1
|
授業計画/Class |
オリエンテーション。受講者のフランス語学習度合いや授業で使う文献について確認。 |
|
2
|
授業計画/Class |
Discours(弁論)とは何か(1):アリストテレス『弁論術』(17世紀のフランス語訳)におけるdiscoursの定義。 |
|
3
|
授業計画/Class |
Discoursとは何か(2):3種類のdiscours(法廷型、演示型、評議型)。 |
|
4
|
授業計画/Class |
Discoursとは何か(3-1):聞き手を納得させる3種類のpreuves(logos、pathos、ethos)。 |
|
5
|
授業計画/Class |
Discoursとは何か(3-2):聞き手を納得させる3種類のpreuves(logos、pathos、ethos)。 |
|
6
|
授業計画/Class |
Discoursとは何か(4):Discoursを構成している部分について |
|
7
|
授業計画/Class |
Discoursとは何か(5):アリストテレスによるpathosの分類 — 怒り、怒りの鎮静、友情など |
|
8
|
授業計画/Class |
西洋古典における「正義」について(1) |
|
9
|
授業計画/Class |
西洋古典における「正義」について(2):「怒り」と「復讐」 |
|
10
|
授業計画/Class |
中間テスト:ここまで学習した概念を理解できているか確認する。 |
|
11
|
授業計画/Class |
ラ・フォンテーヌ« Le loup et l'agneau »講読(1)—Loupのdiscoursを分析。 |
|
12
|
授業計画/Class |
ラ・フォンテーヌ« Le loup et l'agneau »講読(2)—L'agneauのdiscoursを分析。 |
|
13
|
授業計画/Class |
ラ・フォンテーヌ« Le loup et l'agneau »講読(3)—Le loupの第二discoursを分析。分析のまとめ。 |
|
14
|
授業計画/Class |
ラ・フォンテーヌがFablesを書いた時代背景を知る。 |
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
配布資料を読み、わからないフランス語単語がある場合は、その意味を調べてくる。 自分のノートを読み直し、教員に確認したいことを考える。 |
事後学習/Reviewing |
配布資料読み直し、ノートの書き忘れなどを確認する。 |
|