講義内容詳細:労働法E

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 労働法E
英文科目名/Course Title (English) Labor Law E
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 細川 良
英文氏名/Instructor (English) HOSOKAWA Ryo

講義概要/Course description
 これから就職活動をする皆さんの多くは、就職活動を通じて、新規学卒者の正社員-いわゆる新卒正社員-として採用され(入社し)、長期間(場合によっては定年まで?)その会社で働くことをある程度想定をしていると思います。他方で、「いや、そうはならない。新卒正社員として入社はするが、ある程度働いたら転職や企業を考えている」、さらには、「正社員として働くつもりはない。大学を卒業したら起業する、フリーランスとして働く」と考えている人もいるかもしれません。確かに、近年は「新卒正社員として採用→定年まで働く」という働き方は、変わりつつ(減少しつつ)ありますが、他方で、日本の現在の労働法の仕組みは、上記のような「正社員」としての働き方を前提として形成されてきているのも事実です(そして、正社員の多くは、かつては男性が大半を占めてきており、他方で、「専業主婦」がこの仕組みを支えてきました)。
 しかし、日本の雇用社会(労働市場)においては、こうした「(男性)正社員」とは異なる立場で働く労働者も少なからず存在し、その割合も増加してきています。日本社会における「人手不足」の深刻化が懸念される中で、こうした、従来の日本の労働法、労働市場の中核を占めてきた人たちとは異なる労働者(女性、非正規労働者、高齢者、障碍者、外国人…)の働き方に関する法政策のあり方が、近年は大きな注目を集めるようになっています。
 そこで、本講義では、日本の労働市場において(典型的な「正社員」)とは異なる立場から労働市場にアプローチする人々に関する法制度や法政策について、それらの制度を解説するとともに、そこに生じている問題や課題について、考えていきたいと思います。
 
 同時に、雇用政策においては、本来の意味での「労働市場」ー仕事を探す人(求職者)と働く労働者を求めている企業(求人者)を結びつける場-に関する政策も重要です。典型的には、仕事につけない間の、失業中の生活を支えたり、あるいは再就職の準備をしやすくするための手当や研修の制度を定める、「雇用保険制度」などの支援制度も、雇用政策の中の重要な一角を占めています。このほか、労働力のマッチングという意味では、公的機関であるハローワーク(職業安定所)に加え、近年はさまざまな民間の求人サービスがア発展し、またマッチング・サービスも拡大しています。これらの労働市場におけるサービスに関するルールを整備するのも、雇用政策法(労働市場法)の重要な役割です。本講義の後半では、こうした文字通りの意味での「労働市場」の法制度についても解説し、検討していきたいと思います。

 これら問題を考えるうえでは、単なる法制度だけではなく、そもそも日本における「労働市場」「雇用社会」にはどのような特徴があり、どのような課題があるのかについても併せて考えることが重要になります。そこで、本講義の終盤では、「若者の雇用」や「労働者の『キャリア(権)』」を手掛かりにしつつ、日本の労働市場の特徴や課題について、考えていきたいと思います。
達成目標/Course objectives
 講義概要で記した通り、本講義では、その前半で、労働市場に(正社員とは異なる)多様な立場からアプローチをする人々に関する法制度、法政策について解説、検討をします。
 次いで、文字通りの意味での労働市場ー仕事を探す人(求職者)と働く労働者を求めている企業(求人者)を結びつける場-に関する政策について、解説、検討をします。
 最後に、日本の労働市場、雇用社会の特徴と課題について、「若者の雇用」「キャリア権」といったポイントを手掛かりにしつつ検討したいと思います。
 これらの講義を通じて、皆さんが日本における労働市場に関係する法制度の全体像を把握できるようになるとともに、今後の日本の雇用社会のあり方や、労働市場に関する法政策のあり方についてどのように考えたらいいのか、皆さんなりの考えを見つけ出すことができるようになることを最終的な目標としたいと思います。

