講義内容詳細:知的財産法C

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 知的財産法C
英文科目名/Course Title (English) Intellectual Property Law C
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 田邉 恵
英文氏名/Instructor (English) TANABE Kei

講義概要/Course description
1.特許法、実用新案法、関連する条約に関する体系的な知識の修得を行う。
2.基礎部分では、「発明」「考案」(技術)を保護する特許法及び実用新案法について、出願、権利化、権利の活用、権利侵害への救済の手続と法的意義を学ぶ。
3.応用部分では、均等論、消尽論等の判例・学説上の論点について解説する。また、知財ミックス等の知的財産実務上の論点についても解説する。
4.授業の進展に合わせて、ケーススタディやワークショップを行う。
5.なお、本講座は弁理士試験の基礎的な知識を得るための講座、知的財産管理技能検定(3級、2級)の基礎的な知識を得るための講座としても利用することができる。

達成目標/Course objectives
産業財産権法のうち特許法、実用新案法の体系と保護法益を学び理解する。

履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
特になし。後継科目「知的財産法D」
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ※第1回目はオンライン授業・オンデマンド型での実施とする。
・ガイダンス
・知的財産とは何か 
事前学習/Preparation 知的財産基本法」を予習する。
事後学習/Reviewing 授業で説明した「知的財産権法全体の体系」、「知的財産権の歴史」、「知的財産制度を担う人々」について復習する。
2
授業計画/Class 特許法(1)
・特許法の目的
・「発明」とは何か

事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing ・授業で説明した内容を復習する。
3
授業計画/Class 特許法(2)
・特許要件について(産業上利用可能性、新規性、進歩性、新規性喪失の例外、不特許事由、先願主義、拡大された先願の地位、不特許事由)

事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を予習する。
事後学習/Reviewing ・授業で説明した内容を復習する。
4
授業計画/Class 特許法(3)
・特許を受ける権利と権利主体(特許を受ける権利、共同発明、職務発明)
事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing ・授業で説明した内容を復習する。
5
授業計画/Class 特許法(4)
・出願~権利取得までの手続(手続フロー、出願書類、出願公開、出願審査請求、手続補正、発明の単一性)
事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing ・授業で説明した内容を復習する。
6
授業計画/Class 特許法(5)
・特別な出願(国内優先権、出願の分割、出願の変更)
事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing ・授業で説明した内容を復習する。
7
授業計画/Class 特許法(6)
・審判と審決取消訴訟(拒絶査定不服審判、異議申立、無効審判、審決取消訴訟)
事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing ・授業で説明した内容を復習する。
8
授業計画/Class 特許法(7)
・特許権の効力
・存続期間と権利維持
・法定実施権(専用実施権、通常実施権)
・特許権の活用(実施、ライセンス、譲渡、投資等)
事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing 授業で説明した内容を復習する。
9
授業計画/Class 特許法(8)
・特許権侵害(直接侵害、間接侵害、均等論)


事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing 授業で説明した内容を復習する。
10
授業計画/Class 特許法(9)
・民事的救済(差止請求、損害賠償請求等)
・抗弁権(先使用権、権利濫用の抗弁等)
・刑事罰
事前学習/Preparation ・「特許法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing 授業で説明した内容を復習する。
11
授業計画/Class 実用新案法
・実用新案法の法体系
・「考案」とは何か
・特許法との相違点(無審査主義、実用新案技術評価請求)
事前学習/Preparation ・「実用新案法」の該当条文を確認する。
・教科書の該当箇所を確認する。
事後学習/Reviewing 授業で説明した内容を復習する。
12
授業計画/Class 条約
・工業所有権に関するパリ条約(内国民待遇、優先権制度、権利独立の原則)
・特許協力条約(PCT)
・TRIPs協定
事前学習/Preparation ・工業所有権に関するパリ条約の三大原則について確認する。
事後学習/Reviewing 授業で説明した内容を復習する。
13
授業計画/Class 種苗法
・「育成者権」とは何か
・権利取得手続
・権利の効力
・育成者権侵害と民事的救済

事前学習/Preparation 「種苗法」について確認する。
事後学習/Reviewing 授業で説明した内容を復習する。
14
授業計画/Class ワークショップ・アクティブラーニング
(特許調査~特許出願~権利化までを体験する。)
事前学習/Preparation 第1回から第12回までを復習する。
事後学習/Reviewing 作成した特許出願書類を確認する。
15
授業計画/Class 総括
(第1回~第14回の総括)
事前学習/Preparation 授業全体を今一度確認し疑問点を洗い出す。
事後学習/Reviewing 授業全体を総括する。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes第1回ガイダンスはオンライン(オンデマンド型)である。状況に応じて「ハイブリッド型ハイフレックス方式」を利用することがある。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 20%
2 レポート Report 20%
3 試験 Exam 60%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
任意の講座において平常点を確認するための小テスト、及び、レポートを出題し、その次の講座で解説する。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
1 角田 政芳 , 辰巳 直彦 知的財産法 第9版 有斐閣アルマシリーズ 2020 9784641221666 2,900円(税別) 「知的財産法C」「知的財産法D」共通の教科書である。
2 一般社団法人発明推進協会 知的財産権法文集(最新版) 一般社団法人発明推進協会 2021 9784827113594 2,750円(税込) 当該出版社に限られず最新版の知的財産法文集であればよい。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
 
1 前田健他 図録 知的財産法 弘文堂 2021 9784335358586 2,500円(税別) 図や写真が多いため視覚的に理解しやすい。
2 知的財産教育協会 編 知的財産管理技能検定3級公式テキスト,知的財産管理技能検定2級公式テキスト 株式会社アップロード 2021 3,000円(税別) 知的財産管理技能検定を受験する人のために。
3 特許庁 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 第21版 令和元年一部改正法等収録 一般社団法人発明推進協会 2020 9784827113402 8,500円(税別) 弁理士試験を受験する人のために。
メッセージ/Message
産業財産権法特に特許法、実用新案法の基礎的な事項を理解し、知的財産権法を活用できるようにしましょう。
その他/Others
「実務経験のある教員による授業科目」
・知財ミックス等の知的財産実務上の論点についても解説する。
・ワークショップを行う(特許調査~特許出願~権利化までを模擬体験する)。
・本講座は弁理士試験の基礎的な知識を得るための講座、知的財産管理技能検定(3級、2級)の基礎的な知識を得るための講座としても利用することができる。
キーワード/Keywords
実務経験     弁理士     知的財産     特許     実用新案