講義内容詳細:財務コンサルティング論Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 財務コンサルティング論Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) Financial Consulting Ⅱ
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 佐藤 靖
英文氏名/Instructor (English) SATO Osamu

講義概要/Course description
[授業の進め方]
 財務コンサルティング論Ⅱは原則的に対面授業を行います。ただし、オンライン授業(オリエンテーションとコースパワーを用いたクイズ)も一部組み込みますので、具体的な授業方法については、下記の「授業方法 / Method of instruction」を参照してください。

[講義内容]
 本講義では、財務分析をベースとした経営コンサルティングについて論ずる。その内容は、理論編としての財務分析指標の解説と、実践編としての実際の財務データを用いた分析と意思決定の考察、から構成される。特に実践編では、現実に起こりうる課題を設定し、実際のコンサルティング現場の追体験ができるようしたい。例えば、「店舗数の拡大やM&Aを行うとすれば、どのような損益状態のもとで行うのが望ましいか。」「非正規従業員を正規従業員にするタイミングは何時か」といった課題に対して、受講者とともに検討していきたい。

 本講義では、経営コンサルティングという趣旨を踏まえて、財務分析の主体として経営者を想定する。また、分析領域としては、主として損益構造分析を取り上げる。したがって、講義内容を端的に表現すれば、「損益構造分析を企業経営に如何に役立てるかについて、経営者の視点から考察する」ということになる。ただし、経営者は株主や債権者といったステークホルダーを常に意識するため、本講義の内容は経営者以外の分析主体にとっても意味のあるものとなろう。

 なお、本講義は前期開講の財務コンサルティング論Ⅰと姉妹講義であり、財務分析論Ⅰ / Ⅱの上位科目として位置づけられる。そのような位置づけを持つ本講義において損益構造分析を取り上げた経緯および講義概要は下記の通りである。

 損益に関わる財務分析指標として最も良く知られているものの一つが損益分岐点である。損益分岐点とは損益がゼロとなる売上高であり、経営上の到達目標の1つとなる。
 ただし、損益に関わる意思決定を行うにあたり、損益分岐点を算出するだけでは不十分である。事実、新規プロジェクトの検討といった事例を除き、損益分岐点それ自体が経営上の検討課題として取り上げられることはあまりない。経営上必要とされる情報は、収益(売上高)と費用と利益との連動関係に関する情報である。本講義のテーマである損益構造分析とは、収益、費用、利益の相互の動きに着眼した分析を意味している。本講義では、まずは、損益構造分析の基本指標となる各種レバレッジ指標およびその統合指標であるMSRについて考察する。

 そのうえで、損益に関する戦略的意思決定を行う際の拠り所となる指標について取り上げる。本講義で取り上げる戦略的意思決定とは、事業規模の変化と費用構造の変化の2つである。これらを見据えた意思決定を行う際には、各種レバレッジ指標をそのまま用いることはできない。その理由を明らかにしつつ、戦略的意思決定のための新たな指標としてのSFRとVFRについて説明する。

