊飯、1膳の白飯の重さとエネルギー)、みそ汁(塩分計があれば食塩分の測定、ない場合はみその栄養成分表示に載る食塩相当量から食塩分の計算、煮干だし・インスタントだし・混合だしの比較、みその種類)、出し巻き卵(卵料理、示範…盛り付けに関する和洋の特徴)   日本料理の盛り付け(メイン料理の右手前に前盛り)と配膳(ご飯が左、汁が右、主料理は右奥)の基本
事前学習/Preparation 実習1と同様、前回配布資料・小学校家庭科教科書(開隆堂教科書QRコードを読み込み、「ご飯 米を量る」「ご飯 洗う」「米の吸水」「味噌汁 煮干し出しの準備」等、該当箇所を見て確認)・「わたしがつくる朝ごはん」・「学習指導要領解説」の該当料理の部分等を読む。
事後学習/Reviewing 実習レポートの作成。第1回調理実習後の事後学習と同様。レポートには、茶碗1膳のご飯と、自分がよく食べる菓子や菓子パンとのエネルギーの比較についても書く。よって、菓子等のパッケージをとっておくか、企業のホームページ等で調べる。
11
授業計画/Class 炭水化物・・・でんぷんの検出、PFC比率、日本型食生活の特徴、献立、食事摂取基準
事前学習/Preparation 小学校家庭科教科書の該当ページを読む。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。
12
授業計画/Class 家族・家庭生活・・・各自が抱く「当たり前」の問い直し、調理実習のねらいと題材、第4回調理実習説明…発酵度の違いによる茶の特徴、「鼻をつまんで飴をなめてみよう」…味や香りについて、
事前学習/Preparation 小学校家庭科教科書や「わたしがつくる朝ごはん」「学習指導要領解説」の該当箇所を読んでおく。
事後学習/Reviewing 茶葉(ある程度、高級な煎茶)、急須、湯のみ、掃除用具等の準備
13
授業計画/Class 調理実習4・・・団らんとしての会食―緑茶(お茶のいれ方)、 3回の実習で失敗した料理の再挑戦、または、応用、 自宅台所の大掃除

