講義内容詳細:現代社会と教育人間学B

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 現代社会と教育人間学B
英文科目名/Course Title (English) Modern Society and Human Education B
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 秋山 茂幸
英文氏名/Instructor (English) AKIYAMA Shigeyuki

講義概要/Course description
 この授業は前期から続くものですが、後期は後期として相対的に独立していますので、この学期のみ受講する方も歓迎します。
 教育人間学とは、教育のことがらに関して何か考えるとき、学問の壁にこだわらず、哲学、歴史学、社会学、心理学などなど、必要とあれば何でも持ってきて使う「何でもあり」の便利な学問(総合の科学)です。ですから、この授業は何かの「学問を学ぶ」というよりも、いろいろな「学問を使って」教育に関する素朴な疑問について考察しようとするものです。もしくは、教育という営みを手がかりにして人間と社会に関する素朴な「問い」について、たくさん考えていきたいと思います。
 扱うテーマとしては、前期と比してより教育と社会の関係に焦点をあてながら、具体的かつ現実的な「問い」を扱っていく予定です。例えば、新しい「大学入学共通テスト」、アクティブ・ラーニング、文系不要論と大学教育の意味、キャリア教育、シティズンシップ教育・主権者教育と教師の中立性、グローバリズム・多文化社会と教育、教育=サービス論、クレーム親、親学、ジェンダーと教育、地域の教育力などなど・・・後期も私たちの足場の問題をスタート地点にしながら、意欲的に様々なテーマを取り上げていきます。
 ところで、学歴社会や格差社会、子どもの貧困の問題などについて考えるとき、「社会が既にこうなっているんだから仕方ないじゃないか」という「あきらめの現実主義」の言葉をよく聞きます。しかし、みなさんには、「みなさんの子どもや、そのまた子どもたち」が生きていく社会がどうなっていてほしいのか、そういった長い時間の中での大きなビジョンを持って教育について考えて欲しいです。教育とは未来の社会を創る営みであり、子どもは未来人(手塚治虫)なのですから。
達成目標/Course objectives
(1)教育と国家の関係、教育と経済の関係について、歴史的・原理的な基本的事項を説明できる。
(2)学力論、授業論、カリキュラム論についてこれまでの歴史的変遷を説明し、今後のビジョンに関して自分の考えを表明できる。
(3)近代以降の社会における教師の位置づけの変遷を理解し、あるべき教師と生徒の関係性について表現できる。
(4)学校・家庭・地域社会の役割や連携について分析、提起できる。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
なし
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ※「オンライン授業(オンデマンド型)での実施」(Course Powerをご確認ください)
教育的価値論:教育って結局、「社会に適応させること」ですか?もし適応する社会が「おかしな社会」だったらどうしますか?
2
授業計画/Class よき教育とよき社会の理論:教育や社会の「良い悪い」って、誰がどんな基準で判断できますか?
3
授業計画/Class シティズンシップと教育:「社会人」って「就職してお金を稼ぐ人」ですか?教育の目的が「社会人の育成」なのだとしたら、教育って結局、企業のための人材育成ですか?
4
授業計画/Class 脱ゆとり教育について:「ゆとり教育」ってやっぱり失敗だったんでしょうか?教育の成功や失敗って、いつ、誰が、どんな基準で判断できますか?
5
授業計画/Class 新しい学力論1:そもそも学力って何ですか?サイン・コサインを知らないと大人になって困りますか?みなさんの立派なご両親は中学校の数学の宿題が解けますか?
6
授業計画/Class 新しい学力論2:今の時代、そんなにみんな「コミュニケーション能力」を持ってなきゃいけませんか?人間力や個性を学校で育てられますか?教師に「人間性」まで評価してもらいたいですか?
7
授業計画/Class キャリア教育・職業教育:あなたが今、この大学の、その学部で、その専門分野を学んでいるのはなぜですか?偏差値的に一番高いところを選んだだけですか?将来のために、今どんな能力を身に着けるべきか考えて学んでますか?
8
授業計画/Class 大学教育:もしも、この授業が出席もとらず「楽に」単位がとれる授業なら、参加すらしませんか?大学は「役に立たない」学問など教えず、就職予備校になるべきでしょうか?
9
授業計画/Class 教師論1:信頼関係が大事といいますが、そもそも一人の教師とすべての生徒の間で信頼関係を築くって可能ですか?
10
授業計画/Class 教師論2:教師は「聖職」だから、プライベートの時間を削っても子どものために時間を割くべきですか?
11
授業計画/Class 家庭教育論1:理想の父親は、「カミナリ親父」か「イクメン」か?「友達親子」はアリですか?男にも母性本能は存在する?性別役割分業、ジェンダーと教育について。
12
授業計画/Class 家庭教育論2:少年犯罪が起きるのは、その子供の親・家庭の責任でしょうか?虐待してしまう親は、その親本人のみが悪いのでしょうか?密室・孤立化する育児と社会の子育て支援について。
13
授業計画/Class 多文化社会と教育:学校にも行けない途上国の子どもたちは、「かわいそう」ですか?「かわいそう」という言い方は上から目線であって、彼らには彼らなりの幸せがあると考えますか?日本の不登校は「ぜいたく」ですか?
14
授業計画/Class 開発教育、ESDについて:途上国の子どもの強制労働の恩恵を受けている我々に、この世界の格差に対する「責任」はありますか?
15
授業計画/Class 地域・家庭・学校の関係:本当に昔は良かったですか?学校を地域に開くと、プライバシーやセキュリティ上の問題が発生するのではないでしょうか?未来のあるべき関係性とは?
 