 さらには、戦略的意思決定による損益構造の変化と実際の企業活動がどのように関わっているかについて言及する。このことは、M&Aや従業員の雇用形態の変化といった経営事象について理論的に解釈する拠り所となるであろう。
達成目標/Course objectives
損益構造分析の手法と経営意思決定への活用の仕方(事業規模変化戦略、費用構成変化戦略にいかに活用するか)について理論的かつ実践的に理解する。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
複式簿記および財務諸表に関する基礎知識を習得しておくこと。
財務分析論Ⅰおよび財務コンサルティング論Ⅰを修得していることが望ましい。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class プロローグ―損益構造分析と戦略的意思決定を概観する―
 授業のオリエンテーションを兼ねるので、この回の授業内容を受講科目選択の参考にされたい。なお、この回はオンライン授業(オンデマンド型)を行う。受講方法についてはコースパワーを参照すること。
事前学習/Preparation 教科書の「はじめに」および1-25頁を読んでおくこと。加えて、参考書の第1章を通読しておくことが望ましい。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考にして、改めて、教科書の「はじめに」および1-25頁を読んで授業内容を確認すること。加えて、参考書の第1章を再度通読することが望ましい。必用に応じて、アカウンティング基礎Ⅰ・Ⅱ(ないし会計学基礎論)で学んだ内容を復習しておくこと。
2
授業計画/Class 日常的意思決定と戦略的意思決定
この授業における日常的意思決定を戦略的意思決定の定義について、損益構造分析の観点から解説する。その上で、「売上高至上主義」の問題点についてシミュレーションを示しながら明らかにする。
事前学習/Preparation 教科書1-18頁を熟読し、疑問点を明らかにする。この事前学習を効率的に行うためには、参考書第1章を同時に熟読することが効果的である。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考に、教科書1-18頁を再度熟読する。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、授業中もしくはコースパワーを通じて質問すること)。
3
授業計画/Class 損益構造分析の主要財務分析指標
 3種のレバレッジ指標とその統合指標としてのMSRについて解説する。レバレッジ指標がMSRの関数として記述されることを示し、MSRの値を意識した意思決定について論ずる。
事前学習/Preparation 教科書2-18頁を熟読し、疑問点を明らかにする。この事前学習を効率的に行うためには、参考書第1章を同時に熟読することが効果的である。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考に、教科書2-18頁を再度熟読する。特に、25頁に示されている数式の内容を再確認して、MSRがレバレッジ指標の統合指標となることの意味についての理解を深める。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、授業中もしくはコースパワーを通じて質問すること)。
4
授業計画/Class 日常的意思決定で対応可能な損益構造
 MSRの低い企業においては日常的意思決定に基づく事業活動が有力な選択肢になってくることを明らかにする。関連して、新たな分析指標としてOPLについても解説する。
事前学習/Preparation 教科書6-18頁(1.2.1)を熟読し、疑問点を明らかにする。この事前学習を効率的に行うためには、参考書第1章を同時に熟読することが効果的である。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考に、教科書6-18頁(1.2.1)を再度熟読する。特に、実践的財務分析指標としてのOPLの意味についての理解を深める。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、授業中もしくはコースパワーを通じて質問すること)。
5
授業計画/Class 戦略的意思決定が必要となるケース
 戦略的意思決定の1つとしての規模拡大戦略について解説する。実在の企業のデータを用いてシミュレーションを示しながら、規模拡大の基本指針について明らかにする。
事前学習/Preparation 教科書1.2.3(18-25頁)を熟読する。そのうえで、教科書25-31頁(1.3.1)に示した規模変化戦略の指針となるSFRはについて予習することが望ましい。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考に、教科書1.2.3(18-25頁)を再度熟読する。特に、規模変化戦略の実践的財務分析指標としてのSFRの意味についての理解を深める。この学習を通じて、いまだ残る疑問点を明らかにし、次回の講義においてその疑問点を解消すること(講義で解消されない場合は、授業中もしくはコースパワーを通じて質問すること)。
6
授業計画/Class 質疑応答と第1回クイズ(小テスト) オンライン授業(オンデマンド型)
 クイズをコースパワーに提示するので、授業時間中に解答すること。通信環境等の影響による未解答を防ぐため、解答時間は余裕を持たせて設定している。平行して、これまでの授業内容に関する質問に回答する時間を設ける詳しくはコースパワーを参照。
事前学習/Preparation 講義ノートおよび教科書(第1章のうち1-25頁)を参照して第5回までの授業内容を復習すること。
事後学習/Reviewing クイズの設問と照らし合わせながら、ノートおよび教科書(第1章のうち1-25頁)を参照して第6回までの授業内容を復習すること。
7
授業計画/Class 規模拡大戦略の判断基準
 規模拡大戦略実行の判断基準について解説する。簡略的判断基準に加え、より実践的な判断を行うための財務分析指標としてのSFRについて、損益構造分析の統合指標としてのMSRとの兼ね合いで論を進める。
 必要に応じて前回のクイズの総評を行い、採点結果を踏まえて補足説明を行う。
事前学習/Preparation 第2回および第5回の講義ノートを参考に教科書1-26頁を再度熟読し、損益構造分析の理論について復習する。加えて、教科書1.3.1(26-31頁)よ読んでSFRについて予習することが望ましい。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考に教科書1-26頁を熟読して、規模変化戦略の判断基準を提示する財務分析指標としのSFRについての理解を深める。その際は、教科書1-26頁を再度熟読して損益構造分析について、特にレバレッジ指標とその統合指標としてのMSRの関係について理解を深めることが望ましい。
8
授業計画/Class SFRを用いた規模拡大戦略の検討
 規模変化変化戦略のうち規模拡大に焦点を絞り、その判断基準としてのSFRの意味を再考しつつその実践適用について解説する。その際は、実在の企業のデータを用いてシミュレーションを行い、実践感覚を醸成するように努める。