事前学習/Preparation 配布資料をお読みください。
事後学習/Reviewing 実習レポートの作成。ただし、「団らんとしての会食」や、家庭科で家族分野を教えることについての内容を重視する。
14
授業計画/Class  脂質(肉ばかりではなく魚も食べる方が良い理由は、主に、脂質の種類の違いによるので、化学を苦手とする人も忍耐を覚悟して学んでほしい)、調和のよい食事、献立、「ポテトチップスやソーセージの油の量を可視化」…おやつの選び方や量、第3回調理実習のレポートを受けて補足
事前学習/Preparation 第11回配布資料を予習・復習する。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。
15
授業計画/Class たんぱく質、食品を組み合わせてとる理由、食物繊維、水、栄養以外の食生活で考慮すべきこと…食事時間や時刻・回数等、食関連統計資料のとらえ方、まとめ
事前学習/Preparation これまでの配布資料の、特に栄養に関する資料を復習する。
事後学習/Reviewing 配布資料をお読みください。
授業方法/Method of instruction
ほとんど自己学習型であり、毎回、アンケートあるいは課題があるので、忘れずに提出してください。千葉がwebexに調理の動画をアップ出来れば、それを視聴する場合があります。今期は、実習に関しては材料や調理器具も学生がそろえ、そういう意味では対面授業よりも事前準備が大変になります。ただし、教員になると、実習材料等も調達するので、そのための学びでもあります。また、「消費生活と環境」を家庭科では教えるので、買い物自体も勉強です。 調理実習は、実家に住む場合、1 mLや0.1 mLの計量スプーン以外の調理器具等は十分あろうと推察しますが、独り暮らしの場合は困難な場合があるかもしれません。経済的に困難な場合等は、その旨お知らせ頂ければ、代わりの方法もあるかもしれないので、早めに相談してください。 偶然に、級友が徒歩や自転車で行き来できる範囲に住むような場合は、お互いの了解の上なら、2~3人一緒に調理してかまわないです。ただし、友人であれ家族であれ、一緒に実習した人がいる場合はその旨明記し、感想や考察は各自、自分で考えてレポートに書いてください。
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 100% 調理実習のレポート(合計63%、第1回~第3回は15%ずつ、第4回は18%)、食の安全関連レポート15%、各講義での提出物合計22%。ただし、調理実習レポートや食の安全関連レポートおよび各回の小レポートが1つでも未提出な場合、たとえ合計点が80点以上であっても、A評価はつけられない。調理実習のレポートでは、まず、単位を含めてデータをきちんと明記し、それを基に考察する。理科の実験レポートと同様、と受け止めてほしい。野菜の摂取量や食塩分を求める際は、考え方や式(掛け算は足し算より優先するので、括弧を忘れない)も書き添える。これは採点と一緒に返すコメントから、考え違いを自覚するため。調理実習は単に手順を知ればよいのではなく、なぜそういう手順なのか?理由が大切。失敗(たとえば、固ゆで卵を指定されたのに、半熟卵になった)したとしても、失敗の原因やどうすれば成功するのかをしっかり書くと高得点とするので、失敗は隠さずにありのままに書いてほしい。失敗したこと自体には、減点しない。そもそも加点方式で採点する。実習の反省や感想も書く。なお、各実習レポートで書くべき項目は、実習前に提示予定。意見・感想・質問がよく考えられていて、環境に配慮(ごみの分別、油汚れを不要の紙や布で拭いてから洗剤と水で洗う、ふたをすべき場面では鍋にふたをする、火加減を適切にする、秤の電源をこまめに切る等)する場合、高得点とする。
 コピーアンドペーストをしても加点しない。出典や引用部を明記し、自分の考えも添えれば、内容の深さによって加点する。食の安全関連レポートは、指定した配布資料をすべて読んでいることが伝わるもの、食料自給率や世界の食糧事情も含めて広く、かつ、深く考えているものが高得点。 
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
1 渡邊彩子ら 新しい家庭5・6 東京書籍 令和2年 小学校家庭科教科書
2 鳴海多恵子、石井克枝、堀内かおる他 小学校 私たちの家庭科 開隆堂 令和2年 小学校家庭科教科書
3 文部科学省 小学校学習指導要領解説 家庭編 東洋館出版 平成30年 95円+税
4 お茶の水女子大学附属学校家庭科研究会 朝食ナビ わたしがつくる朝ごはん 地域教材社 2011 300円 ISBNはありません。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
 
1 伊藤葉子編著 新版 授業力UP 家庭科の授業 日本標準 2018 2000円+税
2 藤原葉子 食物学概論 第2版 光生館 2017 1800円+税
3 お茶の水女子大学附属学校家庭科研究会 アクティブ・ラーニングが育てる これからの家庭科 地域教材社 2017 1500円 ISBNはありません。小学校家庭科の授業案とその解説が、食分野だけでなく、諸分野にわたり載っているので、教育実習や教員になった際の授業の参考になります。ワークシートが地域教材社のH.P.に掲載され、ダウンロードできます。食分野を千葉も執筆。
4 家庭科の授業を創る会編 とことん家庭科―明日につなげる授業実践 教育図書 2009 2600円+税 <いまどきの「食の安全」について考える―リスクを等身大にとらえ、主体的な消費者を目指しましょう>の部分を千葉が執筆。
5 伊藤葉子編著 中学生のための 家庭科わくわくワーク集<改訂版> 教育図書 2016 2500円+税 第4章「食生活」の多くを千葉が執筆。
6 農研機構 生物機能利用研究部門 遺伝子組換え農作物・食品ハンドブック 平成29年 無料 農研機構 生物機能利用研究部門 HPで冊子が読めます。http://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/nias/gmo/files/handbook2017.pdf この他、必ずしも冊子の形になっていませんが、内閣府食品安全委員会、農水省、厚労省、消費者庁等のH.P.を参考にしてください。千葉の卒業した静岡県立韮山高校同窓会H.P.に千葉が連載中の「オトナの食育」(バックナンバーも見られる)は一般向けに書いていて、難し過ぎないという意味でお勧めです。
7 山田昌宏 結婚不要社会(朝日新書) 朝日出版社 2019 750+税 家庭の始まりは一般的に結婚なので、家庭科を教える際に結婚について客観的に知ることは重要。また、学生がご自分の将来を考える際にも役立つだろう。
8 山口慎太郎 「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 光文社新書 2019 820円+税 女子学生にとって、将来の生活を考える際にも、非常に役立つ。というのは、たとえば、幼児を保育園に預けることに関しても、データを示しながら影響を示しているからだ。男子学生にとっても、共働きに関しての情報が得られる。また、結婚や離婚に関しての、経済学の視点での解説もある。こういった見方が全てではないが、各自が持つ「当たり前」を問い直すきっかけになることだろう。
9 畝山智香子 食品添加物はなぜ嫌われるのか 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー 化学同人 2020 1900円+税 お住まい近くの公立図書館に、本書の購入を早めにお願いすることをお勧めします。本の紹介は、千葉連載「オトナの食育 2020年8月号」に掲載。ISBNは長過ぎて、ここには書けませんでした。
メッセージ/Message
 本講座は、小学校で家庭科や食育を担当したり、学級担任として給食や昼食時の指導をするなど、食に関わる教員としての知識や考え方の基礎作りを主眼とする。食は楽しい半面、命にかかわる場合があり、また、教員養成を目指すので、街のお料理教室に通うような軽い気持ちでは、求められる水準との落差が大きい。 
 上記シラバスは、主に後期用である。前期は季節が異なるので、一部の食材を変更する場合がある。たとえば、ブロッコリーをさやいんげんに変更するかもしれない。また、食物アレルギーの学生がいる場合は、食材やメニューの変更もあり得る。実習を伴う教科であり、そういう細かな配慮が欠かせないことも学んでほしい。 食に関しても家族・家庭生活に関しても「当たり前を問い直す」ことにより、真実に近づくことや、より良い生活(これがどういうものか自体も考えたい)を目指して、大切な事は何かを深く考えることを望む。
  今年度は小学校教科書が新しくなり、新型コロナウイルス対策のため対面授業が出来そうになく、ペーパー試験や包丁での皮むきテストをせずに評価するので、前年とは異なることをご承知ください。
 
