講義内容詳細:紛争・難民・平和構築

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 紛争・難民・平和構築
英文科目名/Course Title (English) Conflicts, Refugees, and Peace-Building
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 堀江 正伸
英文氏名/Instructor (English) HORIE Masanobu

講義概要/Course description
1989年に東西冷戦が終結すると、紛争、難民、平和構築の様相は一変した。冷戦の終結は平和実現に向けて大きな前進であったはずだったが、新たな問題が多発し、今日も発生し続けている。しかし、新たな問題も急に起こったわけではなく、下地は歴史的に築かれていた。
本講義においては、現在の難民保護・支援を含む人道支援はどのような変遷をたどって現在の形態となったのか、またどのようなアクターが活動しているのかを理解する。
人々が難民となることには、紛争が大きく関わっている。紛争を防止したり鎮静化したりしようとする平和構築の概念は、一般的には1992年にガリ国連事務総長が発表した『平和への課題』で知られるようになった。本講義においては、現在までに平和構築においてどのような取り組みがされてきたのか、また問題点は何なのかを検討する。
上記のような理論の発展を学ぶことは重要なことであるが、実際に「難民になること」、「紛争の被害を受けるとは」、「支援をどのように行い、またその妨げとなることとは」など実践的な側面についても理解を深める。
さらに、ともすると遠い場所の問題と捉えられる紛争や難民問題を、我々が生活する地球社会の問題として捉え、将来的にどのような取り組みが必要何かについて考察する。
達成目標/Course objectives
ー 「難民となる」、「紛争の被害に遭う」ということを自分事として捉えることができる。
ー 難民問題の原因(紛争など)や、国際的な保護、支援のメカニズムやアクターを理解している。
ー 平和構築に関係する理論を理解している。
- 紛争、難民、平和構築に関して独自の問題点を持ち、分析を行い、自分なりのソリューションを見出すことができる。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 第1回目の授業のみオンライン授業(オンデマンド型)での実施
ガイダンス ー 紛争と難民の現状
事前学習/Preparation シラバスの確認
事後学習/Reviewing ハンドアウト『授業の進め方』の確認
2
授業計画/Class 紛争を経験すること、難民になることとは
事前学習/Preparation キーワード「難民」に関しての情報収集
事後学習/Reviewing 教科書講読:第1章 国民国家と難民
3
授業計画/Class 冷戦後の紛争の特徴
事前学習/Preparation キーワード「新しい戦争」について情報収集
事後学習/Reviewing 教科書講読:第2章 冷戦後の世界と難民、第3章 難民問題の政治経済学
4
授業計画/Class 植民地と紛争
事前学習/Preparation キーワード「植民地支配」「分割統治」について情報収集
事後学習/Reviewing 過去に植民地であった場所1か所の今を調べてみる。
5
授業計画/Class 難民保護 I (現在の難民保護制度ができるまで)
事前学習/Preparation キーワード「東西冷戦」「難民条約」「国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)」についての情報収集
事後学習/Reviewing 教科書講読:第8章 難民救援機関としてのUNHCR
6
授業計画/Class 難民保護 II (現在の保護体制の問題点、保護できない難民)
事前学習/Preparation キーワード「国内避難民(IDPs: Internally Displaced Persons)」「保護する責任」に関する情報収集
事後学習/Reviewing 教科書講読: 第9章難民と国内避難民、第10章 国内避難民救援機関とは何か
7
授業計画/Class 国際的な人道支援と難民保護
小テスト1:難民支援、保護の現在
事前学習/Preparation キーワード:「クラスターアプローチ」「国際連合人道問題調整事務所(OCHA: Office for Coordination of Humanitarian Affairs)」「国連世界食糧計画(WFP: UN World Food Programme)」に関する情報収集
事後学習/Reviewing 教科書講読:第11章 保護クラスターをめぐる国際人道支援機関
8
授業計画/Class - 小テスト1:難民支援、保護の現在のフィードバック、前半の授業のレビュー
ー 現在の平和構築の基礎概念
事前学習/Preparation キーワード:「平和への課題(Agenda for Peace)」に関する情報収集
事後学習/Reviewing 「平和への課題(Agenda for Peace)」の原文書を国連のサイトで探し、ダウンロードした後にキーワードと思われる単語をマークする(訳して読んだりすることは不要)。
9
授業計画/Class 冷戦後の平和構築の模索 I(ガバナンス・民主化支援・人間の安全保障
事前学習/Preparation キーワード:「破綻国家」「脆弱国家」「人間の安全保障」「非伝統的安全保障」に関する情報収集
事後学習/Reviewing 第9回、第10回、第11回に関連する英語文献(原書)講読チャレンジ
E. Newman, R. Paris, O. Richmond (2009). Introduction. In: E. Newman (eds.) New Perspectives on Liberal Peacebuilding, Tokyo: United Nations University Press
