講義内容詳細:鳥類と生物多様性[オンライン][水曜日開講・時限不定]

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) 鳥類と生物多様性[オンライン][水曜日開講・時限不定]
英文科目名/Course Title (English) Birds and Living Thing Diversity[Online]
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 青木 雄司
英文氏名/Instructor (English) AOKI Yuji

講義概要/Course description
⿃類の多様性は、それが⽣息する環境の質を反映しているため、⾃然(環境)の質についての適正な指標(評価軸)となります。また、気候変動・地球温暖化や開発等に伴う環境影響や、⽣物多様性に関する基礎的な理解ができている国際⼈としての基本的な素養となります。
本授業徴は、野外調査(3回)によって鳥の生息状況、環境を評価する体験を伴います。
達成目標/Course objectives
⿃の視点から環境(⾃然)との関係を正しく理解する。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オリエンテーション
授業の進め方、野外実習、評価方法など
事前学習/Preparation シラバスを読んで内容を理解しておく。
事後学習/Reviewing 履修するかを判断する。
2
授業計画/Class (野外実習①)青山キャンパスの野鳥①
キャンパス内で見られる野鳥を観察
■9月28日(水)  2限目
事前学習/Preparation 双眼鏡の使い方、野鳥の探し方を調べておく
事後学習/Reviewing 確認できた野鳥の生態を確認する。
3
授業計画/Class 鳥とはどのような生きものか①
分類・進化など
事前学習/Preparation 鳥の特徴を考えておく。
事後学習/Reviewing 書籍・ネットを通して、身近で見られる鳥類の生態を調べる。
4
授業計画/Class 鳥とはどのような生きものか②
形態・生態など
事前学習/Preparation 鳥の特徴を考えておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を復習する。
5
授業計画/Class 生物多様性①
歴史・基本的な考え方など
事前学習/Preparation 生物多様性の意味を考えておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を復習する。
6
授業計画/Class 生物多様性②
取り組みなど
事前学習/Preparation どのような取り組みがあるか考えておく。
事後学習/Reviewing 生物多様性と自分とのかかわりを考える。
7
授業計画/Class 生物多様性③
レッドリストなど
事前学習/Preparation 書籍・ネットでレッドリストを調べておく。
事後学習/Reviewing 鳥類以外のレッドリスト記載種を調べる。
8
授業計画/Class 鳥類の保護①
保護・保全の基本的な考え方など。
事前学習/Preparation 鳥類を保全する必要性について考えておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を復習する。
9
授業計画/Class 鳥類の保護②
法律など
事前学習/Preparation どのようにしたら鳥を守れるのかを考えておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を復習する。
10
授業計画/Class 鳥類の保護③
取り組みなど
事前学習/Preparation 鳥類を保全する必要性について考えておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を復習する。
11
授業計画/Class (野外実習②)青山キャンパスの野鳥②
冬鳥が飛来した後のキャンパス内の野鳥を観察
■12月7日(水) 2限目
事前学習/Preparation 都心の緑地で見られる鳥を調べておく。
事後学習/Reviewing 確認できた野鳥の生態を確認する。
12
授業計画/Class (野外実習③)青山キャンパスの野鳥③
キャンパス内に棲息する個体数の調査
■12月14日(水) 2限目
事前学習/Preparation 第2回、第11回授業で確認できた鳥を識別できるようにしておく。
事後学習/Reviewing 調査記録を整理する。
13
授業計画/Class 青山キャンパスの野鳥④
調査結果から言えることを考察する
事前学習/Preparation 自分の調査結果から言えることを考えておく。
事後学習/Reviewing 調査結果を考察する。
14
授業計画/Class 鳥類の保護④
取り組みなど
事前学習/Preparation 鳥類を保全する必要性について考えておく。
事後学習/Reviewing 授業内容を復習する。
15
授業計画/Class 補足/これまでの授業の振り返り
生物多様性の基本など
事前学習/Preparation これまでの授業内容を振り返っておく。
事後学習/Reviewing 鳥類の特徴と生物多様性を、第三者に説明できるようにする。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class オンライン授業 / Online
実施形態/Class Method オンデマンド型 / on-demand
補足事項/Supplementary notes・毎週水曜日の午前11時までにオンデマンド動画をアップします。
・オンライン授業を基本としますが、3回の野外実習は対面授業で実施します。
 野外実習は以下の日程で実施予定。
 -------------------------------------
 2回目授業 9月28日(水)  2限目
 11回目授業 12月7日(水) 2限目
 12回目授業 12月14日(水) 2限目
 -------------------------------------
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 100% 課題に対するレポート提出とその内容を総合的に評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
基本的にフィードバックは行わない。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
 
1 高野 伸二 フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂新版 日本野鳥の会 2015 3,960円(税込)
2 日本鳥類保護連盟(編) 鳥との共存をめざして―考え方と進め方 中央法規 2010 2,750円(税込)
メッセージ/Message
日頃から野鳥を意識し、種類の識別ができるようにしてください。
その他/Others
オンラインでの授業となりますが、3回の野外実習は対面授業で実施します。
野外実習は全て青山キャンパス内で実施します。
キーワード/Keywords
鳥類     分類     形態     生態     生物多様性     野外実習     保全