講義内容詳細:経営演習Ⅰ(2)/経営演習Ⅱ(2)

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 経営演習Ⅰ(2)/経営演習Ⅱ(2)
英文科目名/Course Title (English) Seminar on Business Ⅰ(2)/Seminar on Business Ⅱ(2)
学期/Semester 後期 単位/Credits 2/4
教員名/Instructor (Japanese) 佐藤 靖
英文氏名/Instructor (English) SATO Osamu

講義概要/Course description
[授業内容]
 経営演習Ⅰ(2)と経営演習Ⅱ(2)はペア科目であるため、両科目の講義要綱をまとめて以下に記す。

 「経営者マインドの育成」という基本理念にもとづき、「会計情報を経営上の意思決定にいかに役立てていくか」が本演習のテーマである。会計情報を中心とした定量情報(必要に応じて個別企業に関する定性情報およびマクロ経済情報)を企業活動にどう活用していくかを、企業経営者の立場に立って、経営の実践的ケースを取り上げて学んでいきたい。

 経営の実践的ケースについて検討を加えるということは、理論を軽視するということを意味するものでは決してない。理論なしに実践を論ずるということは、言わばライトを持たずに夜道を歩きまわるに等しい行為である。経営に関する基礎理論の習得は、経営を実践していくうえでの必要条件と言える。経営に関する基礎理論の一つが財務分析に関する理論に他ならない。

 経営演習Ⅰ(2) / 経営演習Ⅱ(2)(後期)では、経営演習Ⅰ(1) / 経営演習Ⅱ(1)で学習した理論を基礎として、会計情報をいかに経営上の意思決定に活用するかについて学んでいきたい。なお、現役の企業経営者および企業経営に関わる有識者をゲストスピーカーとして招き、経営実践についてディスカッションをする機会も設けたいと思う。

