講義概要/Course description
|
「CEFR-C1 / JLPT-N1」を目指す学生たちのクラスを想定し、日本語のアカデミック・ライティングにふさわしいスタイルについて学び、文章を取り上げて文法・言語表現を分析します。どこを改善すればよいか考える活動を通じて、推敲する力をきたえ、段落の機能を意識し、論理的な文章を書く練習をします。
|
達成目標/Course objectives
|
・日本語能力検討試験(JLPT)N1レベルの文字・語彙・文法の知識を増やす。 ・日本語能力検討試験(JLPT)N1レベルの文字・語彙・文法を使った文が書けるようになる。 ・レポート作成などに必要で適切な表現・文型を使い、論理的な文章が書ける。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
【第1回目から対面授業です。】授業の方法・進め方の説明、文型・文法クイズ(第1課)・解説、アカデミック・ジャパニーズについて、クイズ用プリント配布 |
|
2
|
授業計画/Class |
文字・語彙クイズ(第1課) 短作文 論文などで、よく使われる文の形や表現 オンラインツールの利用 |
|
3
|
授業計画/Class |
文字・語彙クイズ(第4課) 短作文 引用・出典 句読点・表記規則 |
|
4
|
授業計画/Class |
文型・文法クイズ(第4課) 作文「日本論・日本人論」 論文の構成 本論のまとめ方 |
|
5
|
授業計画/Class |
文字・語彙クイズ(第5課) 作文「日本論・日本人論」推敲
|
|
6
|
授業計画/Class |
文型・文法クイズ(第5課) 作文発表 主張の表現 文末表現 テクノロジーをめぐる問題をテーマとした意見文 |
|
7
|
授業計画/Class |
文字・語彙クイズ(第9課) 意見文の推敲 |
|
8
|
授業計画/Class |
文型・文法クイズ(第9課) 意見文の発表 根拠と反論の短作文 |
|
9
|
授業計画/Class |
文字・語彙クイズ(第10課) 名詞・動詞・形容詞のアカデミック・スタイル 作文「自国の教育の特徴と課題」 |
|
10
|
授業計画/Class |
文型・文法クイズ(第10課) 短作文 作文「自国の教育の特徴と課題」推敲 |
|
11
|
授業計画/Class |
文字・語彙クイズ(第11課) 作文発表 段落の働き |
|
12
|
授業計画/Class |
文型・文法クイズ(第11課) 短作文 引用 SDGsに関するテーマの作文の準備 |
|
13
|
授業計画/Class |
文字・語彙クイズ(第12課) 数値に関する表現 SDGsに関するテーマの作文 |
|
14
|
授業計画/Class |
文型・文法クイズ(第12課) 短作文 SDGsに関するテーマの作文の推敲 |
|
15
|
授業計画/Class |
SDGsに関するテーマの作文の発表 アカデミック・ライティングのまとめ |
|
|
事前学習/Preparation |
・毎回のクイズのために、出題範囲の文字・語彙や文型・文法を学習してください。 ・作文を書くための準備をしてください。
|
事後学習/Reviewing |
・課題の短作文を書いて、提出してください。 ・作文の推敲をして、提出してください。
|
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular |
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
平常点 In-class Points
|
30%
|
|
2 |
レポート Report
|
40%
|
推敲した後に提出した作文
|
3 |
その他 Others
|
30%
|
語彙・文法クイズ
|
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
|
提出された作文に対するコメント・添削は、Course Power を使って行います。
|
教科書/Textbooks
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | 出版年 Published year |
1 |
伊集院郁子・高野愛子
|
日本語を学ぶ人のためのアカデミック・ライティング講座
|
アスク
|
2020
|
|
参考書/Reference books
|
| 著者名 Author | タイトル Title | 出版社 Publisher | 出版年 Published year | |
1 |
浜田麻里・平尾得子・由井紀久子
|
大学生と留学生のための論文ワークブック
|
くろしお出版
|
1997
|
|
2 |
小森万里・三井久美子
|
レポート・論文を書くための日本語文法
|
くろしお出版
|
2016
|
|
|
メッセージ/Message
|
・作文の準備や推敲などにおいて、必要に応じてオンラインツールを使いたいと考えています。 ・クラスの状況によって、内容を変更する可能性があります。
|
その他/Others
|
第1回目から対面授業です。 単位取得のためには2/3以上の出席が必要です。 (遅刻・早退30分以上は、欠席です。遅刻・早退3回で1回欠席になります。予防すべき感染症のみ公欠になります。)
注) 2024年度より交換留学生向け日本語カリキュラム変更を行ったため、日本語レベルとその対応が2023年度のものとは変更になりました。 (Notice)Due to the changes in the 2024 curriculum of Japanese Language Courses for exchange students, the Japanese levels and coordination of the courses will differ from those of the School Year of 2023.
|