講義内容詳細:法曹演習F

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 法曹演習F
英文科目名/Course Title (English) Seminar on the Legal Profession F
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 田村 陽子
英文氏名/Instructor (English) TAMURA Yoko

講義概要/Course description
法曹を目指す学生を主に、民事訴訟法演習を行う。毎回、各テーマの主な知識や論点について確認を行った上で、設問の回答を検討する双方向式の授業である。
達成目標/Course objectives
民事訴訟法の基礎知識の復習及び演習問題の検討を通じて、当該科目のリーガルマインドを鍛える。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
民法関連科目および民事訴訟法の履修をしておくことが望ましい。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 主張・証明責任ー要件事実入門、弁論主義(1)
2
授業計画/Class 弁論主義(2)、自白、釈明権
3
授業計画/Class 自由心証・証明度、文書提出命令
4
授業計画/Class 基準時後の形成権の行使、争点効・信義則
5
授業計画/Class 既判力の客観的範囲、一部請求・相殺
6
授業計画/Class 既判力の主観的範囲
7
授業計画/Class 訴訟承継
8
授業計画/Class 和解、訴訟行為
9
授業計画/Class 通常共同訴訟、固有必要的共同訴訟、類似必要的共同訴訟
10
授業計画/Class 上訴の利益、不利益変更禁止原則
11
授業計画/Class 補助参加の利益、補助参加人の権限と判決効・訴訟告知の効力
12
授業計画/Class 審判権の限界、訴訟と非訟、境界確定訴訟
13
授業計画/Class 当事者能力、当事者適格(1)ー法定訴訟担当
14
授業計画/Class 当事者適格(2)任意的訴訟担当、代理
15
授業計画/Class 訴えの利益、重複訴訟の禁止
 
事前学習/Preparation 各回のテーマの民事訴訟法の基礎を、配付する講義レジュメや資料で学んでおくこと。また、設題の解説を読んでおくこと。
事後学習/Reviewing 各回の復習をすること。設題の答案構成をしてみること。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method ハイブリッド型ブレンド形式 / hybrid blend
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 100% 発言状況28点(2点×14回(第1回目を除く))、レポート72点(12×6回)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
授業の質疑応答などで指摘すると共に、各回のレポートの成績を出すことと参考レポートの紹介を行う。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
1 長谷部由起子、山本弘、笠井正俊 編著 基礎演習民事訴訟法【第3版】 弘文堂 2018 3000+税 この本の演習問題を毎回取り扱う。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
 
1 和田吉宏 基礎からわかる民事訴訟法 商事法務 2012 4600+税 古くなってきているが、良書である。ただし、民事訴訟法の基本書は、これに限らない。
2 山本弘ほか 民事訴訟法【第3版】 有斐閣 2018 3000+税 コンパクトながら、細かい知識も確認できる。
3 三木浩一ほか Legal Quest 民事訴訟法【第3版】 有斐閣 2018 3900+税 民事訴訟法基本書としては、これも定番である。