講義内容詳細:健康スポーツキャリア演習A

戻る
年度/Academic Year 2021
授業科目名/Course Title (Japanese) 健康スポーツキャリア演習A
英文科目名/Course Title (English) Practical Career Development in health and sport A
学期/Semester 夏休集中 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 星川 精豪
英文氏名/Instructor (English) HOSHIKAWA Seigou

講義概要/Course description
人々の健康増進、またはスポーツパフォーマンス向上のために必要な知識を深め、実際に自身が関わるスポーツ活動のデータを分析した上で、健康増進プログラム、トレーニングプログラムの提案、及び開発を行う演習。演習は、自ら所属する部活等で取得したデータを使用する方向で調整する予定である。
達成目標/Course objectives
1. 健康とスポーツの関係性について理解を深める。
2. 身体的データや関わるスポーツのデータ取得方法について学ぶ。
3. 健康診断の検査項目とその意義について知る。
4. フィジカル測定関連データの分析と解釈方法をしる。
5. 健康増進、スポーツパフォーマンス向上のための方法にはどのような事があるかを知る。
6. 個々人にあった健康増進プログラム、トレーニングプログラムを考える。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション
本演習のねらいと進め方、受講にあたっての諸注意等
事前学習/Preparation シラバスを読んでおく事
事後学習/Reviewing 健康的な生活とスポーツ活動の関係の復習
2
授業計画/Class 体の構造について
健康やスポーツに重要な体の各組織の解剖や役割に関する講義
事前学習/Preparation シラバスを読んでおく事
事後学習/Reviewing 体の解剖や役割についての復習
3
授業計画/Class ワークショップ①
BMIや体脂肪率、既往歴などから現在の自分の体について再認知する
事前学習/Preparation 過去の健康診断の結果などに目を通しておく事
事後学習/Reviewing 問題となる身体組成、健康診断項目に関して復習
4
授業計画/Class 健康増進の方法
健康増進に関する基礎知識と最新の研究結果に関する講義
事前学習/Preparation 問題となりそうな項目に関する情報について目を通しておく
事後学習/Reviewing 自身に関係がある項目について復習
5
授業計画/Class ワークショップ②
これまでの競技成績、フィジカル測定などから現在のスポーツパフォーマンスについて再認知する
事前学習/Preparation 過去の競技成績、フィジカル測定の結果などに目を通しておく事
事後学習/Reviewing 問題となる競技中の事項、フィジカル測定項目に関して復習
6
授業計画/Class スポーツパフォーマンス向上の方法
競技別スポーツパフォーマンス向上に関する基礎知識と最新の研究結果に関する講義
事前学習/Preparation 問題となりそうな項目に関する情報について目を通しておく
事後学習/Reviewing 自身に関係がある項目について復習
7
授業計画/Class ワークショップ③
ワークショップ①、及び②の結果からプログラムテーマの設定
事前学習/Preparation これまでの学習内容の整理
事後学習/Reviewing テーマに関する情報の収集
8
授業計画/Class ワークショップ④
健康増進、スポーツパフォーマンス向上に関する情報の整理
事前学習/Preparation テーマに関する情報の収集
事後学習/Reviewing 得た情報をわかりやすくまとめておく
9
授業計画/Class トレーニング科学基礎
プログラム作成に必要な様々なトレーニングメニューに関する講義
事前学習/Preparation これまでのトレーニング環境に関して整理しておく
事後学習/Reviewing プログラム作成に必要なトレーニングメニューを選定しておく
10
授業計画/Class ワークショップ⑤
健康増進プログラム、及びトレーニングプログラム開発に向けた準備
事前学習/Preparation これまでの問題となる身体的基礎情報と必要なトレーニングメニューに関して整理しておく
事後学習/Reviewing プログラムの内容について整理しておく
11
授業計画/Class ワークショップ⑤
健康増進プログラム、及びトレーニングプログラム開発に向けた準備
事前学習/Preparation これまでの問題となる身体的基礎情報と必要なトレーニングメニューに関して整理しておく
事後学習/Reviewing プログラムの内容について整理しておく
12
授業計画/Class ワークショップ⑥
健康増進プログラム、トレーニングプログラムの分析及び検討
事前学習/Preparation プログラムの内容について整理しておく
事後学習/Reviewing 他者の意見も加味しプログラムを再作成
13
授業計画/Class ワークショップ⑥
健康増進プログラム、トレーニングプログラムの発表、及び分析・検討
事前学習/Preparation プログラムの発表方法について考えておく
事後学習/Reviewing 他者の意見も加味しプログラムを再作成
14
授業計画/Class コンテンツの開発
健康増進プログラム、トレーニングプログラムを簡易的に行うためのコンテンツについて考える
事前学習/Preparation 再作成したプログラムについて目を通しておく
事後学習/Reviewing これまでの授業内容についてまとめておく
15
授業計画/Class まとめ・講評
事前学習/Preparation 作成したプログラム、コンテンツについての整理とまとめ
事後学習/Reviewing レポート作成
授業方法/Method of instruction
3日間で実施する。受講者数の状況から幾つかのグループに分け、グループ活動を中心に進めていく。日程については受講希望者と相談の上、適宜調整する。
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 50%
2 その他 Others 50% 参加態度
メッセージ/Message
夏期休暇期間中に対面方式の演習を実施する予定だが、状況に応じて方法を変える可能性がある。
その他/Others
クラブ単位で履修する場合は別途日程で実施する場合もあります。本演習では一部ゲスト講師が担当する可能性もあります。