 なお、以下で示している授業計画は、現時点での「案」となります。進行状況や皆さんの理解度、得手不得手などに応じて進行速度や講義内容が変更になることもありますので、承知しておいてください。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
 履修登録のために、事前にあるいは並行して履修を義務付ける科目はありません。各回ごとに、異なる視点から労働市場および労働法(政策)について検討することになりますが、その多くの内容は、実際に現在の社会において(政策的な)課題となっていることが関わってきますので、シラバスや実際の授業の進行状況なども参照しつつ、関連するニュースや新聞・雑誌記事などを通じて関心を高めておくと、講義に入り込みやすいかもしれません。
 以上のような理由から、法学としての労働法に関心がある人だけでなく、雇用政策に関心がある人、若者・高齢者・障害者の雇用問題に関心がある人、人材サービス事業に関心がある人、社会問題・経済政策の観点から労働法政策に関心があるという人にも積極的に履修してもらえればと考えています。
 とはいえ、労働法についての基本的な理解が備わっていたほうが、より理解が進むのも事実です。したがって、労働法A、労働法Bの科目を事前にないし並行して履修しておくことが望ましいです(繰り返しますが、履修登録の条件として、事前の労働法A、労働法Bの事前のないし並行しての履修を義務付けるものではありません)。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 『女性の労働をめぐる法政策』

女性の労働をめぐっては、日本においては、当初は「保護」の対象と考えられ、その後、女性の社会進出に伴い、「性差別の禁止」の政策が進められてきました。そして、近年では、「女性の活躍推進」が1つの大きなテーマとなっています。このことは、女性の労働に関する政策が、労働市場政策の一環として取り組まれる側面があることを示しています。こうした政策の変遷や女性の活躍の現状と課題について確認し、検討していきたいと思います。

*上記した初回の講義内容とは別に、『ガイダンス』として、 本講義の内容や進め方等をに関する方針を説明した動画をオンデマンドで配信します。すなわち、第1回は「ガイダンス動画」+「講義動画」という構成になります。
第1回の講義内容をガイダンスのみで終わらせてしまうと、残り14回では到底講義内容を網羅することができないため、ご了承ください。
2
授業計画/Class 『育児・介護に関する法制度とワーク・ライフ・バランス』

働く人の価値観の多様化が進み、仕事と私生活の調和、いわゆるワーク・ライフ・バランスが提起され、多くの政策が取り組まれてきました。育児や介護と仕事を両立を図るための法律である「育児・介護休業法」は、その代表的な法律です。しかし、現状でもなお、仕事と私生活の両立は必ずしも容易ではない状況です。この回では、「育児・介護休業法」が定める制度を解説するとともに、ワーク・ライフ・バランス推進の法政策の全体像を確認し、その課題について考えたいと思います。
3
授業計画/Class 『有期雇用の法政策と法理』

期間を定めて雇われる、いわゆる有期雇用について、欧州諸国ではこれを例外的なものと位置付けたうえで、その利用に厳しい制約をかけてきました。これに対し日本では、有期雇用の利用には特に制限を設けず、結果として有期雇用は、いわゆる「正社員」を補完する、非正規労働者の雇用形態として幅広く利用されてきました。その結果、有期契約労働者は、地位が不安定なものとして放任され、近年の非正規労働者の増加に伴い、不安定な雇用の増加という新たな課題を生み出しています。この回では、有期雇用の不安定な地位に対し、どのような保護法理が形成され、どのような政策が進められているのか、検討したいと思います。
4
授業計画/Class 『パートタイム労働』

日本の非典型雇用は、パートタイム労働者が大きな位置を占めていることが特徴の1つです。特に、いわゆる「主婦パート」や学生アルバイトを中心に、正社員を補完するとともに、雇用調整を目的として広く活用されてきました。しかし、近年は、パートタイム労働者についても正社員との様々な意味での「格差」が問題とされるようになっています。この回では、パートタイム労働者の保護をめぐる法政策の変遷を確認し、その課題について考えたいと思います。
5
授業計画/Class 『労働者派遣』

