講義内容詳細:法学・政治学演習ⅡB/法学・政治学演習ⅡC

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 法学・政治学演習ⅡB/法学・政治学演習ⅡC
英文科目名/Course Title (English) Seminar (Law, Politics) ⅡB/Seminar (Law, Politics) ⅡC
学期/Semester 後期 単位/Credits 4/2
教員名/Instructor (Japanese) 木山 泰嗣
英文氏名/Instructor (English) KIYAMA Hirotsugu

講義概要/Course description
各自の卒業論文執筆に向けた準備・報告がゼミ活動のメインになります(3年生ゼミとのディベートやゲスト・スピーカー等での合同開催もあります)。後期は前期に進めてきた資料収集に基づき,引き続きの資料収集を行いながら地道に各人が執筆作業を進めることが重要になります。全体での合同検討会及びひとりひとりの報告会の機会もつくります。後輩である3年生のディベートの対戦相手になるなど、3年生のディベート活動のサポートも先輩としてできる限り行っていただきます。
達成目標/Course objectives
卒業論文に向けた準備及び発表が中心になります。このテーマについては(少なくとも法学部の学生の中では)自分が1番詳しい(あるいは最も詳しく調べた)と胸をはっていえるレベルの論文を作成する。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
税法A(履修が望ましい)
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス【対面授業での実施】
2
授業計画/Class 卒論の検討
3
授業計画/Class 卒論の検討
4
授業計画/Class 卒論の検討
5
授業計画/Class 卒論の検討
6
授業計画/Class 卒論の検討
7
授業計画/Class 卒論の検討
8
授業計画/Class 卒論の検討
9
授業計画/Class 卒論の検討
10
授業計画/Class 卒論の検討
11
授業計画/Class 卒論の検討
12
授業計画/Class 卒論の検討
13
授業計画/Class 卒論報告会
14
授業計画/Class 卒論報告会
15
授業計画/Class 卒論報告会
 
事前学習/Preparation 卒論報告のレジュメ作成,卒論原稿の執筆(そのための関連判例・文献等の収集・精読等も含む。)
事後学習/Reviewing 授業の指摘を踏まえた卒論報告のレジュメ・卒論原稿の加筆修正(そのための関連判例・文献等の収集・精読等も含む。)
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes4年生は卒論の作成が重要になります。卒論作成に向けた準備及び発表が中心になります。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 100% ゼミにおける平常点(報告・検討など)が40%,卒業論文が60%。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
1 中里実=佐藤英明=増井良啓=渋谷雅弘=渕圭吾編 『租税判例百選〔第7版〕』 有斐閣 2021年
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
 
1 木山泰嗣 新・センスのよい法律文章の書き方 中央経済社 2018年 「書き方」の参考文献は,この2つです。実際には,各自の卒論テーマに必要な文献(論文等)の収集・精読が重要になります。
2 木山泰嗣 税法文章術 大蔵財務巨魁 2021年
メッセージ/Message
卒論作成に向けて、1つのテーマを深く論じる1年にしましょう。この分野であれば(少なくとも法学部の学生のなかでは)自分が1番詳しい(あるいは最も詳しく調べた)といえるくらいに時間をかけてリサーチをして、しっかりした論文作成をしましょう。
その他/Others
ディベートの対戦相手や審査員等の運営にご協力いただく回や,ゲスト・スピーカーの回など,3年生と合同で実施する回もあります。これらのスケジュールは,その都度あらかじめお伝えします。