事前学習/Preparation 第6回の講義ノートを参考に教科書26-31頁を熟読し、規模変化戦略に用いられる財務分析指標であるSFRについて予習を行う。その際は、第2回から第5回の講義ノートを参考に教科書1-31頁を読んで、損益構造分析指標について復習することが望ましい。
事後学習/Reviewing 今回の授業の講義ノートと第6回の講義ノートを参考に、教科書26-31頁を再度熟読する。加えて、授業中に示したシミュレーションを参考にして、実在する企業のうちどの企業が規模拡大戦略を実行するタイミングにあるかについて受講者自身で検討することが望ましい。検討方法については授業中に解説する。
9
授業計画/Class 規模拡大戦略実行前後のストーリー
 規模拡大戦略の実行前及び実行直後の事業年度およびその後の年度の損益構造について考察を行い、規模拡大戦略の意義について解説する。
事前学習/Preparation 第8回の講義ノートを参考に教科書26-31頁を熟読し、規模変化戦略に用いられる財務分析指標であるSFRについて復習する。加えて、教科書1-31頁を再読して損益構造分析指標、特にレバレッジ指標について復習することが望ましい。
事後学習/Reviewing 講義ノートとを参考に教科書26-31頁を再度熟読する。そのうえで、授業中に示したシミュレーションを意識しつつ教科書Ⅰ-25頁を再読して「規模拡大戦略は単なる増収増益戦略ではなく、戦略実行後の損益構造に影響を及ぼすものである」ことを理解する。
10
授業計画/Class 規模縮小戦略の判断基準
 規模変化戦略のうち規模縮小戦略に焦点をあてて、SFRがその判断基準となることを明らかにする。その際は、シミュレーションを示して、規模縮小のタイミングと戦略実行の意義について解説する。
事前学習/Preparation 教科書26-31頁、特に29-31頁を熟読して、SFRを規模縮小戦略に用いる場合の留意点について予習する。その際は、これまでの授業の講義ノートを参考に、教科書1-31頁を通読することが望ましい。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考に教科書29-31頁を再度熟読し、赤字解消のために規模縮小戦略が有力な選択肢になることを確認する。加えて、これまでの授業の講義ノートを参考にして、教科書1-31頁を通読することが望ましい。
11
授業計画/Class 質疑応答と第2回クイズ(小テスト) オンライン授業(オンデマンド型)
 クイズをコースパワーに提示するので、授業時間中に解答すること。通信環境等の影響による未解答を防ぐため、解答時間は余裕を持たせて設定している。詳しくはコースパワーを参照。なお、授業時間の初めに質問に回答する時間を設ける。質疑の授業方式としてはオンライン授業(リアルタイム型)を予定している。詳しくはコースパワーを参照。
事前学習/Preparation 講義ノートおよび教科書(第1章のうち1-31頁)を参照して第7回から第10回の授業内容を復習すること。
事後学習/Reviewing クイズの設問と照らし合わせながら、ノートおよび教科書(第1章のうち1-31頁)を参照して第7回から第10回の授業内容を復習すること。
12
授業計画/Class 変動費の固定費化戦略
 費用構成変化戦略の1つとしての変動費の固定費戦略について、その判断基準となるVFRの内容とともに解説する。赤字の出ない企業の想定から初めて、変動費を固定費化することの意義について、レバレッジ効果を意識しつつシミュレーションを交えて論ずる。
 なお、授業の最初に前回のクイズの総評を行い、採点結果を踏まえて補足説明を行う。
事前学習/Preparation 第2回および第5回の講義ノートを参考に教科書1-25頁を再度熟読し、レバレッジ効果について復習を行う。その際には、赤字の出ない企業の損益構造について受講者自身で検討することが望ましい。
事後学習/Reviewing 講義ノートを参考にして教科書31-37頁を熟読し、変動費の固定費化戦略の意義について復習する。なお、教科書31-37頁には固定費の変動費化戦略についても記述されているので、授業内容と照らし合わせて、変動費の固定費化戦略との違いについて受講者自身で検討することが望ましい。
13
授業計画/Class 上場企業の財務分析とシミュレーション
 これまでの授業の復習の意味も含めて、上場企業の分析と戦略の検討を行う。それぞれ日常的意思決定と戦略的意思決定に適合した損益構造を有する2社を選択し、比較分析を行う。
事前学習/Preparation 教科書1-41頁を熟読しこれまでの授業内容を復習する。また、講義ノートを振り返り、日常的意思決定と戦略的意思決定の意味、および財務分析指標の意思決定への活用の仕方についても復習する。
事後学習/Reviewing 講義内容を振り返りつつ、今回及びこれまでの講義ノートを参考に、教科書1-41頁を熟読しこれまでの授業内容を復習する。加えて、受講者自身が企業を選択して分析を行い、戦略・戦術の検討を行うことが好ましい。
14
授業計画/Class 授業の総まとめ
 質疑応答を兼ねる。また、期末試験に向けて、特に集中的に復習すべきポイントについて解説する。
事前学習/Preparation 前回までの講義ノートを参考にしつつ教科書1-42頁を熟読し、これまでに学習した内容を復習しておくこと。特に、テキスト(43-45頁)にまとめて提示している数式1-1~数式1-22の意味を再確認すること。
事後学習/Reviewing 質疑応答の内容も踏まえつつ、教科書1-42頁を再読し、これまでに学習した内容を改めて復習する。その際は、テキスト(43-45頁)にまとめて提示している数式1-1~数式1-22を意思決定に活用する方法について、日常的意思決定と戦略的意思決定の内容を踏まえつつ考察を進めること。
15
授業計画/Class オフィスアワー(質問に対する個別対応)
 本日は、本講義全般に関する質問を個別に受け付けます。質問のある学生は佐藤研究室(8号館7階724号室)に来室してください。質問に対する説明の時間を確保するため、来室時間は17時30分までとします。
 なお、新型コロナの感染状況(大学執行部から指示があった場合)によっては、オンラインで第3回クイズを実施することもありえます。その際は、CPから受講者に連絡します。
事前学習/Preparation 第1回から第14回までの授業ノートを参考に、教科書の第3章(全節)を再度熟読して本授業で学習した内容を総復習すること。その際には、教科書の設例を基に自分自身で分析を行い、さらには、EDINETから財務諸表をダウンロードして実際の企業のデータに基づく分析を行うことが望ましい。
事後学習/Reviewing 期末試験に向けて、財務分析指標(教科書99-100)の数式とその意味内容に関する理解を深めておくこと。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes 財務コンサルティング論Ⅱでは原則的に対面授業(ハイブリッド型ブレンド形式)を行います。オンラインの授業としては下記を予定しております。なお、授業方法が変更される場合は予め予告する。

