講義内容詳細:フランス語文法Ⅰ/フランス語文法Ⅰ(再)/フランス語文法演習Ⅰ/フランス語文法演習Ⅰ(再)

戻る
年度/Academic Year 2022
授業科目名/Course Title (Japanese) フランス語文法Ⅰ/フランス語文法Ⅰ(再)/フランス語文法演習Ⅰ/フランス語文法演習Ⅰ(再)
英文科目名/Course Title (English) French Grammar Ⅰ/Exercises in French Grammar Ⅰ
学期/Semester 前期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) (文法)和田 惠里/井田 尚/近藤 野里/秋山 伸子/濵野 耕一郎/新谷 淳一(文法演習)飯田 賢穂/北垣 潔/三宅 京子/吉本 素子/菊池 慶子/新谷 淳一
英文氏名/Instructor (English) (French Grammar)WADA Eri/IDA Hisashi/KONDO Nori/AKIYAMA Nobuko/HAMANO Kouichirou/ARAYA Junichi(Exercises in French Grammar)IIDA Yoshiho/KITAGAKI Kiyoshi/MIYAKE KIYOUKO/YOSHIMOTO Motoko/KIKUCHI Keiko/ARAYA Junichi

講義概要/Course description
「フランス語文法I」は、フランス語の初等文法を段階ごとに学んでいくことを目的とした講義中心の授業であり、「フランス語文法演習I」は、「フランス語文法I」で学習した文法知識を確実に身をつけることを目的とした演習中心の授業である。この二つの授業は、担当者間の協力と連携のもとに並行して進められ、単位の認定に関しても、二科目を合わせた共通の成績によって合否判定が下される。つまり、まとめて4単位が取得できるか否かのいずれかとなる。
 初等文法の習得は、フランス文学科の全ての授業の大前提となる。そのため、「フランス語文法I」および「フランス語文法演習I」では、授業の予習・復習が強く求められる。とくに「フランス語文法I」では復習が、「フランス語文法演習I」では予習が不可欠であるという点に留意したうえで、それぞれの授業に臨むこと。
達成目標/Course objectives
 初学者を対象とした講義・演習を通して、フランス語の基本的な文法事項とその運用規則を学び、初等文法を習得することを目指す。    
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 【初回から対面授業】
名詞の性と数、冠詞(不定冠詞、部分冠詞、定冠詞)【対面授業で実施】
事前学習/Preparation 教科書の該当箇所に目を通しておくこと。
事後学習/Reviewing 授業で学習したことを復習し、指示された練習問題を解いておくこと。
2
授業計画/Class 主語人称代名詞、第1群規則動詞(-er動詞)の直説法現在、第2群規則動詞(finir型の-ir動詞)の直説法現在
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
3
授業計画/Class avoirの直説法現在、êtreの直説法現在
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
4
授業計画/Class 形容詞、指示形容詞、所有形容詞
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
5
授業計画/Class allerとvenirの直説法現在、近接未来と近接過去、提示表現
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
6
授業計画/Class 前置詞と定冠詞の縮約、否定文(1)
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
7
授業計画/Class 名詞と形容詞の女性形・複数形(変則的なもの、形容詞男性第2形)
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
8
授業計画/Class savoir, pouvoir, devoir, vouloirの直説法現在、否定文(2)、疑問文
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
9
授業計画/Class 否定疑問文、疑問文と応答文、目的補語人称代名詞
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
10
授業計画/Class 目的補語人称代名詞(続き)、強勢形人称代名詞
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
11
授業計画/Class 比較級と最上級、疑問形容詞
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
12
授業計画/Class 直説法複合過去
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
13
授業計画/Class 命令法、疑問代名詞、疑問副詞
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
14
授業計画/Class 指示代名詞、直説法半過去
事前学習/Preparation 文法では、文法教科書の予習をしておくこと。練習問題がある場合は答を用意しておくこと。文法演習では、「文法演習 練習問題集」の該当箇所の問題を解いておくこと。
事後学習/Reviewing 文法でも文法演習でも、学習したことを確実に身につけるために繰り返し復習しておくこと。
15
授業計画/Class 前期の総復習
事前学習/Preparation 文法・文法演習ともに、答え合わせの終わっていない練習問題がある場合は解いておくこと。
事後学習/Reviewing 前期を通じて学習してきたことを総ざらいしておくこと。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本講義は対面授業(通常型)で実施します。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 80% 「フランス語文法I」で期末に実施する期末試験と、「フランス語文法演習I」で2回実施する達成度評価試験の成績から総合的に判断する。
2 平常点 In-class Points 20% 授業における積極性のほか、「フランス語文法演習I」で実施されるディクテ(書き取り)や動詞活用小試験の成績などを考慮して算出する。
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
コメント
Comments
1 青山学院大学フランス文学科 『フランス語文法』(改訂第3版) DTP出版 オリエンテーションの際に配布予定。
2 青山学院大学フランス文学科 『フランス語文法演習 練習問題集』 オリエンテーションの際に配布予定。
3 久保田剛史・高橋信良・井上櫻子 『フランス語動詞60—活用・用法・索引—』 朝日出版 購買会で各自購入すること。