その他/Others
 早めに準備してほしい物について書きます。第3回講義は調理実習の説明で、指定した教科書全てあることを前提に資料を用意します。お早めに教科書を準備してください。調理実習では、エプロン(割烹着)・三角巾(手ぬぐい)・手ふき(布巾で自分の手をふかない)や、調理器具・食材等、各自用意すること。
 今期は10月5日頃から各家庭で調理実習を行うので、準備を早めにし、日程等も確保してほしい。具体的には、まず、食材の重さを量る「秤」(1 kgあるいは2 kgまで量れる秤)や、ごく少量を量れる「計量スプーン」を準備してほしい。家庭用秤はたいがい、2 g程度以下は非常に不正確なので、食塩等を量るような際は、計量スプーンを用いる。1~2人分を作るような際は特に、1 mLや0.1 mLの計量スプーンを用意してほしい。これらは、やや特殊な計量スプーンで、販売する店が限られる(前期受講生が複数の店になかった旨を書いた)ため、早めに買い物に行くなり、通販で購入するなりしてほしい。これについては、千葉が卒業した静岡県立韮山高校同窓会HPに連載する「オトナの食育」のバックナンバーを参照してください。  http://www.nirako-osokai.org/melmaga/shokuiku/shokan103.html
所感編 第103回(通巻143回)2018/4/10号掲載 千葉悦子(高28)
1 mL計量スプーンで減塩の実践はいかが?                                            

 調理は後片付けも含まれる。環境を考慮した片付けとして油汚れ等に使用する、不要の布や紙をとっておく。不要の布(たとえば、衣替えで不要となったTシャツ等、綿の入ったものは使いやすい。)を、トランプ大に切ると使いやすい。「不要の」が重要であり、新品のキッチンペーパーを使わないようにしてほしい。調理実習以外の普段の調理でも使う習慣を望む。                           

 受験科目でないせいか家庭科を高校までの段階でしっかり学んでいない学生がほとんどであり、理科を苦手とし、料理の経験のない学生も少なくない実態がある。よって、ある程度厳しい水準を要求されることを理解した上で受講すること。家庭科の特性として「実践的・体験的に」学習するので、調理実習やちょっとした実験に必要な物を準備して各自行うことが大事である。
 
 
キーワード/Keywords
食生活     家族・家庭生活     消費・環境     食の安全     衛生