講義内容詳細:租税の経済学Ⅰ

戻る
年度/Academic Year 2023
授業科目名/Course Title (Japanese) 租税の経済学Ⅰ
英文科目名/Course Title (English) Economics of Taxation I
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 矢吹 初
英文氏名/Instructor (English) YABUKI Hajime

講義概要/Course description
 本講義では、租税に関する基礎知識の説明を行い、各税目の制度について理解を深める。さらに本講義では経済における個人に関わる課税、主として所得税について学ぶ。所得税の諸制度ならびに論点、所得再分配の視点からわが国における所得税のあり方を包括的に学ぶ。
達成目標/Course objectives
 近年、公債残高の増加とともに将来世代への負担の問題が取り沙汰されている。そのため消費税の増税をはじめ、租税に関する問題が耳目を集めている。今後のわが国の将来も含め、われわれが意思決定をなすべきことは多い。本講義ではわれわれがさまざまな将来に関する意思決定の参考になるような租税に関する経済学分析の習得をその目的とする。

学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
財政学
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス オンライン授業(オンデマンド型)での実施
2
授業計画/Class わが国の租税の概要Ⅰ:租税とは
3
授業計画/Class わが国の租税の概要Ⅱ:租税の現状
4
授業計画/Class 課税原則1:公平と簡素
5
授業計画/Class 課税原則2:効率
6
授業計画/Class 所得税の論点1:所得税の課税標準
7
授業計画/Class 所得税の論点2:所得控除
8
授業計画/Class 所得税の論点3:所得税の計算
9
授業計画/Class 所得税の論点4:所得税の国際比較
10
授業計画/Class 包括的所得と効率性1:包括的所得の概念
11
授業計画/Class 包括的所得と効率性2:ラムゼールール
12
授業計画/Class 包括的所得と効率性3:二元的所得税論
13
授業計画/Class 配偶者控除と労働供給1:配偶者控論点論点
14
授業計画/Class 配偶者控除と労働供給2:労働供給の決定
15
授業計画/Class 配偶者控除と労働供給3:配偶者控除の効果
 
事前学習/Preparation 教科書の該当箇所を事前に読んでおくこと
ダウンロード資料がある場合には、印刷して用意しておくこと
前回ノートの確認
事後学習/Reviewing 確認テストの受験ならびに提出
不定期の課題が出題される場合の課題提出
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本講義は「対面授業(通常型)」で実施します。
授業の形態は、講義形式です。
毎回、出席を取ることを予定しています。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 50%
2 その他 Others 50% 授業内課題の提出
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
1 矢吹 初 はじめて学ぶ租税論1 Amazon Kindle (電子書籍) 2023 550 ASIN: B091N1ZNHJ
メッセージ/Message
授業形態は講義形式です。
このため授業中の私語は禁止します。
また指示ある場合を除き、電子機器類の使用を禁止します。
これらが守れない場合には、授業妨害と見なし、教室から退室させる場合があります。
以上の点を留意して、授業を履修してください。
教科書等の詳細は第1回のガイダンスを参照してください。