講義内容詳細:基礎演習Ⅰ

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 基礎演習Ⅰ
英文科目名/Course Title (English) Orientation to Advanced Studies Ⅰ
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 西本 あづさ
英文氏名/Instructor (English) NISHIMOTO Azusa

講義概要/Course description
アメリカ短編小説・エッセーを読む

このクラスでは、少人数の演習形式で19世紀末から21世紀初頭に多様なバックグラウンドを持つ作家によって書かれた短編小説やエッセーを精読しながら、3,4年生の専門課程での勉強に必要なアメリカ文学・文化についての知識を増やすとともに、文学的テクストを分析し知的な議論へと展開する力を養います。

授業ではとりわけ、何らかの境界線──人種・エスニシティ、ジェンダー、セクシュアリティ、世代等々──を隔てた他者との出会いと自己認識をめぐる短編小説とエッセーを読み解きながら、アメリカ合衆国の歴史、文化、社会について知見を深め、その中で生きる人々の営為を垣間見たいと思います。他者との出会いは、個人の中に鮮烈な発見や成長をもたらすこともあれば、複雑な葛藤や拒絶、恐怖などを引き起こすこともあります。また、時には、身近な人々や自分自身の中に思いがけない「見知らぬ存在」が見出されることもあるものです。

前期のⅠでは多様なバックグラウンドを持つ白人作家の20世紀前半までの作品を扱う予定です。

それぞれに個性ある文体のテクストを精読しながら、専門課程の勉強に必要な正確かつ深い読解力を養うとともに、専門課程の勉強に必要な背景知識の調査の仕方や、クラスでのプレゼンテーションの仕方、レポートの書き方などについても訓練します。
 
達成目標/Course objectives
1.専門科目を学ぶ上で必要な英文テクストを精読し分析する力を磨く
2.専門科目を学ぶ上で必要なアメリカ文学・文化についての基礎知識を身につける
3.テクストの背景知識を調査する方法を身につける
4.3、4年生の演習への導入として、学生によるプレゼンテーションとディスカッション主体の授業形態を体験する
5.3、4年の専門科目に対応できるレポートの書き方を身につける
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション
初回から対面授業(通常型)で行いますので教室に集まってください。
2
授業計画/Class Ernest Hemingway, "Indian Camp"(1924)①
3
授業計画/Class Ernest Hemingway, "Indian Camp"(1924)②
4
授業計画/Class Ernest Hemingway, "Indian Camp"(1924)④
5
授業計画/Class Kate Chopin, "Désirée's Baby"(1893)①
6
授業計画/Class Kate Chopin, "Désirée's Baby"(1893)②
7
授業計画/Class Kate Chopin, ""Désirée's Baby"(1893)③
8
授業計画/Class Kate Chopin, ""Désirée's Baby"(1893)④
9
授業計画/Class Charlotte Perkins Gilman, "The Yellow Wallpaper"(1892)①
10
授業計画/Class Charlotte Perkins Gilman, "The Yellow Wallpaper"(1892)②
11
授業計画/Class Charlotte Perkins Gilman, "The Yellow Wallpaper"(1892)③
12
授業計画/Class Charlotte Perkins Gilman, "The Yellow Wallpaper"(1892)④
13
授業計画/Class Charlotte Perkins Gilman, "The Yellow Wallpaper"(1892)⑤
14
授業計画/Class Charlotte Perkins Gilman, "The Yellow Wallpaper"(1892)⑥
15
授業計画/Class 前期のまとめ
 
事前学習/Preparation 第1回はシラバスを読んでおく。
第2回以降は、以下の通り全員が準備をする。
 ・全員がテクストに目を通し、知らない単語はすべて辞書を引き自分なりに予習をしておく。
 ・(学生によるグループ発表に切り替えた後は)発表者は、前週の土曜日中にCourse Powerに担当部分のレジュメをPDFファイルで提出する。
 ・それ以外の受講者は、日曜日の正午までにCourse Powerにアップされた発表者のレジュメに目を通して、疑問点やディスカッションポイントについての自分の意見をまとめておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を復習し予習段階の疑問点が解消し理解が深まったかどうか確認する
クラスでのグループ・ディスカッションの内容の記録メモなど、授業時に課された課題を提出する
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes 初回から対面授業(通常型)で行いますので教室に集まってください。基本的に対面授業(通常型)で行いますが、状況や必要に応じて、オンライン(リアルタイム型)を使うこともありえます。
 最初の作品については担当者がリードしながらグループ・ディスカッションとクラス全体でのディスカッションを繰り返す形で進めますが、2つ目の作品からは学生のグループによるプレゼンテーションとディスカッションを導入していく予定です。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% CoursePowerを通した提出物の内容、グループ発表のレポーターとしてのプレゼンの内容、クラス全体やグループでのディスカッションへの貢献度などで総合的に評価する。
通年科目履修者の成績評価では25%とする。
2 レポート Report 50% 期末レポートで評価する。
通年科目履修者の成績評価では25%とする。
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 教室でプリント教材を配布する。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 授業の中で適宜紹介する。
2