講義内容詳細:フランス語文法Ⅱ/フランス語文法演習Ⅱ
デバイスに最適化/Optimize for device width
画面幅固定(PCサイズ)/Fixed width (PC-size)
小/Small
中/Medium
大/Large
特大/X-large
学部・研究科のディプロマポリシー/
Undergraduate and Graduate Diploma Policy
科目ナンバリングについて/
About Course Numbering
戻る
年度/
Academic Year
2024
授業科目名/
Course Title (Japanese)
フランス語文法Ⅱ/フランス語文法演習Ⅱ
英文科目名/
Course Title (English)
French Grammar Ⅱ / Exercises in French Grammar Ⅱ
学期/
Semester
後期(再・前期)
単位/
Credits
2
教員名/
Instructor (Japanese)
(文法)荒木 善太/阿部 崇/古賀 健太郎/福田 美雪/久保田 剛史/近藤 美紀(文法演習)佐原 怜/西川 純子/北垣 潔/菊池 慶子/吉本 素子/近藤 美紀
英文氏名/
Instructor (English)
(Grammar)ARAKI, Zenta/ABE, Takashi/KOGA, Kentaro/FUKUDA, Miyuki/KUBOTA, Takeshi/KONDO, MIKI(Exercise)SAWARA, Rei/Nishikawa, Junko/KITAGAKI, Kiyoshi/KIKUCHI, Keiko/YOSHIMOTO, Motoko/KONDO, Miki
講義概要/
Course description
初学者を対象にした、フランス語の初級文法の段階的な習得を目的とする授業。「フランス語文法 Ⅱ」では講義(文法事項の説明)を中心に、「フランス語文法演習 Ⅱ」では「フランス語文法 Ⅱ」で学習した内容を身につけるための演習を中心に授業を行う。
2つの科目は一体として扱われ、「フランス語文法 Ⅱ」と「フランス語文法演習 Ⅱ」で同一の評価が与えられる。
達成目標/
Course objectives
講義・演習を通してフランス語の基本的な文法事項を学び、フランス語の表現・文章読解の前提となる初級文法を習得する。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 /
Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/
Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
思考力・判断力・表現力
Ability to think and judge, and power of expression
意欲・関心・態度
Motivation, interest, and attitude
知識・技能
Knowledge and skills
授業計画/
Lecture plan
1
授業計画/
Class
【初回から対面授業】
ガイダンス
指示代名詞、
直説法半過去
2
授業計画/
Class
直説法大過去、
関係代名詞 (Ⅰ)
3
授業計画/
Class
関係代名詞 (Ⅱ)、
所有代名詞
4
授業計画/
Class
代名動詞の直説法現在
5
授業計画/
Class
代名動詞の直説法複合過去・半過去・大過去
6
授業計画/
Class
受動態、過去分詞の一致(まとめ)
7
授業計画/
Class
直説法単純未来・前未来
8
授業計画/
Class
中性代名詞
le, en, y
9
授業計画/
Class
現在分詞、ジェロンディフ
10
授業計画/
Class
使役動詞・知覚動詞、
非人称構文、感嘆文
11
授業計画/
Class
条件法現在
12
授業計画/
Class
条件法過去、不定法
13
授業計画/
Class
接続法現在
14
授業計画/
Class
接続法過去
15
授業計画/
Class
後期のまとめ
事前学習/
Preparation
「フランス語文法演習Ⅱ」では、各回の授業で扱う「練習問題集」の該当箇所(「フランス語文法Ⅱ」で指示)について、事前に問題を解いておくこと。
事後学習/
Reviewing
各回の授業で指示する。
授業方法/
Method of instruction
区分/
Type of Class
対面授業 / Classes in-person
実施形態/
Class Method
通常型 / regular
活用される授業方法/
Teaching methods used
プレゼンテーション
presentation
PBL(課題解決型学習)
project-based learning
反転授業(知識習得の要素を教室外に済ませ、知識確認等の要素を教室で行う授業形態)
reverse teaching(a class style where students educate themselves out of class beforehand, and use the class period to confirm the knowledge one has gained.)
ディスカッション、ディベート
discussion / debate
グループワーク
group work
実習、フィールドワーク
field work
上記に該当しない
none of the above
成績評価方法/
Evaluation
1
試験 Exam
80%
期末試験(「フランス語文法Ⅱ」で実施)および達成度評価試験(原則として「フランス語文法演習Ⅱ」で実施)による。
2
平常点 In-class Points
20%
授業における演習および小テストの成績等によって判定する。
教科書/
Textbooks
タイトル
Title
コメント
Comments
1
「フランス語文法(改訂第5版)」(青山学院大学フランス文学科編)ほか
授業で使用する教科書は学科で配布する(無償)。