|
1
|
| 授業計画/Class |
オリエンテーション 授業の進め方、野外実習、評価方法など |
| 事前学習/Preparation |
シラバスを読んで内容を理解しておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
履修するかを判断する。
|
|
|
2
|
| 授業計画/Class |
(野外実習①)青山キャンパスの野鳥① キャンパス内で見られる野鳥を観察 ■9月28日(水) 2限目 |
| 事前学習/Preparation |
双眼鏡の使い方、野鳥の探し方を調べておく |
| 事後学習/Reviewing |
確認できた野鳥の生態を確認する。 |
|
|
3
|
| 授業計画/Class |
鳥とはどのような生きものか① 分類・進化など |
| 事前学習/Preparation |
鳥の特徴を考えておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
書籍・ネットを通して、身近で見られる鳥類の生態を調べる。
|
|
|
4
|
| 授業計画/Class |
鳥とはどのような生きものか② 形態・生態など |
| 事前学習/Preparation |
鳥の特徴を考えておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
授業内容を復習する。 |
|
|
5
|
| 授業計画/Class |
生物多様性① 歴史・基本的な考え方など |
| 事前学習/Preparation |
生物多様性の意味を考えておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
授業内容を復習する。 |
|
|
6
|
| 授業計画/Class |
生物多様性② 取り組みなど
|
| 事前学習/Preparation |
どのような取り組みがあるか考えておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
生物多様性と自分とのかかわりを考える。 |
|
|
7
|
| 授業計画/Class |
生物多様性③ レッドリストなど |
| 事前学習/Preparation |
書籍・ネットでレッドリストを調べておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
鳥類以外のレッドリスト記載種を調べる。 |
|
|
8
|
| 授業計画/Class |
鳥類の保護① 保護・保全の基本的な考え方など。 |
| 事前学習/Preparation |
鳥類を保全する必要性について考えておく。
|
| 事後学習/Reviewing |
授業内容を復習する。 |
|
|
9
|
| 授業計画/Class |
鳥類の保護② 法律など |
| 事前学習/Preparation |
どのようにしたら鳥を守れるのかを考えておく。
|
| 事後学習/Reviewing |
授業内容を復習する。
|
|
|
10
|
| 授業計画/Class |
鳥類の保護③ 取り組みなど |
| 事前学習/Preparation |
鳥類を保全する必要性について考えておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
授業内容を復習する。
|
|
|
11
|
| 授業計画/Class |
(野外実習②)青山キャンパスの野鳥② 冬鳥が飛来した後のキャンパス内の野鳥を観察 ■12月7日(水) 2限目 |
| 事前学習/Preparation |
都心の緑地で見られる鳥を調べておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
確認できた野鳥の生態を確認する。
|
|
|
12
|
| 授業計画/Class |
(野外実習③)青山キャンパスの野鳥③ キャンパス内に棲息する個体数の調査 ■12月14日(水) 2限目 |
| 事前学習/Preparation |
第2回、第11回授業で確認できた鳥を識別できるようにしておく。
|
| 事後学習/Reviewing |
調査記録を整理する。 |
|
|
13
|
| 授業計画/Class |
青山キャンパスの野鳥④ 調査結果から言えることを考察する |
| 事前学習/Preparation |
自分の調査結果から言えることを考えておく。
|
| 事後学習/Reviewing |
調査結果を考察する。 |
|
|
14
|
| 授業計画/Class |
鳥類の保護④ 取り組みなど |
| 事前学習/Preparation |
鳥類を保全する必要性について考えておく。 |
| 事後学習/Reviewing |
授業内容を復習する。 |
|
|
15
|
| 授業計画/Class |
補足/これまでの授業の振り返り 生物多様性の基本など |
| 事前学習/Preparation |
これまでの授業内容を振り返っておく。
|
| 事後学習/Reviewing |
鳥類の特徴と生物多様性を、第三者に説明できるようにする。 |
|