労働者派遣をめぐっては、これまで、「派遣切り」、「偽装請負」といった多くの社会的な問題が生じてきました。他方で、労働者派遣という仕組みが労働市場にとって必要である、有益な効果をもたらすという指摘も多く存在します。このような複雑な地位に置かれている「労働者派遣」についてどのように考えるべきなのか、またその保護をどう図るべきなのか、法政策および法理論の見地から、検討したいと思います。
6
授業計画/Class 『高齢者雇用(1)-高年齢者の雇用をめぐる法理論的問題』

近年、政府は年金問題への対応と将来的な労働力不足の観点から、高齢者雇用の促進を大きな課題の1つに据えています。高齢者の雇用をめぐっては、1つには「定年制は『年齢差別』にあたらないのか」という大きな問題が提起されてきました。他方で、高齢者、とりわけ定年後の再雇用をめぐっては、法的な紛争もしばしば症いています。この回では、高年齢者の雇用をめぐる、法理論的な問題について検討したいと思います。
7
授業計画/Class 『高齢者雇用(2)-高齢者の雇用促進の法政策』

現在の政府は、年金支給開始年齢との兼ね合いから、定年延長や定年後再雇用制度の義務付けといった方法で、60代以降の雇用を促進する政策を進めてきました。そして、現在は70歳までの就業機会の確保が検討の俎上に上っています。こうした政策は、高齢者の雇用の確保という点では意義が認められる一方、高齢まで働くことを強いられるという問題、また若年者の雇用機会の喪失等の問題も指摘されています。この回では、これまでの政策の変遷も踏まえつつ、今後の高齢者の雇用をめぐる政策のあり方について、考えていきたいと思います。
8
授業計画/Class 『障害者雇用』

障害者の雇用については、障害者に対する「差別禁止」という考え方がある一方で、障害者に対する「配慮」をしなければならないという考え方が他方に存在します。そして、障害者の雇用を促進する上での大きな柱であるこの2つの考え方は、他方では、相互に矛盾を含んでいるという側面もあり、このことが障害者に対する雇用政策を難しくしています。この回では、障害者に対する雇用政策について「差別禁止」という考え方と、「配慮」という考え方の2つの柱を軸に、最新の政策動向と今後の課題について検討します。
9
授業計画/Class 『外国人労働』

日本はこれまで、入管法によって外国人労働者の受け入れを(建前上は)厳しく制限し、いわゆる「移民労働者」の受け入れを否定してきました。しかし実際には、「技能実習制度」などの特例により、低コストの労働者を海外から受け入れ、そのことを原因とする(劣悪な労働条件や人権侵害を含む)問題もしばしば生じています。そして現在、政府は、「移民労働者」の否定を堅持するとしつつ、一方では高度外国人剤の積極的な受け入れのための施策を検討し、他方では東京オリンピックに伴う人手不足解消を目的とした積極的な外国人労働者の受け入れを検討しています。この回では、これまでの外国人労働政策とその問題点を検討するとともに、現在進められている外国人労働政策とその課題について検討します。
10
授業計画/Class 『失業者・退職者の法-雇用保険制度』

労働者が何らかの形で働くことができなくなったとき、多くの場合、それは収入がなくなることを意味します。こうした、働くことによって収入を得られなくなった場合に、(一定期間)生活ができるように所得を補償するという仕組みは、労働法という法領域が確立する以前から、社会保険の1つとして存在してきました。そして、中でも失業した労働者に対する所得の補償は、働いている労働者の保護と並んで、歴史的に労働法の中でも重要な課題と考えられてきました。この補償を担う雇用保険制度は、現在では、単に失業者の所得を補償するだけでなく、求職活動の支援による再就職の促進や、労働者の能力開発、失業の予防など、さまざまな役割を果たすようになっています。この回では、雇用保険制度について解説します。
11
授業計画/Class 『職業能力開発の法政策』

