講義内容詳細:アフリカ政治入門/アフリカ圏概論/中東アフリカ圏概論Ⅰ

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) アフリカ政治入門/アフリカ圏概論/中東アフリカ圏概論Ⅰ
英文科目名/Course Title (English) Introduction to African Politics/Introduction to Area Studies: Africa/Introduction to Area Studies Ⅰ:The Middle East and Africa
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 遠藤 貢
英文氏名/Instructor (English) ENDO Mitsugi

講義概要/Course description
アフリカ大陸は、現在大きな変貌を遂げている地域である。急速な人口増加や経済成長といった要因とも連動する形で、今後国際的にも大きな課題を提起する地域として位置づけられる。。日本も、アフリカ大陸への関心を強めており、2016年8月末には、第6回アフリカ開発会議(TICADVI)が初めてアフリカ大陸(ケニアの首都ナイロビ)で開催され、2019年8月末には横浜で第7回アフリカ開発会議(TICADVII)が開催され、2022年夏にはチュニジアで第8回アフリカ開発会議((TICADVIII))の開催が予定されている。しかし、現下のコロナ禍の影響はアフリカ大陸にも及んでおり、アフリカでもその感染拡大の影響が懸念されるほか、経済に大きな影響がおよんでいる段階に至っている。
そこでこの授業ではアフリカという地域を通して、改めて現代における国際社会を再考する機会を設ける。現在の大学の方針では、対面授業を予定していることから、アフリカに関するドキュメンタリー番組を数回鑑賞し、受講生がアフリカの直面する課題を主体的に検討することを通じて、アフリカに関する問題意識を涵養する機会を設ける予定である(鑑賞する映像資料は暫定的なもので、適宜更新の上周知する)。感染状況や大学の授業開講方針により変わる可能性があるが、初回はオンライン授業(オンデマンド型)での実施とするが、授業全体としては、対面授業として実施予定である。対面実施を行うのは映像資料を鑑賞する回を予定しており、講義の回については感染状況を勘案し、基本的には対面での実施とする。なお、5月以降については、感染状況などを勘案して実施方法などを再検討する可能性がある。映像資料の上映を行うことができない場合には、過去2年の実施方式を踏襲し、指定文献を購読し、感想レポートの作成を行う形とする(事情により、映像資料を上映する階に授業出席ができない場合の代替措置としても予定している)。
達成目標/Course objectives
受講生がアフリカの直面する課題を主体的に検討することを通じて、アフリカに関する問題意識を涵養することをねらいとする。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
特になし
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オンライン授業(オンデマンド型)で実施します。
授業概要説明と歴史の中のアフリカに関する講義
2
授業計画/Class 「対面実施」を予定。
ビデオ鑑賞1(第一次世界大戦とアフリカ) レポート提出
3
授業計画/Class 「対面実施」を予定。
講義アフリカにおける国家と政治
4
授業計画/Class 「対面実施」を予定。
ビデオ鑑賞2(アフリカにおける政治実態)と感想レポート提出
5
授業計画/Class 「対面実施」を予定。
講義アフリカに対する経済管理と援助の潮流
6
授業計画/Class 「対面実施」を予定。
ビデオ鑑賞3(アフリカの資源管理)と感想レポート提出
7
授業計画/Class 講義アフリカにおける紛争とその変容
8
授業計画/Class ビデオ鑑賞4(アフリカの資源と紛争)と感想レポート提出
9
授業計画/Class ビデオ鑑賞5(アフリカにおける新たな紛争主体の登場)と感想レポート提出
10
授業計画/Class 講義アフリカをめぐる国際関係
11
授業計画/Class ビデオ鑑賞6(アフリカと中国)と感想レポート提出
12
授業計画/Class ビデオ鑑賞7(ソマリアのイスラーム過激主義と世界)と感想レポート提出
13
授業計画/Class 講義 事例研究:南アフリカの現在
14
授業計画/Class ビデオ鑑賞8(南アフリカの現在)と感想レポート提出
15
授業計画/Class まとめの講義:現代国際社会とアフリカ
 
事前学習/Preparation 基本文献の事前購読を推奨する。
事後学習/Reviewing 授業の振り返りを進める。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本授業は対面授業(感染状況などによってはハイブリッド型ブレンド形式)で実施します。
基本的に本科目ではアフリカに関するドキュメンタリー番組を鑑賞し、ビデオ鑑賞の際にはその都度受講者に感想レポートの提出を求める。また、ビデオを見る上で必要な情報や視角に関しては講義を通じて提供し、立体的にアフリカと国際社会の関係を考える場を提供したい。授業に関する配布物は、Course Powerで提供するほか、レポートの提出もCourse Power上で行うようにする。提出期限などを設ける予定。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% 映像資料の鑑賞レポートの提出を平常点として評価する。
2 試験 Exam 50%
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
1 遠藤貢 「アフリカ『政治』の深層論理:二つの公共領域論を手がかりにして」飯塚繁太郎他編『政治理論と公共政策』 新評論 1998年
2 遠藤貢 「アフリカにおける『民主化』経験と政治体制評価の新課題」日本比較政治学会『現代民主主義の再検討』(年報第14号) ミネルヴァ書房 2012年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiji/14/0/14_1/_article/-char/ja/からDL可
3 峯陽一 『現代アフリカと開発経済学』第3章 日本評論社 1999年
4 高橋基樹 「アフリカに対する開発援助の変遷」北川勝彦・高橋基樹編『現代アフリカ経済論』 ミネルヴァ書房 2014年
5 武内進一 「アフリカの紛争:その今日的特質について」武内進一編『現代アフリカの紛争』 アジア経済研究所 2000年 アジア経済研究所のHPよりDL可
6 武内進一 「アフリカの紛争と国際社会」武内進一編『戦争と平和の間:紛争勃発後のアフリカと国際社会』 アジア経済研究所 2008年 アジア経済研究所のHPよりDL可
7 遠藤貢 「アフリカと国際政治-国家変容とそのフロンティア-」国分・酒井・遠藤編『日本の国際政治3 地域からみた国際政治』 有斐閣 2009年
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 開講時に指示する。
キーワード/Keywords
アフリカ         国際関係     政治     政治経済     紛争