10
授業計画/Class 冷戦後の平和構築の模索 II(良い統治とは)
事前学習/Preparation キーワード:「ガバナンス」「人材育成」「国連平和維持活動(PKO: Peace Keeping Operation)」に関する情報収集
事後学習/Reviewing 第9回、第10回、第11回に関連する英語文献(原書)講読チャレンジ
E. Newman, R. Paris, O. Richmond (2009). Introduction. In: E. Newman (eds.) New Perspectives on Liberal Peacebuilding, Tokyo: United Nations University Press
11
授業計画/Class ハイブリッドな平和構築
事前学習/Preparation キーワード:「ハイブリッド(折衷的)な平和構築」に関する情報収集
事後学習/Reviewing 第9回、第10回、第11回に関連する英語文献(原書)講読チャレンジ
E. Newman, R. Paris, O. Richmond (2009). Introduction. In: E. Newman (eds.) New Perspectives on Liberal Peacebuilding, Tokyo: United Nations University Press
12
授業計画/Class 平和構築と他の支援(人道支援、開発支援)との連携
事前学習/Preparation キーワード:「人道支援」「開発支援」「平和構築と開発の連携(Nexus)」についての情報収集
事後学習/Reviewing 第12回関連する英語文献(原書)講読チャレンジ
T. Hoshino and C. Kawaguchi (2018). The Continuum in The Management of Armed Conflict. In: A. Hanatani (eds.) Crisis Management Beyond the Humanitarian-Development Nexus, New York: Routledge. 
13
授業計画/Class 平和構築、難民支援の周辺I(環境、貧困、ジェンダーと平和構築・難民)
事前学習/Preparation キーワード:「経済難民」「環境難民」についての情報収集
事後学習/Reviewing 教科書講読:第4章 難民「問題」から難民「危機」へ、第5章 紛争と難民、第6章 環境と難民、第7章 経済開発と難民
14
授業計画/Class 平和構築、難民支援の周辺 II(SDGsと平和構築・難民)
小テスト2 平和構築とはどのようなものか
レポート締切
事前学習/Preparation 持続可能な開発目標(SDGs)とはどのようなものか復習
事後学習/Reviewing SDGsのターゲットのうち、平和構築や難民が関わるターゲットをマークしてみる
15
授業計画/Class 小テスト2の結果についてのフィードバック
授業全般のレビュー
優良レポート発表とコメント
事前学習/Preparation 優良レポート提出者は、口頭による簡易な発表を用意する(事前に該当学生に伝えます)
事後学習/Reviewing 講義全般の内容について、ノート、コミュニケーションシートなどを振り返る
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes人数、進捗によりスケジュールを学生に連絡のうえ変更します。学生同士のディスカッションは頻繁に取り入れます。また授業期間中に大きな紛争、人道危機などが起きた場合には、それを取り上げてクラスで考察します。
シラバスに記したように、英語の文献(原書)や国連決議文書なども参考にします。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 30%
2 平常点 In-class Points 70% 小テスト1:25%
小テスト2:25%
授業への貢献:10%
コミュニケーションシートの内容:10%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
小テスト(2回)は授業でフィードバックします。また優良レポートはクラスで発表してもらいます。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 滝澤三郎, 山田満編著 難民を知るための基礎知識 明石書店 2017.1 9784750344164 2500円+税
参考書/Reference books
 コメント
Comments
 
1 シラバスにあるように2つの英語文献を参考書として使用します。文献は配布します。
メッセージ/Message
履修人数にもよりますが、学生同士のディスカッションを多く持ちたいと考えています。積極的に自身の意見を述べ、また他者の意見を聞く姿勢を持つ学生の履修を歓迎します。
その他/Others
教員は、国連機関職員として紛争地で人道支援に携わった経験を持ちます。理論に合わせて実際に起こっていることを紹介し、理解が深まるように努めます。
キーワード/Keywords
新しい戦争     植民地支配     分割統治     東西冷戦     難民条約     国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)     難民     国内避難民     保護する責任     人道支援     平和への課題(Agenda for Peace)     破綻国家・脆弱国家     人間の安全保障     非伝統的安全保障     平和構築     ガバナンス     国連平和維持活動(PKO)     実務経験