第1回授業 オンライン授業(オンデマンド型)
 授業のオリエンテーション動画をコースパワーにアップしますので視聴してください。動画は履修登録期間終了日までアップします。
第6回授業 第11回授業 オンライン授業(オンデマンド型)でクイズ出題
 コースパワーにクイズをアップしますので、授業時間内に解答してください。ただし、ネットワークトラブルによる未解答が生じないように、回答時間には余裕を持たせます。なお、出題の回が変更される場合は授業中に予めお知らせします。(詳細はコースパワーを参照)
 なお、クイズを提出する回にオンラインで質問を受け付ける予定です。

◇ 注意事項
 第1回授業を除いて動画の配信は行いません。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 80% 期末試験を行いその採点結果に基づき記載の割合で成績評価に反映させる。
2 平常点 In-class Points 20% 授業中のクイズの採点結果に基づき記載の割合で成績評価に反映させる。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
クイズの採点結果については、クイズ出題日の週末までに開示する。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 佐藤靖著 『経営意思決定のための財務分析―利益とキャッシュの実践管理』 中央経済社 2013.4 9784502474408 2200円+税
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
 
1 佐藤靖著 『経営者が知っておきたい実践財務分析―利益とキャッシュの増やし方』 中央経済社 2007.12 9784502279805 2000円+税 講義前に一読しておくこと。なお、その他の参考文献(書籍、学術論文、ネット上の資料等)については、随時指示する。 蔵書情報 / Library information
メッセージ/Message
アカウンティング基礎Ⅰ・Ⅱで学んだ内容を必ず復習しておくこと。
その他/Others
教科書を必ず取得してください。
授業中およびクイズや期末試験の解答に際して、受講生自身に実際に計算をしてもらいます。期末試験ではスマートフォン等の電卓機能の使用は禁止されていますので、必ず電卓を用意しておいてください。
キーワード/Keywords
財務分析         経営分析     企業分析     企業経営     経営意思決定