かつて、仕事をするための能力の育成は「職人徒弟制」における親方から徒弟への技術の継承という形で始まりました。その後、戦後の経済発展の中で、日本では、新卒採用→長期雇用(終身雇用)という日本型雇用システムの形成に伴い、企業内での人材育成が職業能力開発の中心となってきました。しかし、1990年代のバブル崩壊以降、こうした日本型雇用システムに変化が生じる中で、「即戦力」を求める企業の要請もあり、労働者個人の職業能力(エンプロイアビリティ)を向上する施策が必要とされるようになっています。この回では、職業能力開発のための法政策の展開を解説し、その上で、現在取り組まれている職業能力開発の法政策とその課題を検討します。
12
授業計画/Class 『日本の雇用社会と雇用政策』

講義概要等でも記したように、日本の雇用社会は、いわゆる「(男性)新卒正社員」を中心とした仕組みが形成され、維持されてきました。そして、労働政策についてもこれらを前提とした仕組みが形成されてきました。他方で、こうした仕組みについては、近年、多くの課題が指摘されるとともに、実際のあり方としても変化がみられるようになっています。この回では、日本の(従来の)雇用社会の特徴とその課題について、労働法・雇用政策の視点を交えつつ、整理してみたいと思います。
13
授業計画/Class 『若年者の雇用促進』

日本においては、日本的雇用慣行に基づくいわゆる「新卒一括採用」のシステムが普及してきました。この結果、他の先進諸国とは異なり、若年者の失業率は低く抑えられ、若年者雇用を対象とした政策はあまりとられてきませんでした。しかし、近年、いわゆる「就職氷河期」問題、ニートや、早期離職率の高さなど、若者と雇用をめぐる問題が顕在化し、若年者の雇用をめぐる政策が注目を集めています。この回では、若年者の雇用をめぐる現在の政策を確認し、その課題について考えたいと思います。
14
授業計画/Class 『キャリア権』

従来、日本の雇用社会は、「新卒正社員」として企業に採用され、企業の都合に沿って配置転換などを経験しつつキャリアを形成していき、定年まで勤めあげるという働き方が一般的でした。しかし、近年は、労働者自身が自らの意思や希望に沿ってキャリアを形成していき、企業や行政がこれをサポートするべきではないかという考え方が広がりつつあります。これを法的に基礎づける考え方として提唱されているのが「キャリア権」という考え方です。この回では、「キャリア権」という考え方と、これに関連する法政策ついて、解説・検討したいと思います。
15
授業計画/Class 『就労形態の多様化と法政策』

近年、新たな働き方として注目を集めているのが、フリーランス、プラットフォーム型就労といった、企業に雇用されるのではなく、オンラインプラットフォームなどの仲介を活用しつつ、「個人事業主」として働く働き方です。こうした働き方は、自由度が高い反面、労働法や社会保障制度の対象とはされないと一般的に考えられていることから、社会的な保護が薄く(なく?)、不安定でリスクの高い働き方伴っています。こうした働き方に関する法政策がどうあるべきなのか、考えてみたいと思います。
 
事前学習/Preparation 次回の講義で扱う教科書の範囲を提示しますので、教科書を読んで予習をしておいてください(ざっと読んで、よくわからない箇所や疑問に思った箇所を予め洗い出しておくとよいでしょう)。
事後学習/Reviewing 講義の内容を改めて整理し、理解の定着に努めてください。講義内容に関する疑問や気になったこと、感じたこと等があれば、CoursePowerを通じて提出してください。詳細は、第1回の講義で説明します。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method ハイブリッド型ハイフレックス形式 / hybrid high flex
補足事項/Supplementary notes現時点では、第1回講義を除き、教室での「対面授業」の形式で実施しつつ、Webexで講義の動画をライブ配信する予定です(オンデマンド配信についても、余裕があれば対応したいと思います)。
*第1回については、大学の指示により、講義内容をWebexのオンデマンド型講義で配信します
*コロナウイルスの感染対策その他の事情により、オンライン授業(のみ)に変更される可能性があります。その際は別途ご連絡しますので、ご了承ください。