事前学習/Preparation 事前に提示した資料を読み込み、コメントを掲示板に投稿する。
事後学習/Reviewing 授業で提示された関連情報などにアクセスしたり、参考文献を図書館などで手に取り、授業の理解を深める。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes講義、グループディスカッション、プレゼンテーションの三つを軸に展開します。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 100% 1.各回の掲示板に記入するコメント(60%):以下の観点から評価します。
・読解力:授業内容を理解したうえで、文献の主旨や資料の要点を正確に把握しているか
・オリジナリティ:自分の中にオリジン(源)がある主張を自分の言葉でできているか
・説得力:自らとは異なる意見を持つ他者を可能限り説得できるような根拠・論拠が提示できているか
・表現力:ひとりよがりにならず、メッセージが受け取り手にきちんと届くように論述できているか

2.授業への参加度(40%):以下の観点から評価します。
・ディスカッションやプレゼンテーションそして授業全体に対して主体的に参加しているか
・グループ・ワークにおいて、対話的・協調的な態度・志向性が見られるか
・自らが問いを発見し考えていくといったような「能動的に学ぶ姿勢」があるか
・プレゼンテーションにおいて、「他者に自分の意見を伝えたい」という積極的な意欲を持ち、自らの主張がわかりやすく示されているか
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 特に用いない。授業内で資料(PDFファイル)を配布します。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
 
1 汐見稔幸著 教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと 河出書房新社 2021.7 4309631363 890円
2 汐見稔幸 [ほか] 編著 よくわかる教育原理 ミネルヴァ書房 2011.4 9784623059263 2800円+税 蔵書情報 / Library information
3 広田照幸著 教育 岩波書店 2004.5 4000270079 1300円 蔵書情報 / Library information
4 堀尾輝久著 現代社会と教育 岩波書店 1997.9 4004305217 640円 蔵書情報 / Library information
5 佐藤学ほか 岩波講座 教育 変革への展望 全7巻 岩波書店 2016
メッセージ/Message
教育が経済用語で語られビジネス化・サービス化・商品化している風潮、そして、エビデンス・数値至上主義のなかで人間を量的に測定、評価、比較、管理、統制可能な存在へと還元してゆく時代の流れを相対化・対象化できるような授業を展開したいです。「教育のために経済がある」のであって、「経済のために教育がある」のではない、を授業の標語とします。
その他/Others
毎回、事前に検討予定文献を読み込んで来ることが授業参加の前提です。