講義内容詳細:コミュニケーション特講Ⅱ(3)

戻る
年度/Academic Year 2025
授業科目名/Course Title (Japanese) コミュニケーション特講Ⅱ(3)
英文科目名/Course Title (English) Lecture on Communication Ⅱ (3)
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 大川 道代
英文氏名/Instructor (English) OOKAWA Michiyo

講義概要/Course description
大学での学びは大半の授業を履修し終えた3年次、4年次の後期に結実する。よって毎週の対面授業に参加して、教室で真摯に学ぶ履修生と共に、現代的な命題について授業中に議論するのが主旨である。講堂で開催されるライブ演劇鑑賞会など、オンライン授業では成しえないダイナミズムを提供するのが本授業の目標である。

本講義ではスピーチ・コミュニケーションを1人の話者が多数の聴衆に向けて話す public communication として捉え、様々な発表形式や理論を視聴覚教材や実例を交えながら紹介する。授業計画は順不同で掲載する。2024年度とは授業内容が異なるため、2024年度に本講義を履修済の4年生も再度「卒業単位取得のため」履修登録できる。
達成目標/Course objectives
1.スピーチ・コミュニケーションの理論と実践を学ぶ。
2.Critical thinkingを養う。
3.Active listeningを実践する。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
2025年度、大川道代担当「コミュニケーション演習」履修生は必ず本講義を前期、後期ともに履修する。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class オンライン授業(オンデマンド):オリエンテーション by Course Power
2
授業計画/Class トゥールミン・モデル: claim, data, warrant による3段論法
3
授業計画/Class ディベート論題の特徴: significance, controversy, a single idea, debatability, durability
4
授業計画/Class Conflict Management: Finding Win-Win Solutions
5
授業計画/Class Developing and Using Visual Aids
6
授業計画/Class Oral Interpretation as a Solo Art Form
7
授業計画/Class 朗読劇 (readers theatre)ビデオ批評: Theatre of the Mind
8
授業計画/Class Generating Theme-based Compiled Script(複合台本)
9
授業計画/Class 大学生によるPersonal Narrative: ビデオ分析
10
授業計画/Class パフォーマンス研究: Performance for Social Change
11
授業計画/Class Speech Evaluation for Persuasive and Informative Speeches
12
授業計画/Class Critique Session : 演劇鑑賞における評価の視点
13
授業計画/Class Observing Performance by AGU Students 1, 12/14
14
授業計画/Class Observing Performance by AGU Students 2, 12/14
15
授業計画/Class 後期まとめ:後期試験に向けた総括
 
事前学習/Preparation 前週の課題を復習する。
事後学習/Reviewing 授業中に書ききれなかったリアクションペーパーを持ち帰り、加筆して翌週に提出する。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes対面授業(通常型)
日本語字幕のない英語発表(スピーチ、朗読、英語劇など)のビデオを視聴したり、英語演劇の実演発表を参観し、当日、講義された理論にあてはめて分析し、リアクション・ペーパーに記載する。適宜、時事問題や海外の大学における教育実践を具体例として挙げながら解説する。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% 授業参加度・貢献度:毎週のリアクション・ペーパー量と質 50%

2 レポート Report 20% 劇場で行われる特別授業・参観レポートの量と質   20%
3 試験 Exam 30% 後期末試験 30%
後期レポート未提出or/and 後期試験を受験しない場合、単位認定しない
教科書/Textbooks
 コメント
Comments
1 プリント配布
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
 
1 JACETオーラル・コミュニケーション研究会編 オーラル・コミュニケーションの理論と実践 三修社 2002.8 4384011830 3200円+税 蔵書情報 / Library information
2 塩沢泰子, 野村和宏, 大川道代編著 オーラル・コミュニケーションの新しい地平 文教大学出版事業部 2013.6 9784904035337 2800円+税 蔵書情報 / Library information
3 Leslie Irene Coger, Melvin R. White Readers theatre handbook Scott, Foresman 1982 0673152707 $9.95 蔵書情報 / Library information
4 Carolyn Ellis The Ethnographic I: A Methodological Novel about Autoethnography AltaMira Press 2003 9780759100510
5 edited by Jo Bonney Extreme exposure Theatre Communications Group 2000 9781559361552 蔵書情報 / Library information
メッセージ/Message
毎授業ごとにリアクション・ペーパーを課し、その内容(質と量)で授業参加度を評価する。リアクション・ペーパーの積み重ねにより critical thinking を養成するのが授業の主眼であるためリアクション・ペーパーに書かれている内容と分量を重視する。リアクション・ペーパーは教員が読めるよう丁寧に記載すること。友人のコメントを丸写ししたり、代筆されたリアクション・ペーパーは両者とも零点とする。自分の考えや独自の視点を紙面に展開することに専心してほしい。

授業の度にリアクション・ペーパーが配布され、当日視聴した英語ビデオや講義内容に関して独自の視点で批評することが課される。よって座っているだけ、模範回答を丸暗記するだけでは単位は取得できない。与えられた命題を真剣に考え「自分の考え」を紙面上で展開することが毎週、求められる。積極的、かつ建設的に意見を記述することで初めて成り立つ学生参加型の講義である。独自のアイデアを教員に提供するといった向学心と問題意識を持って、毎回の授業に臨んでほしい。定期試験の成績のみならず「対面授業で直筆で記入するリアクションペーパー」によって、教員と履修生が毎週、議論するinteractiveな講義である。
その他/Others
出席・早退・遅刻については授業内の貢献度、参加度として取り扱う。
欠席が授業回数の3分の1以上(5回欠席)の学生は成績評価の対象としない。
対面授業の理解度をリアクションペーパーで小テストとして確認しているため、欠席3回以上は授業参加度が低いとみなす。

公欠扱いは教職課程科発行の証明書がある教育実習、介護実習のみである。欠席届は追試験対象となる様式(授業時間帯に病院を受診中だった旨が分かる書類、印刷物を添付した忌引証明書)、および就職活動証明書(セミナー予約表、面接やインターンの日時と場所が記載されている会社からの連絡メールなど任意書式)を受け取る。これらの事由による欠席者には任意レポートを課し、授業貢献度が補てん出来るよう配慮する。