講義内容詳細:日本語(ⅦS)B

戻る
年度/Academic Year 2024
授業科目名/Course Title (Japanese) 日本語(ⅦS)B
英文科目名/Course Title (English) Japanese (ⅦS)B
学期/Semester 前期 単位/Credits 1
教員名/Instructor (Japanese) 許 司未
英文氏名/Instructor (English) XU, Siwei

講義概要/Course description
 本講義では、グローバル社会において、留学生が異なる言語、文化、価値を乗り越え、関係構築を行うための日本語コミュニケーション能力を養うために日本語で調べる・考える・伝える能力を身につけるため、主に次の3つの力の育成を目指します。1)様々な科学の問いに対する日本や諸外国の動向の把握。2)アカデミックジャパニーズに必要な表現・語彙知識の獲得。3)高度な考察の基盤となる文化社会への理解。そのために、指定教科書『日本語で考えたくなる科学の問い【心と身体篇】』(凡人社)を用いて、学術的テーマについての読むと書くトレーニングを行います。

達成目標/Course objectives
特に「読む・書く」力の育成に焦点をあて、以下の点について、さらに高度な日本語運用能力向上を目指します。

1)さまざまな分野・ジャンルの資料を読み、正しく情報が得られる。また、書き言葉について理解し、実践すること

ができる。

2)学術的なトピックについて、客観的かつ論理的な意見の表出ができる。

学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
特にありません。

授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class (初回授業から対面で実施します)
オリエンテーション(自己紹介、教科書について、授業の進め方、評価方法など)
2
授業計画/Class Lesson10 「失語症」の症例から我々は何を学ぶことができるのか? ① 

課題:アクティビティと対話文の意味確認・言語知識に関する設問 授業:解答と解説
3
授業計画/Class Lesson10 「失語症」の症例から我々は何を学ぶことができるのか? ②

課題:本文の内容理解・読解トレーニング 授業:解答と解説
4
授業計画/Class Lesson10 「失語症」の症例から我々は何を学ぶことができるのか?③

課題:ワークシート 授業:ワークシートを用いた発展トレーニング
5
授業計画/Class Lesson12  紙の本、手書きのノート、対面での会話は時代遅れなのか?①

課題:アクティビティと対話文の意味確認・言語知識に関する設問 授業:解答と解説
6
授業計画/Class Lesson12  紙の本、手書きのノート、対面での会話は時代遅れなのか?②

課題:本文の内容理解・読解トレーニング 授業:解答と解説
7
授業計画/Class Lesson12  紙の本、手書きのノート、対面での会話は時代遅れなのか?③

課題:ワークシート 授業:ワークシートを用いた発展トレーニング
8
授業計画/Class 中間復習とフィードバック(Lesson10、Lesson12)

※教科書を回収し、課題を全体的にチェック;残りの練習を用いて中間復習。
9
授業計画/Class Lesson14 人はなぜ「陰謀論」を信じるのか?①

課題:アクティビティと対話文の意味確認・言語知識に関する設問 授業:解答と解説
10
授業計画/Class Lesson14 人はなぜ「陰謀論」を信じるのか?②

課題:本文の内容理解・読解トレーニング 授業:解答と解説
11
授業計画/Class Lesson14 人はなぜ「陰謀論」を信じるのか?③

課題:ワークシート 授業:ワークシートを用いた発展トレーニング
12
授業計画/Class Lesson15 人は「未来の自分」をどこまで想像できるのか?①

課題:アクティビティと対話文の意味確認・言語知識に関する設問 授業:解答と解説
13
授業計画/Class Lesson15 人は「未来の自分」をどこまで想像できるのか?②

課題:本文の内容理解・読解トレーニング 授業:解答と解説
14
授業計画/Class Lesson15 人は「未来の自分」をどこまで想像できるのか?③

課題:ワークシート 授業:ワークシートを用いた発展トレーニング
15
授業計画/Class 期末試験とフィードバック

※範囲は授業で示す
 
事前学習/Preparation 事前学習(60分程度)では、講義スケジュールに沿って、授業で取り上げる内容について用語を調べたり、自分の考えをまとめたり、予習を十分に行ってください。それぞれの回について、シラバスに書かれている該当の課題を事前に取り組んで、答えを教科書に書き込んでください。
事後学習/Reviewing 事後学習(60分程度)では、授業で扱ったプリントなどを十分復習してください。また、授業で紹介された参考資料も利用して知識を広げてください。授業には積極的に参加してください。課題や発表がある場合は、締切日までに提出または準備してください。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notesこの授業では、反転授業を取り入れたアクティブラーニング型の講義形式を採用しています。受講生は、毎回の授業で提示された課題に取り組みます。授業では、詳しい解説と質疑応答、意見交換を行います。

活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 60% ※毎回課題をチェックします。締め切りまでに取り組む必要があります。

2 平常点 In-class Points 40% ※出席率、授業参加度、グループワークの参加度から判断します。

教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 田中祐輔(編著) 『日本語で考えたくなる科学の問い<下>【心と身体篇】』 凡人社 2022年 9784893589972 3,600円+税
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
コメント
Comments
 
1 グループ・ジャマシイ編著 教師と学習者のための日本語文型辞典 くろしお出版 1998.2 4874241549 3300円+税 ※参考にするための本ですので、購入する必要はありません。
その他/Others
毎回出欠を確認します。3分の1以上欠席した学生は成績評価の対象としません。

注) 2024年度より交換留学生向け日本語カリキュラム変更を行ったため、日本語レベルとその対応が2023年度のものとは変更になりました。
(Notice)Due to the changes in the 2024 curriculum of Japanese Language Courses for exchange students, the Japanese levels and coordination of the courses will differ from those of the School Year of 2023.