講義内容詳細:電気工学実験Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 電気工学実験Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) Electrical Engineering Ⅱ (Laboratory)
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 松本 洋和/松谷 康之/伊丹 琢/佐藤 佑樹/前田 智弘
英文氏名/Instructor (English) MATSUMOTO Hirokazu/MATSUYA Yasuyuki/ITAMI Taku/SATO Yuki/MAEDA Tomohiro

講義概要/Course description
電気電子工学における重要技術を実験を通して具体的に観測し、原理を理解する。
達成目標/Course objectives
各実験項目の技術の原理を理解し、測定の方法、解析の仕方、レポートの書き方を身につけること。
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
電気電子工学基礎実験IIの単位を取得していること。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オンライン授業(オンデマンド型)で実施 (担当全教員)
ガイダンスの予習
2
授業計画/Class ガイダンス:実験の進め方、実験班の構成、実験の注意について説明する。(担当全教員)
3
授業計画/Class 変復調回路:AM,FMおよびASK,FSKの変復調の原理と動作を理解する。(担当全教員)
4
授業計画/Class A/D、D/A変換回路:逐次比較A/D変換器とラダー型D/A変換器の動作を観測し、サンプリングと量子化の原理を理解する。(担当全教員)
5
授業計画/Class 光通信:光によるアナログおよびデジタル通信の受信感度等の特性を観測し、アナログおよびデジタル通信の特徴を理解する。(担当全教員)
6
授業計画/Class ロボット制御:レゴマインドストームによるライントレースロボットの作成しMATLABによる制御プログラムの作成を通し、センサを用いた動作制御を理解する。(担当全教員)
7
授業計画/Class シーケンス制御:ラダーを使ってシーケンス制御を実装することで動作を理解する。(担当全教員)
8
授業計画/Class 変圧器:単相変圧器の特性及び三相結線時の動作を理解する。(担当全教員)
9
授業計画/Class 三相誘導電動機:三相誘導電動機の拘束試験、実負荷試験を行い、三相誘導電動機の動作原理と特性を理解する。(担当全教員)
10
授業計画/Class 直流機:直流電動機および直流発電機の動作原理と特性を理解する。(担当全教員)
11
授業計画/Class チョッパ・インバータ:電力変換回路のデジタル制御について学ぶ。(担当全教員)
12
授業計画/Class 電動機の可変速制御:インバータを使った直流機、誘導機、同期機の速度制御について学ぶ。(担当全教員)
13
授業計画/Class AIによる画像認識:AIによる画像認識について学ぶ(担当全教員)
14
授業計画/Class 高電圧:高電圧による気体の絶縁破壊試験を通して、高電圧発生器の仕組みと各材料の絶縁破壊現象について理解する。(担当全教員)
15
授業計画/Class レポート指導:実験で提出されたレポートに対し、問題点や改善方法について指摘する。(担当全教員)
 
事前学習/Preparation テキストを見て予習すること
事後学習/Reviewing 実験レポートを作成すること
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 その他 Others 50% 毎回の実験の評価
2 レポート Report 50% 提出した実験レポートの評価
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 実験指導書をガイダンス時に配布する。
メッセージ/Message
単位取得のためには、実験に参加しレポートを提出することは大前提であり、さらに実験に積極的に取り組み、レポートをしっかりと書き上げ、提出締め切りを厳守することが必要である。