講義内容詳細:ミクロ経済学講義/ミクロ経済学講義(再)

戻る
年度/Academic Year 2021
授業科目名/Course Title (Japanese) ミクロ経済学講義/ミクロ経済学講義(再)
英文科目名/Course Title (English) Microeconomics: Lecture
学期/Semester 前期 単位/Credits 4
教員名/Instructor (Japanese) 西川 雅史
英文氏名/Instructor (English) NISHIKAWA Masashi

講義概要/Course description
ミクロ経済学の基礎ないし入門
達成目標/Course objectives
ミクロ経済学の基礎ないし入門的知識を身につける.


授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 【対面授業】
(1)需要と供給
   1.経済学とは
   2.需要と供給、価格、機会費用
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
2
授業計画/Class 【対面授業】
(1)需要と供給
   1.経済学とは
   2.需要と供給、価格、機会費用
事前学習/Preparation 相応の復習
事後学習/Reviewing 相応の復習
3
授業計画/Class (1)需要と供給
   1.経済学とは
   2.需要と供給、価格、機会費用
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
4
授業計画/Class (2)消費者の行動
   3.無差別曲線、予算制約線、効用最大化
   4.需要曲線の導出と弾力性
   5.代替効果と所得効果
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
5
授業計画/Class (2)消費者の行動
   3.無差別曲線、予算制約線、効用最大化
   4.需要曲線の導出と弾力性
   5.代替効果と所得効果
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
6
授業計画/Class (2)消費者の行動
   3.無差別曲線、予算制約線、効用最大化
   4.需要曲線の導出と弾力性
   5.代替効果と所得効果
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
7
授業計画/Class (2)消費者の行動
   3.無差別曲線、予算制約線、効用最大化
   4.需要曲線の導出と弾力性
   5.代替効果と所得効果
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
8
授業計画/Class (3)労働供給の決定
      6.労働供給の決定、予算制約と貯蓄
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
9
授業計画/Class (3)労働供給の決定
      6.労働供給の決定、予算制約と貯蓄
事前学習/Preparation 相応の準備      
事後学習/Reviewing 相応の復習
10
授業計画/Class (3)労働供給の決定
      6.労働供給の決定、予算制約と貯蓄
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
11
授業計画/Class (3)労働供給の決定
      6.労働供給の決定、予算制約と貯蓄
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
12
授業計画/Class (4)生産者の行動
      7.利潤・費用、生産要素
      8.平均費用と限界費用
      9.供給曲線の導出、利潤最大化
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
13
授業計画/Class (4)生産者の行動
      7.利潤・費用、生産要素
      8.平均費用と限界費用
      9.供給曲線の導出、利潤最大化
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
14
授業計画/Class (4)生産者の行動
      7.利潤・費用、生産要素
      8.平均費用と限界費用
      9.供給曲線の導出、利潤最大化
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
15
授業計画/Class (4)生産者の行動
      7.利潤・費用、生産要素
      8.平均費用と限界費用
      9.供給曲線の導出、利潤最大化
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
16
授業計画/Class (4)生産者の行動
      7.利潤・費用、生産要素
      8.平均費用と限界費用
      9.供給曲線の導出、利潤最大化
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
17
授業計画/Class (4)生産者の行動
      7.利潤・費用、生産要素
      8.平均費用と限界費用
      9.供給曲線の導出、利潤最大化
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
18
授業計画/Class (5)競争均衡
      10.余剰分析
      11.パレート最適、一般均衡分析の考え方
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
19
授業計画/Class (5)競争均衡
      10.余剰分析
      11.パレート最適、一般均衡分析の考え方
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
20
授業計画/Class (5)競争均衡
      10.余剰分析
      11.パレート最適、一般均衡分析の考え方
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
21
授業計画/Class (5)競争均衡
      10.余剰分析
      11.パレート最適、一般均衡分析の考え方
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
22
授業計画/Class (5)競争均衡
      10.余剰分析
      11.パレート最適、一般均衡分析の考え方
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
23
授業計画/Class (5)競争均衡
      10.余剰分析
      11.パレート最適、一般均衡分析の考え方
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
24
授業計画/Class (6)経済学の重要な概念
      12.外部性
      13.弾力性(ラムゼー・ルール)
  14.期待効用
事前学習/Preparation 相応の準備        
事後学習/Reviewing 相応の復習
25
授業計画/Class (6)経済学の重要な概念
      12.外部性
      13.弾力性(ラムゼー・ルール)
  14.期待効用
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の復習
26
授業計画/Class (6)経済学の重要な概念
      12.外部性
      13.弾力性(ラムゼー・ルール)
  14.期待効用
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
27
授業計画/Class (6)経済学の重要な概念
      12.外部性
      13.弾力性(ラムゼー・ルール)
  14.期待効用
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
28
授業計画/Class (6)経済学の重要な概念
      12.外部性
      13.弾力性(ラムゼー・ルール)
  14.期待効用
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
29
授業計画/Class (6)経済学の重要な概念
      12.外部性
      13.弾力性(ラムゼー・ルール)
  14.期待効用

事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
30
授業計画/Class 講義のまとめ
事前学習/Preparation 相応の準備
事後学習/Reviewing 相応の準備
授業方法/Method of instruction
【対面授業(通常型)】
 上記の講義概要に沿って,教科書と対応させつつ進めていく.適宜資料を配布し,理論の解説にとどまらず,経済の現実に即した説明を行うつもりである. 

 なお,必要に応じて計算問題などの課題を「宿題」とするが,多くの場合は提出の義務はない.しかし,それらの事後学習・事前学習を疎かにすれば,おのずと単位を落とす可能性が高くなるであろう.
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 100% 定期試験の成績が重要な評価材料になります.


教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
1 藪下史郎他〔訳〕 スティグリッツミクロ経済学第4版 東洋経済新報社
メッセージ/Message
当該科目は卒業のために必要となる必修科目であるだけでなく、本学科で学ぶ上での基礎となる重要な科目です.近年では,残念ながら,新規履修者の3割程度が落第しています.高校までとは異なり,一定水準まで学習内容を理解しない限り,永久に単位を修得することはできないことを肝に銘じて下さい.
 とりわけ講義の中盤以降(5月以降)では,ある程度は講義を復習することが必要になりますので,気持ちの「準備」も怠らないでください.