 経営演習Ⅰ(2)の受講者には、実際の企業の財務分析(有価証券報告書を主たる情報ソースとした分析)にもとづくレポート(期中の小レポートおよびレジュメ、期末レポート)の作成および発表を課す。レジュメ・レポートの作成や発表の際には、その内容はもちろんプレゼンテーションの仕方も重要なポイントとなる。レポートや論文の書き方の技術的な指導も随時行い、表現力も高めていきたい。
 経営演習Ⅱ(2)の受講者には、卒業論文の中間報告を課す。この中間報告およびそれに基づくディスカッションを卒業論文の執筆に活かしてほしい。なお、卒業論文については、演習時間外を含めて個別指導も並行して行うこととする。
達成目標/Course objectives
 財務分析の基礎理論(会計学および経営学の基礎理論を含む)を習得したうえで、個別企業の財務分析を経営者の視点で行い、それに基づいて具体的な経営戦略・戦術の立案ができるようにする。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
アカウンティング基礎Ⅰ・Ⅱを修得済みであること。
経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の単位を取得していること。
財務分析論Ⅱを必ず受講すること(または受講済みであること)。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 財務分析指標の復習と分析対象企業の選択
 損益構造分析と利益とキャッシュの差異分析の復習を含む。(対面授業での実施)
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノートとともに教科書の全章(特に第1章と第3章)を熟読して、財務分析(特に損益構造分析と利益とキャッシュの差異分析)の理論および各種指標について復習する。この学習を行う前に参考書の全章を同時に通読することが望ましい。
事後学習/Reviewing 分析対象として選択した企業の有価証券報告書をEDINETでダウンロードし、その内容を通読する。特に、財務内容に関する記述に着目して、演習内容を参考に各グループ単位で分析計画を立てる。
2
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(1)
 グループAによる小売業の損益構造分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノート第2回~第4回(特に第4回)と教科書第1章(特に1-25頁)を熟読する。グループA(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループAのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、分析対象企業としては、スーパーマーケットを選択する予定である。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第1章(特に1-25頁)を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。グループAのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回の演習におけるディスカッションに備える。
3
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(2)
 グループBによる小売業の損益構造分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノート第2回~第4回(特に第4回)と教科書第1章(特に1-25頁)を熟読する。グループB(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループBのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、分析対象企業としては、百貨店を選択する予定である。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第1章(特に1-25頁)を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。その際には、スーパーマーケットと百貨店の損益構造に違いに留意すること。グループBのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回の演習におけるディスカッションに備える。
4
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(3)
 グループCによる製造業の損益構造分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノート第2回~第4回(特に第4回)と教科書第1章(特に1-25頁)を熟読する。グループC(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループCのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、分析対象企業としては、自動車メーカーを選択する予定である。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第1章(特に1-25頁)を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。その際には、小売業の分析との違い(特に固変分解の仕方)に留意すること。グループCのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回の演習におけるディスカッションに備える。
5
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(4)
 グループDによるサービス業の損益構造分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(2)の演習ノート第2回~第4回(特に第4回)と教科書第1章(特に1-25頁)を熟読する。グループD(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループDのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、分析対象企業としては、保険会社を選択する予定である。 今回は保険業という特殊な業種を取り上げるため、保険業法の基本についてもネット情報等を利用して予習しておくこと。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第1章(特に1-25頁)を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。その際には、保険会社の財務諸表の特徴およびそれに適応した分析手法に留意すること。グループDのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回以降の演習におけるディスカッションに備える。
6
授業計画/Class 卒業論文の中間発表(第1回)
 特に研究目的と論文の構成を中心に(論文執筆にあたっての技術的指導も含む)
事前学習/Preparation 経営演習Ⅱ(2)の受講者は、卒業論文の途中経過をレジュメ(A4版、横書き、3枚以内)としてまとめる。その際には、①研究目的、②論文の構成を明らかにすること。経営演習Ⅰ(2)の受講者は、第1回~第5回の演習ノートと教科書を参考にこれまでの講義内容を復習し、卒論の中間報告に対して質問をすることができるよう準備をする。
事後学習/Reviewing 経営演習Ⅱ(2)の受講者は、報告に対する質問や意見および演習担当者によるアドバイスを再確認し、これ以降の卒業論文の執筆に活かす。なお、研究・執筆にあたっての疑問点等については、演習担当者に随時質問をすること。経営演習Ⅰ(2)の受講者は、演習ノートを参考に報告内容を復習し、次年度の卒業論文の執筆に備えること。
7
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(5)
 グループAによる小売業の利益とキャッシュの差異分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノート第7回~第9回(特に第9回)と教科書第3章を熟読する。グループA(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループAのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、分析対象企業としては、スーパーマーケットを選択する予定である。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第3章を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。グループAのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回の演習におけるディスカッションに備える。
8
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(6)
