講義内容詳細:公共地域政策論(国際)

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 公共地域政策論(国際)
英文科目名/Course Title (English) Studies on Public and Regional Policies (International)
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 田中 鮎夢
英文氏名/Instructor (English) TANAKA Ayumu

講義概要/Course description
本講義は、国際的な視野で公共政策のあり方について経済学的な考察を行う。履修生は分担して教科書のプレゼンテーションを行う。適宜統計ソフトRの使い方を学ぶ。
達成目標/Course objectives
経済学に基づいて、グローバル化した世界における公共政策について考えることができるようになること。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
ミクロ経済学 統計学 計量経済学 国際経済学 グローバル経済A
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス【オンライン授業(オンデマンド型)
2
授業計画/Class 1 グローバル化の第二の波、報告分担決め
3
授業計画/Class 2 ナイジェリアは食料自給を目指すべきか?
4
授業計画/Class 3 アメリカ人はなぜ自分たちのインパラをカナダから買うのか?
5
授業計画/Class 4 貿易と大企業:コダックvs富士
6
授業計画/Class 5 なぜ北部は関税を求め,南部は目の敵にしたのか?
7
授業計画/Class 6 自由貿易はアメリカの労働者に対する搾取か?
8
授業計画/Class 7 なぜ政府は私たちに砂糖を輸入してほしくないのか?
9
授業計画/Class 8 WTOとは何者で,イルカに対してどんな仕打ちをしているのか?
10
授業計画/Class 9 途上国政府は成長を促進するために関税を使うべきか?
11
授業計画/Class 10 ロナルド・レーガンは日本の自動車メーカーにカモにされたのか?
12
授業計画/Class 11 iPodは米国で作られるべきか?
13
授業計画/Class 12 国境にフェンスを建てるべきだろうか?
14
授業計画/Class 13 貿易と環境:グローバル化は環境に優しいか?
15
授業計画/Class 14 ブラック工場と児童労働:グローバル化と人権
 
事前学習/Preparation 教科書を読み、プレゼンテーションの準備をする。
事後学習/Reviewing 教科書を読み、復習する。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method ハイブリッド型ブレンド形式 / hybrid blend
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 50% 講義内容を理解して、記述できているか否かで評価する。
2 平常点 In-class Points 50% プレゼンテーションと授業への参加度で総合的に評価
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 ジョン・マクラレン 国際貿易:グローバル化と政策の経済分析 文眞堂 2020 4-8309-5103-6 3300
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
 
1 ピエトラ・リボリ著 ; 雨宮寛, 今井章子訳 あなたのTシャツはどこから来たのか? 東洋経済新報社 2007.1 9784492443392 2000円+税 蔵書情報 / Library information
2 ジョセフ・スティグリッツ, アンドリュー・チャールトン著 ; 浦田秀次郎監訳 ; 高遠裕子訳 フェアトレード 日本経済新聞出版社 2007.3 9784532352516 2200円+税 蔵書情報 / Library information
3 椋寛著 自由貿易はなぜ必要なのか 有斐閣 2020.6 9784641165670 2300円+税 蔵書情報 / Library information
メッセージ/Message
履修生の方は教科書のプレゼンテーションを行う必要がありますのでノートパソコンを持参してください。履修人数によりプレゼンテーションの班分けを行います。履修人数により2チーム以上で教科書のプレゼンテーションを競って行っていただくこともあります。