講義内容詳細:経営演習Ⅰ(1)/経営演習Ⅱ(1)

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 経営演習Ⅰ(1)/経営演習Ⅱ(1)
英文科目名/Course Title (English) Seminar on Business Ⅰ(1)/Seminar on Business Ⅱ(1)
学期/Semester 前期 単位/Credits 2/4
教員名/Instructor (Japanese) 尹 志煌
英文氏名/Instructor (English) YUN, Shikou

講義概要/Course description
 今日、企業の経営活動はかつてないほど複雑・多様化し、これをめぐる議論もますます活性化しつつある。急激な為替レート変動の影響、いわゆるデリバティブ(新金融商品ないしは金融派生商品)をめぐる諸問題、そして世界的な環境問題等に直面する、今日における企業の多様な経営活動を適正に分析することは容易な問題ではない。
 企業への就職を希望する諸君や株式を購入しようとする投資家等、企業をとりまく各種の利害関係者は、一体どうすれば企業の活動状況ないしはその結果を知り得るのであろうか。
 企業会計および経営分析に関する知識は、上記の疑問解決のための一助となりうるものである。なぜならば企業会計は、貨幣という共通尺度をもって企業の活動を認識・測定し、これを財務諸表を通じて各種の利害関係者に伝達することを目的とするものであり、また経営分析は、このようにしてアウトプットされた財務諸表を、さまざまな方法によってさらに詳細に分析する手法だからである。数的証拠に裏づけられた両者の知識を習得して初めて、企業の活動状況に関する若干の理解を得ることができると私は考えている。
 したがって、本ゼミナールでは、企業会計および経営分析に関する研究を主要テーマとする。
 なお、ゼミナール進行の方法、使用テキスト、ケース・スタディーにおける分析対象企業、成績評価、企業・会計事務所・監査法人訪問(2003年度は日本テレビ、2004年度は高島屋、2005年度は吉本興業、2006年度は東宝、2007年度はソニー、2010年度はNTTdocomo,2013年度はB社,2014年度はNTT docomo, 2015年度は清水建設,2016年度はJAL,2017年度は明治HD,2018年度はサトーHD、そして2021年度は(株)No.1を訪問した(2008、9年度は在外研究のため休講)、工場等見学(日本取引所グループ、サントリービール工場等多数)、コンパ、合宿、卒業旅行、インター大会(2011・12年度、早稲田大学,中央大学とともに実施)等については、すべてゼミ生と相談の上決定する。
 学問上の議論を通じて、生涯のライバルないしは親友をつくり得るような、ゼミナールにならんことを期待してやまない。
達成目標/Course objectives
企業会計および経営分析に関する研究
会計学一般に関する広範な知識を習得するとともに、ケース・スタディ等を通じて、実践的に役に立つ会計手法を修得する。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 詳細な授業計画については、第一回目のゼミ時にゼミ生と相談の上決定する。
「オンライン授業(オンデマンド型)での実施」
2
授業計画/Class 基礎的簿記並びに会計学基礎論に関する学習 ①
3
授業計画/Class 基礎的簿記並びに会計学基礎論に関する学習 ②
4
授業計画/Class 基礎的簿記並びに会計学基礎論に関する学習 ③
5
授業計画/Class 基礎的簿記並びに会計学基礎論に関する学習 ④
6
授業計画/Class 第 1回~第5回:基礎的簿記並びに会計学基礎論に関する学習⑤
7
授業計画/Class 金融ビッグバン以降の新会計基準&国際会計基準に関する学習①
8
授業計画/Class 金融ビッグバン以降の新会計基準&国際会計基準に関する学習②
9
授業計画/Class 金融ビッグバン以降の新会計基準&国際会計基準に関する学習③
10
授業計画/Class 金融ビッグバン以降の新会計基準&国際会計基準に関する学習④
11
授業計画/Class 財務分析に関する基礎的手法①
12
授業計画/Class 財務分析に関する基礎的手法②
13
授業計画/Class 財務分析に関する基礎的手法③
14
授業計画/Class 財務分析に関する基礎的手法④
15
授業計画/Class 財務分析に関する基礎的手法⑤
 
事前学習/Preparation プレゼン準備等
事後学習/Reviewing 各回の復習等
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes対面授業
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 100% プレゼンテーション、各種ゼミイベントへの参加度合等により評価する。
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 第一回目のゼミ時に指示する。
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 第一回目のゼミ時に指示する。
メッセージ/Message
特になし。
その他/Others
特になし。