 グループBによる小売業の利益とキャッシュの差異分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノート第7回~第9回(特に第9回)と教科書第3章を熟読する。グループB(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループBのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、分析対象企業としては、を百貨店選択する予定である。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第3章を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。その際には、スーパーマーケットと百貨店の資金繰りの違いに留意すること。グループBのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回の演習におけるディスカッションに備える。
9
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(7)
 グループCによる製造業の利益とキャッシュの差異分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノート第7回~第9回(特に第9回)と教科書第3章を熟読する。グループC(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループCのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、分析対象企業としては、自動車メーカーを選択する予定である。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第3章を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。その際には、小売業の分析との違い(在庫管理方法を含む)に留意すること。グループCのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回の演習におけるディスカッションに備える。
10
授業計画/Class 個別企業の分析の発表とそれに基づくディスカッション(8)
 グループDによるサービス業の損益構造分析を中心に
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノート第2回~第4回(特に第4回)と教科書第3章を熟読する。グループD(発表グループ)メンバーは表計算ソフトを用いて分析シート(プログラム)を作成して分析を進め、発表用レジュメを作成する。その際に生じた疑問点(グループDのメンバーは分析シートの作成方法に関する技術的な疑問点を含む)を具体的に列挙して演習に臨むこと。なお、保険業法の基本および保険業の業務の特徴についても、第5回の演習ノートを参考に復習しておくこと。なお、分析対象企業としては、保険業を選択する予定である。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第3章を再度熟読する。加えて、分析結果について各自の見解をまとめる。その際には、保険会社の資金繰りの特徴(「入り銭は早く、出銭は遅く」の意味)およびそれに適応した分析手法に留意すること。グループDのメンバーは、作成した分析シートをより洗練したものに書き換える。そのうえで、疑問点および意見を具体的に列挙し、次回以降の演習におけるディスカッションに備える。
11
授業計画/Class 卒業論文の中間発表(第2回)
 特に論文の構成(再)および内容の論理性を中心に(論文執筆にあたっての技術的指導も含む)
事前学習/Preparation 経営演習Ⅱ(2)の受講者は、卒業論文の途中経過をレジュメ(A4版、横書き、3枚以内)としてまとめる。その際には、①論文の構成を再度明確にし、②論述の論理整合性に留意すること。経営演習Ⅰ(2)の受講者は、第1回~第10回の演習ノートと教科書を参考にこれまでの講義内容を復習し、卒論の中間報告に対して質問をすることができるよう準備をする。
事後学習/Reviewing 経営演習Ⅱ(2)の受講者は、卒業論文の完成に向けて、報告に対する質問や意見および演習担当者によるアドバイスを再確認する。なお、研究・執筆にあたっての疑問点等については、演習担当者に随時質問をすること。
経営演習Ⅰ(2)の受講者は、演習ノートを参考に報告内容を復習し、次年度の卒業論文の執筆に備えること。
12
授業計画/Class ビジネスモデルに関するディスカッション(1)
 テーマ「赤字になりにくい企業のビジネスモデルを構築する」
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(2)の演習ノート第2回~第4回(特に第4回)と教科書第1章(特に1-25頁)を熟読する。そのうえで、各自が「赤字になりにくい企業のビジネスモデル」について私見をまとめておく。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第1章(特に1-25頁)を再度熟読する。そのうえで、「赤字になりにくい企業のビジネスモデル」の内容について、損益構造分析の理論を踏まえて復習をする。ビジネスモデルはアイディアが先行して一人歩きしてしまう傾向があるが、財務面からの裏付けが大切である、という点を再確認すること。
13
授業計画/Class ビジネスモデルに関するディスカッション(2)
 テーマ「”入り銭は早く出銭は遅く”という体質の企業のビジネスモデルを構築する」
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(2)の演習ノート第7回~第9回(特に第9回)と教科書第3章を熟読する。そのうえで、各自が「”入り銭は早く出銭は遅く”という体質の企業のビジネスモデル」について私見をまとめておく。
事後学習/Reviewing 演習ノートを参考にして、教科書第3章を再度熟読する。そのうえで、「”入り銭は早く出銭は遅く”という体質の企業のビジネスモデル」の内容について、利益とキャッシュの差異分析の理論を踏まえて復習をする。ビジネスモデルの構築は財務面からの裏付けが大切である、という点を再確認すること。
14
授業計画/Class ゲストスピーカーによる講演とそれに基づくディスカッション
 ※ スピーカーとして、ベンチャー企業もしくはIPOを目指している企業の経営者を予定している。
事前学習/Preparation 経営演習Ⅰ(1)・経営演習Ⅱ(1)の演習ノートとともに教科書の全章(特に第1章と第3章)を熟読して、財務分析(特に損益構造分析と利益とキャッシュの差異分析)の理論および各種指標について復習する。この学習を行う前に参考書の全章を同時に通読することが望ましい。
事後学習/Reviewing ゲストスピーカーの講演内容を、財務分析の理論を踏まえて復習する。そのうえで、「理論を踏まえた企業経営」もしくは「科学的企業経営」の重要性を確認する。なお、演習中の質問以外のゲストスピーカーへの質問・意見については、演習担当者がまとめたうえでゲストスピーカーに回答を依頼することにする。
15
授業計画/Class 総復習と要点整理
事前学習/Preparation 教科書の全章を熟読して、第1回~第14回の演習で学習した内容を復習しておくこと。この学習を効率的に行うためには、参考書の全章を同時に通読することが効果的である。
事後学習/Reviewing 第1回から第15回までの演習ノートを参考に、教科書の全章を再度熟読して講義で学習した内容を総復習すること。その際には、演習中に配布されたレジュメ(卒業論文のレジュメを含む)および分析シートを十分に活用すること。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes 経営演習Ⅰ(2)/経営演習Ⅱ(2)では対面授業の授業を行います。受講者は時間割で指定された教室および時間に集合してください。
 各授業回において、講義内容に記載された内容にしたがって演習を進行します。教員と学生、学生同士のディスカッションが重要な内容となりますので、積極的な参加を期待します。なお、感染症対策として、必ずマスクを着用してください。また、ソーシャルディスタンスの確保や長時間の会話を防ぐという点を意識してディスカッションを進めることとします。
 第5時限では卒論を含めた個別指導ないしグループ単位の指導を行います。それと並行して、財務分析の基礎理論とその実践に関する動画を視聴する時間に宛てます。授業の理解度を小レポートで確認し、翌週の演習において補足説明を行います。詳しくはコースパワーを参照してください。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% 授業中のプレゼンテーションや議論の内容に基づき評価する。加えて、4年次生については、卒業論文の中間報告の内容を評価対象とする。
2 レポート Report 50% レポートの内容に基づき評価する。加えて、4年次生については、卒業論文の内容を評価対象とする。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
提出されたレポートに基づいて、演習時間に補足説明を行う。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 佐藤靖著 『経営意思決定のための財務分析――利益とキャッシュの実践管理』 中央経済社 2013.4 9784502474408 2200円+税
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
 
1 佐藤靖著 『経営者が知っておきたい実践財務分析―利益とキャッシュの増やし方』 中央経済社 2007.12 9784502279805 2000円+税 蔵書情報 / Library information
メッセージ/Message
演習の時間は演習への出席を最優先すること。理由の如何を問わず欠席・遅刻は認めない(ただし、大学が認めた公欠は除く)。
その他/Others
第1回の授業において、連絡先(メールアドレス)をお伝えします。個別の質問等がある場合は、あらかじめメールでお知らせください
キーワード/Keywords
財務分析         経営分析     企業分析     企業経営     経営意思決定