講義内容詳細:国際協力論入門

戻る
年度/Academic Year 2020
授業科目名/Course Title (Japanese) 国際協力論入門
英文科目名/Course Title (English) Introduction to International Cooperation
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 升本 潔
英文氏名/Instructor (English) MASUMOTO, Kiyoshi

講義概要/Course description
国際協力は、開発協力、平和のための協力、官民連携型の協力、SDGsの達成や地球環境保全のための協力などの広がりをもち、国際機関、政府、地方自治体、民間企業、大学・研究機関、NGO/NPOなど多様なアクターによって多層的に取り組まれている。本講義では、なぜ国際協力が必要なのか、実際にどのようなアクターがどのような国際協力を行っているのか等、具体的な事例を通じ、基本的な考え方や用語を学びながら、国際協力の全体像や今後の課題、可能性などを理解できるようになることを目的とする。
達成目標/Course objectives
1.国際協力の全体的な枠組みや考え方及び課題が理解できる。
2.主要な国際協力機関の役割や国際協力の進め方について理解し、説明できる。
3.国際協力プロジェクトの計画・実施・評価の仕組みを理解し、説明できる。
4.国際協力に係る基本的な用語(日英)を理解・活用することができる。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション(授業の進め方、国際協力の考え方)
事前学習/Preparation 既存資料やネットを通じて国際協力の概要を把握
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
2
授業計画/Class 国際協力とは何か
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に国際協力はなぜ必要なのかを考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
3
授業計画/Class 日本の国際協力(1):歴史・基本方針と組織体制
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に日本の国際協力の歴史を考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
4
授業計画/Class 日本の国際協力(2):政府、国際協力機構(JICA)
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に日本の国際協力の組織を考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
5
授業計画/Class 日本の国際協力(3):自治体、大学、NGO、民間企業
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に日本の自治体、大学、NGO、民間等の活動を考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
6
授業計画/Class 日本の国際協力(4):市民参加とボランティア
事前学習/Preparation 既存資料等を参考にボランティアの役割を考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
7
授業計画/Class プレゼンテーション①(国際協力の主体)準備のためのグループワーク
事前学習/Preparation プレゼンテーション①準備
事後学習/Reviewing プレゼンテーション①準備
8
授業計画/Class プレゼンテーション①:国際協力の主体
事前学習/Preparation 既存資料等を参考にプレゼンテーションの準備(グループワーク)
事後学習/Reviewing グループワーク評価シートの記入
9
授業計画/Class 国際機関等による取組
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に国際機関の役割を考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
10
授業計画/Class 国際協力プロジェクト(技術協力)の考え方
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に技術協力の枠組みやその重要性を考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
11
授業計画/Class 国際協力プロジェクトのプロジェクトサイクル
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に国際協力のプロジェクトサイクルを考察
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
12
授業計画/Class プレゼンテーション②(国際協力プロジェクト)準備のためのグループワーク
事前学習/Preparation プレゼンテーション②の準備
事後学習/Reviewing プレゼンたーしょん②の準備
13
授業計画/Class プレゼンテーション②:国際協力プロジェクト
事前学習/Preparation 既存資料等を参考にプレゼンテーションを準備(グループワーク)
事後学習/Reviewing グループワーク評価シートの記入
14
授業計画/Class 国際協力プロジェクト(インフラ)の考え方
事前学習/Preparation 既存資料等を参考に経済インフラプロジェクトの概要及び留意点を理解
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
15
授業計画/Class まとめ:新たな国際協力の潮流
事前学習/Preparation 今後の国際協力のあり方について考えてみる
事後学習/Reviewing 授業で提示されたキーワードや考え方の確認・復習
授業方法/Method of instruction
授業は講義を中心とするが、グループワーク及びグループワークの成果を踏まえたプレゼンテーション(動画)を中間及び後半に実施する。講義は原則オンディマンド型、グループワークはリアルタイム型(ZoomもしくはWebex)で実施予定。詳細は第1回授業で説明します(オンディマンド型)。なお第1回の授業時間の後半(9月18日11:50~12:30)にリアルタイムのQAセッションを設定する予定です。コースパワーでアクセス情報を確認ください。QAセッションの参加は自由です。
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 50% 中間レポート(20%)および期末レポート(30%)
2 平常点 In-class Points 20% リアクションペーパー、グループワーク・プレゼンテーション
3 その他 Others 30% 参加態度・積極性・貢献
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 特に使いません。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 授業内で紹介します。
メッセージ/Message
国際協力や開発途上国について関心のある学生を待っています。
入門編ですので、特別の知識や経験は必要ありませんが、授業のテーマについて事前にできるだけ勉強し、積極的に授業に参加していただければと思います。
その他/Others
授業は日本語で行いますがリアクションペーパーやレポートは英語での提出も認めます。
出席は毎回取る予定。授業の貢献度、参加度として取り扱います。
国際協力の実務経験を踏まえ、様々な具体的事例を使って授業を行います。
キーワード/Keywords
国際協力     ODA     JICA     開発途上国     援助     実務経験