講義内容詳細:開発経済学入門Ⅰ

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 開発経済学入門Ⅰ
英文科目名/Course Title (English) Introduction to Development Economics Ⅰ
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 藤田 幸一
英文氏名/Instructor (English) FUJITA Koichi

講義概要/Course description
モンスーン・アジアは、季節風の影響を受け、古来稲作を基盤に多くの人口を養ってきた「私たち」(日本を含む)馴染みの世界である。しかし中国、朝鮮、日本、台湾を含む東アジア、インドを中心とする南アジア、その間にある東南アジアは、共通点とともに、相互に大きく異なる多様で豊饒な世界である。またモンスーン・アジアは、単に人口が多いだけでなく、製造業製品の輸出を基盤としたダイナミックな経済成長を経験してきた点で、他の開発途上地域とは一線を画している。今後、ますますグローバル化する世界を私たち日本人がいかに生きるべきかを考える際には、モンスーンアジアがどういう成り立ちの世界で、今後どうなっていくのかを知り考えることはきわめて重要であろう。
 またモンスーン・アジアは、サハラ以南アフリカと並んで、農村人口比率が高い世界である。経済発展とともに、人びとはしだいに都市に移り住み、農業から非農業へと職業を変えてゆく。それはチャンスでもあるが苦渋の選択のプロセスでもある。そしてそういうなかに、開発経済学の課題が数多く存在しているのである。
 本講義は、モンスーン・アジアの主として農村部でどういう動きがあるのか、そういうなかでどういう政策がなされ、人びとはどう行動を選択しているのか、そういった生々しい実態を、講師のフィールドワークの経験を基にして、語りかけ、明らかにし、学生が自らの頭で「開発」の問題を考える機会を提供しようとするものである。
達成目標/Course objectives
モンスーンアジアのさまざなま地域の、主に農村部のダイナミックな社会経済変動の実態を知ることを通じて、開発途上国の「開発」問題を考える視点と力を養う。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
特になし。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 【オンライン・オンデマンド型で行います】
授業ガイダンス
2
授業計画/Class 【対面で行います。以下同様】
第1回講義 モンスーン・アジアはどういう地域か?
3
授業計画/Class 【対面】
第2回講義 東アジア小農社会
4
授業計画/Class 【対面】
第3回講義 東南アジア小人口世界
5
授業計画/Class 【対面】
第4回講義 南アジア世界—開放性・多様性・階層性
6
授業計画/Class 【対面】
第5回講義 経済発展の基本枠組み—農業・農村からの視点
7
授業計画/Class 【対面】
第6回講義 「緑の革命」の進展と顛末:バングラデシュを事例にして
8
授業計画/Class 【対面】
第7回講義 「緑の革命」から非農業就業へ:バングラデシュを事例にして
9
授業計画/Class 【対面】
第8回講義 工業化と農村変容:南インドの事例
10
授業計画/Class 【対面】
第9回講義 中東湾岸諸国への出稼ぎ
11
授業計画/Class 【対面】
第10回講義 インド先進農業地域の社会経済変容と人びとの選択
12
授業計画/Class 【対面】
第11回講義 ミャンマー・ゴム生産農村の社会経済変容
13
授業計画/Class 【対面】
第12回講義 中国輸出向け農産物生産による東南アジア農村の変容
14
授業計画/Class 【対面】
第13回講義 東南アジア辺境・少数民族居住地域の社会経済変容
15
授業計画/Class 【対面】
予備日
 
事前学習/Preparation 前回までの授業内容を復習し、全体の流れを理解しておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を振り返り、自身の興味に応じて関連テーマについて調べたり考えたりする。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 100%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
コメントを付けて返却する。