講義内容詳細:子ども家庭福祉論

戻る
年度/Academic Year 2021
授業科目名/Course Title (Japanese) 子ども家庭福祉論
英文科目名/Course Title (English) Home-Welfare for Children
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 横堀 昌子
英文氏名/Instructor (English) YOKOBORI Masako

講義概要/Course description
子ども家庭福祉(児童福祉)はなぜ必要か~子どもと家族への社会的支援のあり方を考える
達成目標/Course objectives
次代を担う子どもたちの福祉(しあわせ)とは何か、子どもの育ちの保障、家族の支援に社会的な取り組みがなぜ必要なのか理解する。子どもや家族が抱える福祉ニーズを社会的背景と文脈の中でとらえ、親子関係、福祉支援のあり方、福祉サービスを支える福祉の思想を理解する。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
関連科目として「地域福祉論」「子どもの貧困と社会的ケア」の履修をされるとよい。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 子どものいのちを守り、育ちを支えるとは(第1回は「オンライン授業(オンデマンド型)」での実施)
事前学習/Preparation シラバスを読み、授業目的や進め方などを理解する。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
2
授業計画/Class 子ども家庭福祉の理念と、基盤となる子ども観
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
3
授業計画/Class 家族とは~家族をめぐる福祉と家族論
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
4
授業計画/Class 保育の豊かさとは~保育をめぐる諸問題と保育実践
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
5
授業計画/Class 子ども虐待と家族支援の取り組み
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
6
授業計画/Class 子ども家庭福祉の実施体制
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
7
授業計画/Class さまざまな児童福祉施設の取り組み
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
8
授業計画/Class 子どもの権利条約に至る歴史と子どもの権利保障の取り組み
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
9
授業計画/Class ひとり親家庭の現状と課題
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
10
授業計画/Class 子どものいのちをめぐる諸問題と母子保健、健全育成
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
11
授業計画/Class 医療を必要とする子どもとケア
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
12
授業計画/Class 障がいをもつ子どもと家族への支援
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
13
授業計画/Class さまざまな支援を必要とする子どもへの取り組み
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
14
授業計画/Class 非行問題と社会的背景、社会的支援
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
課題があれば取り組む。
15
授業計画/Class 子ども家庭福祉の今後の課題~子どもの権利条約の時代に
事前学習/Preparation 前回の資料を読み、授業内容をふり返っておく。
事後学習/Reviewing 資料を読み、授業内容をふり返る。
学んだことを自らの生活と関連付けて考察する。
最終課題に取り組む。
授業方法/Method of instruction
講義や視聴覚教材、課題に取り組むことを通し、子ども家庭福祉の前提となる福祉観、子ども観、支援観に出会う。また、子どもの権利とは何か、子どもの権利保障の取り組みの意義は何かを理解する。また、さまざまな福祉ニーズを抱える子どもとその家庭を支援する仕組みについて体系的に理解する。
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 60%
2 平常点 In-class Points 30% 授業への感想コメントや授業内の取り組み状況
3 その他 Others 10% 提出課題
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
1 吉田幸恵・山縣文治編 『新版 よくわかる子ども家庭福祉(やわらかアカデミズム〈わかる〉シリーズ)』 ミネルヴァ書房 2018年 教科書は確認のうえ、必ず購入・持参すること。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 参考文献・参考資料ととともに必要に応じ授業内で紹介する。
メッセージ/Message
【準備学習(予習復習等)】授業前に、あらかじめ提示された教科書や資料を読んでから参加する。復習の意味でも、それらを読みこみ、理解を深める。提示された場合には授業への感想・考察レポートを提出する。参考文献を自分で読む努力をする。提出課題に取り組む。
その他/Others
【担当教員の実務経験】児童養護施設や地域を基盤としたグループホーム等での生活実践、里親養育支援、専門職のスーパーバイザー、厚生労働省や自治体の各種委員等を経験してきた福祉専門職であり研究者である。これらから得た福祉の原理(考え方)や福祉サービス利用者の事例、実践事例・支援事例を提供する。

・学生の意見・要望を受けとめ授業を進めるため、シラバスの順を調整したり、内容を加えたりする場合がある。
・演習やその発表、シェア等を取り入れて進める。積極的な参加を期待する。
・毎回出席をとる。出席が授業回数の3分の2以上に達している学生のみ、単位付与の対象とする。
・出席および授業後の感想コメントの提出をもって、その回の出席とみなすことを原則とする。
・履修者は授業マナーを守る。授業参加態度について注意しても継続する場合、退室を求めることがある。
・提出物がある。提出期限を守る(正当な理由と事前に理由を添えて相談のない提出物の遅れは、原則受理しない)。
・提示する資料は次の授業でも使用することがあるため、履修者は次の回にも一式手元に準備する。

キーワード/Keywords
子ども家庭福祉     児童福祉     社会的養護     児童相談所     児童福祉施設     子ども虐待     ひとり親家庭     家族     子育て支援     子どもの権利条約     子どもの権利保障     児童福祉法     医療系保育     妊娠期からの切れ目のない支援     母子保健