講義内容詳細:世界各地域の文学Ⅴ/世界各地域の文学C

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 世界各地域の文学Ⅴ/世界各地域の文学C
英文科目名/Course Title (English) Regional Studies in World Literature Ⅴ/Regional Studies in World Literature C
学期/Semester 前期/通年 単位/Credits 2/4
教員名/Instructor (Japanese) 久野 康彦
英文氏名/Instructor (English) KYUNO Yasuhiko

講義概要/Course description
様々な角度から考えるロシア文学

 ロシア文学の代表的な作品を翻訳で事前に読んだ上で、作家や作品を概観し、テクストの分析や解釈を行います。これまでロシア文学をあまり読んだことのない人を受講者に想定していますが、必ずしもロシア文学に関する基礎的な知識を満遍なく教授する授業ではありません。実際にロシア文学の作品を日本語訳で読むことがまず要求されることであり、そしてその上で大学の授業という場においてどう文学作品を扱い論じるべきかを考える授業です。
 さらに授業で取り上げる作家・作品と何らかの関連を持った映画を併せて鑑賞することで、狭い意味での文学論・テクスト読解にとどまらない文学作品の表現の可能性も見てゆきたいと思います。

 今年度の前期の授業のテーマは「ロシア文化におけるキーワード」です。日本語の「わび・さび」やポルトガル語の「サウダージ」のように、外国語には翻訳しにくいが、その文化を理解する上で鍵となる用語があります。今回は「混乱と独裁」と「トスカ(憂愁、退屈)」と「キリスト教」という3つのキーワードを手がかりに、ロシア文化や文学を考えてゆきます。
 具体的に取り上げる小説は、プーシキン「エヴゲーニイ・オネーギン」(1825-32)の第3章、チェーホフ「ふさぎの虫」(1886)、ゴーリキー「ふさぎの虫」(1896)、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」(1879-80)より「第2部 第6編 ロシアの修道僧」(ゾシマ長老の死の前の講話)、レフ・トルストイ「神父セルギイ」(1911刊)、ブリューソフ「最後の殉教者」(1906)です。授業の進め方としては、「混乱と独裁」「トスカ(憂愁、退屈)」「キリスト教」について概論を講義したのち、そこで話したことを元にそれぞれの小説を考察・分析してゆきます。また今回取り上げるキーワードや小説に関連した映画・オペラ・バレエなどの映像も併せて鑑賞することで、ロシア文化の多面的な理解も目指します。
達成目標/Course objectives
単にロシア文学に関する知識を受身の姿勢で学ぶというのではなく、受講者のそれぞれが翻訳などを通じて実際の作品を読み、ロシア文学について能動的に考察を行う姿勢を養うのが目標です。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
特になし。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 初回ガイダンス [オンライン授業(オンデマンド型)での実施]
2
授業計画/Class [講義]概論:ロシアの歴史における「混乱」と「独裁
3
授業計画/Class 映画『イヴァン雷帝』第1部(1938、ソ連)鑑賞
4
授業計画/Class 映画『ズラウスキーのボリス・ゴドゥノフ』(1989、フランス、スペイン、ユーゴスラビア)鑑賞
5
授業計画/Class [講義]概論:キーワード「トスカ」(憂愁、退屈)をめぐって
6
授業計画/Class [講義]プーシキン、チェーホフ、ゴーリキーの小説の分析・解釈
7
授業計画/Class 映画『オネーギンの恋文』(イギリス、1999)鑑賞
8
授業計画/Class プーシキン『エヴゲーニイ・オネーギン』を題材としたオペラやバレエ鑑賞
9
授業計画/Class バレエ『春の祭典』鑑賞、および『春の祭典』を題材とした様々な映像
10
授業計画/Class 映画『ロマノフ王朝の最後』(1981、ソ連)鑑賞
11
授業計画/Class 映画『ロマノフ王朝の最後』(1981、ソ連)鑑賞(続き)
12
授業計画/Class 映画『ロマノフ王朝の最後』(1981、ソ連)鑑賞(続き)
13
授業計画/Class 映画『神父セルギイ』(1918、ソ連)鑑賞
14
授業計画/Class [講義]概論:ロシアのキリスト教をめぐって
15
授業計画/Class 〔講義〕ドストエフスキー、トルストイ、ブリューソフの小説の分析・解釈
 
事前学習/Preparation 文学作品を分析・解釈する授業の回
事前学習:授業開始までに指定された文学作品を一度通読する

映画を上映する授業の回
事前学習:CoursePower上に事前にアップされた映画の案内のプリントに目を通しておく
事後学習/Reviewing 文学作品を分析・解釈する授業の回
事後学習:講義をふまえ作品について気になった箇所を読み返すこと

映画を上映する授業の回
事後学習:授業で鑑賞した映画の感想を小レポートとしてCoursePowerから提出
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes第1回のみオンライン授業(オンデマンド型)での実施
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 70% 通年科目の履修者の成績評価…前期レポート35%
2 平常点 In-class Points 30% 授業中に指示する小レポート(授業中に指示する小レポート。授業の内容に関連したもので、実施時期・回数は不定)
通年科目の履修者の成績評価…前期平常点15%
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
1 ドストエフスキー カラマーゾフの兄弟2(光文社古典新訳文庫) 光文社 2006 9784334751173 859 光文社古典新訳文庫版全5巻のうち、教科書指定するのは「第2巻」のみ
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
 
1 集英社ギャラリー 世界の文学13 ロシアⅠ 集英社 1991 プーシキン「エヴゲーニイ・オネーギン」収録
2 チェーホフ(浦雅春訳) チェーホフ傑作選 馬のような名字(河出文庫) 河出書房新社 2010 チェーホフ「ふさぎの虫」収録
3 二葉亭四迷 二葉亭四迷全集 第三巻 筑摩書房 1985 ゴーリキイ「ふさぎの虫」収録
4 レフ・トルストイ(中村白葉訳) トルストイ全集9 後期作品集・上 河出書房新社 1973 レフ・トルストイ「神父セルギイ」収録
5 ブリューソフ(草鹿外吉訳) 南十字星共和国(白水Uブックス) 白水社 2016 ブリューソフ「最後の殉教者」収録
その他/Others
なお単位認定に際しては前期学期末レポート(通年科目の場合は、前期・後期の2つのレポートの両方)の提出が最低条件。未提出の場合は単位取得の意思のないものと見なし、その時点で単位は認定しませんので、あらかじめ了承のこと。
キーワード/Keywords
ロシア     文学     映画