講義内容詳細:企業法務Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 企業法務Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) Corporate Law and Practice Ⅱ
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 北山 高雅
英文氏名/Instructor (English) KITAYAMA Takamasa

講義概要/Course description
企業が事業を行う際、様々な法的リスクが伴います。リスクを無くす又は低減するためには、最低限の基礎知識が必要です。
本講義は、企業における法律行為の基礎知識を学び、その重要性を理解することを目的とします。特に企業法務のうち商標権、著作権、特許権等に関する知的財産管理の基礎知識を学び、その重要性を理解することを目的とします。
本講義の後半(企業法務Ⅱ)では、特許について学び、さらに労務管理など企業において重要な法務についても学びます。
達成目標/Course objectives
1.法律の基礎知識を習得する。
2.企業における業務のみならず日々の生活においても発生する法律行為に関する注意事項を習得する。
3.知的財産管理を含む企業法務の概要を理解する。
4.事例の検討に必要な情報の調査方法を習得する。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
法学を専門としない学生を対象とするため、法律に関する事前知識は不要です。前期の企業法務Ⅰを履修していることが好ましいですが、企業法務Ⅱのみの履修も可能とします。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 【オンライン授業(オンデマンド型)】
オリエンテーション;
1.本講義の目的と概要を説明する。
2.本講義を受講するにあたっての注意事項
2
授業計画/Class 【対面授業】
各種契約(1);
1.契約に関する基礎知識
2.売買契約
3.業務委託契約
3
授業計画/Class 【対面授業】
各種契約(2);
4.共同開発契約
5.秘密保持契約
6.ライセンス契約
4
授業計画/Class 【対面授業】
特許制度の基礎;
1.特許制度の概要
2.発明とは
3.特許要件
4.特許権侵害
5
授業計画/Class 【対面授業】
特許紛争(1) -サムソンとアップルの事例-;
スマートフォン端末およびタブレット端末に関する、米国アップルと韓国サムスン電子の各国での知財訴訟を例に挙げて、知財紛争について学ぶ。
6
授業計画/Class 【対面授業】
特許紛争(2)-日本人個人発明家と世界的巨大企業アップルの事例-;
最高裁によりアップルに対して約3億円の支払いが命じられたiPod特許権侵害訴訟の事案を例に挙げて、特許権と損害賠償について学ぶ。
7
授業計画/Class 【対面授業】
特許紛争(3)-越後製菓と佐藤食品工業の事例-;
越後製菓が自社の特許を侵害するものとして、佐藤食品工業に「サトウの切り餅」の製造販売の差し止め等を求めた事案を例に挙げて、特許の権利範囲の解釈について学ぶ。
8
授業計画/Class 【対面授業】
特許紛争(4)-freeeとマネーフォワードの事例-;
業界最大手のfreeeが、自社の特許を「MFクラウド会計」が侵害するものとして、マネーフォワードに製造販売の差し止め等を求めた訴訟を例に挙げて、ソフトウェア特許の特徴について学ぶ。
9
授業計画/Class 【対面授業】
特許文献から読み解く企業の情報;
Jplatpatを用いて特許文献を検索し、そこから読み取れる情報について検討する。
10
授業計画/Class 【対面授業】
これまでの講義のまとめと確認
11
授業計画/Class 【対面授業】
製造物責任法(PL法)の基礎;
1.製造物責任法に関する各種裁判例
2.製造物責任法とリコール
3.製造物責任法と特許
12
授業計画/Class 【対面授業】
労務管理(1);
労働法の基礎(労働契約、就業規則、賃金など)
13
授業計画/Class 【対面授業】
労務管理(2)職務発明制度
1.職務発明制度の基礎
2.相当の利益
3.青色LEDの事例
14
授業計画/Class 【対面授業】
労務管理(3)-コンプライアンス・CSR法務-;
1.従業員が法を遵守できるよう社内で実施すべきコンプライアンス法務の基礎知識を学ぶ。
2.企業に求められる社会的責任を果たすためのCSR法務の基礎知識を学ぶ。
15
授業計画/Class 【対面授業】
本講義のまとめと確認
 
事前学習/Preparation 前回の講義での指示に基づく調査
事後学習/Reviewing 講義内容の復習、及びレポート作成
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本講義は初回講義を除き対面授業(通常型)で実施します。
本講義は主に講師による講義形式で行います。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% 各講義後に課されるレポートを含む(3~5回程度を予定)
2 レポート Report 50% 最終課題に対するレポート
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 講義で用いる講師作成の資料を必要に応じて配布します。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 講義の中で必要となる参考情報(主にWebページやWebページからダウンロードできる資料)をお知らせます。
メッセージ/Message
本講義では学生に馴染みがある企業に関する事例を取り扱い、法律行為を身近に感じてもらいたいと思います。
その他/Others
講義の内容は、履修学生の習熟度などにより変更する場合があります。また、その週に話題になった企業法務に関するニュースを取り上げることもあるため、それにより講義の内容を変更する場合があります。可能な限り最新のニュース、事例を取り上げようと思います。
キーワード/Keywords
企業法務 知的財産 特許 商標 著作権 契約 ライセンス 職務発明 労務管理