なお、2020年度の労働法Eの講義については、できるだけ教科書に沿った形で進めていこうと考えています(どうしても、教科書の記述と担当教員の考え方が違ったり、話の進めやすさに齟齬がある場合は、順番が前後したり説明の仕方が違ったりすることがあるかもしれません)。したがって、予習・復習には指定の教科書を活用してもらうのがもっともわかりやすいのではないかと思います。指定の参考書類は、より発展的、あるいはより初歩的な観点から見直したい場合に活用するようにしてください。
ただし、テーマによっては教科書の枠を超える内容を扱う回があります。その場合は、配信したレジュメを入手し、確認しながら講義に臨んでください(必要に応じて、参考文献等も適宜紹介します)。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 99% 現時点では、学期末の定期試験期間における期末試験、若しくは教場試験によって評価する予定です。ただし、コロナウイルスの感染状況によっては教場試験を実施することが困難となる場合もあり得ます。その場合は、Course Powerを用いたオンライン試験による成績評価に変更する場合があります。
今のところ、レポート形式による成績評価は予定していません。
いずれにせよ、何らかの変更が生じる場合には、Course Powerの「お知らせ」機能を用いて連絡しますので、Course Powerの「お知らせ」をチェックできるようにしておいてください。
2 平常点 In-class Points 1% 成績評価は原則として期末試験のみで決定しますが、平常点を「加点事由」として一定程度考慮する予定です。詳細は第1回講義で説明しますので、そちらを確認してください。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
試験については、講義で扱った内容を出題しますので、きちんと教科書を読み、講義を聞き、ノートをとっていれば、自分で復習が可能かと思います。したがって、特に解説等は予定していません。講義内容についての不明点は、講義修了後に質問する等、各種の手段を利用してお問い合わせください。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
1 沼田雅之・藤本茂・細川良・山本圭子 ファーストステップ労働法 エイデル研究所 2020.7 2300円+税 なお、講義の中で、適宜関連する条文を参照しますので、六法等を持参するなど、いつでも条文が参照できる態勢で講義に参加するようにしてください。労働関係の法令集としては、『労働六法』(旬報社)が収録法令や参考情報が多くオススメです。とはいえ、一般的な六法をお持ちであれば、そちらを利用してかまいません。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
 
1 鎌田耕一著 概説労働市場法 三省堂 2017.10 9784385321738 2200円+税 蔵書情報 / Library information
メッセージ/Message
労働法の中でもマイナーな領域とされてきた労働市場法ですが、近年、労働市場を取り巻く状況の変化によって、社会政策・経済政策の観点からも、大きな注目を集めるようになってきています。政策的な性格が強い法領域である関係上、解釈論や判例研究を中心とした典型的な法学の分野とは少し異なりますが、労働法一般だけでなく、雇用政策に関心がある人、人材サービス事業に関心がある人、若者・高齢者・障害者の雇用問題、社会問題・経済政策の観点から労働法政策に関心があるという人などに、積極的に履修してもらえればと考えています。
その他/Others
本講義は、本シラバス執筆時点では、教室での「対面授業」(+Webexでのライブ配信→ハイフレックス型)で実施される予定です。
ただし、今後の状況次第では、「遠隔授業(オンライン授業)」のみでの講義に変更となる可能性があります。
いずれにせよ、第1回の講義はWebexのオンデマンド型講義で配信されます。
また、2020年~2021年度の蓄積を生かし、対面授業で実施する場合でも、適宜オンデマンド等での動画配信を活用することも検討しています。
ついては、講義の受講にあたって、Course Powerに加え、Webexの使い方に慣れておいてください。よろしくお願いします。