講義内容詳細:文学交流入門

戻る
年度/Academic Year 2023
授業科目名/Course Title (Japanese) 文学交流入門
英文科目名/Course Title (English) Introduction to International Literary Exchanges
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 梅田 径
英文氏名/Instructor (English) UMEDA Kei

講義概要/Course description
様々な日本文化への/からの影響関係を基軸に変容する文化/文学の様態を、事例・理論の両方から考えてみたい。
 また、論文を執筆するための基礎的な知識・技術や思考の枠組みといった事柄についても本授業で取り扱う。
達成目標/Course objectives
・日本文学の形成と成立に関して、海外からどのような影響を受け/またどのような影響を与えたかの事例を通じて言語や思想を横断する文学交流のありかたを理解する。
・文学それ自体を考える多彩な枠組みを理解し、文化交流の諸相を知る。
・理論的枠組みに基づいたしっかりした論文を書くための技術を身につける。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス ――文学交流と影響関係の違いについて――
初回のみオンライン授業(オンデマンド型)とします。
2
授業計画/Class 1.書物の登場と保存と口承の記録 ――木簡・竹簡と土器。様々な装丁、記憶術と記憶術――
2.論文の書き方 ――論文とは科学コミュニケーションである――
3
授業計画/Class 古代日本における文化交流
4
授業計画/Class 1.「国風」「三国」の意識 ――勅撰集の登場と展開と慈円の歌集――
2.論文の書き方 ――問題の設定と先行研究との距離感――
5
授業計画/Class そして悲しきフランケンシュタイン ――怪物の登場と魔術と科学と生命の世紀――
6
授業計画/Class 考え方と整理の仕方 ――MECEとSWWSとフレームワーク――
7
授業計画/Class 谷崎潤一郎と川端康成と三島由紀夫の古典文学観 ――ノーベル文学賞と戦後日本における《日本美》の発掘作業と大江健三郎の曖昧な日本の私――
*オンライン授業とする。
8
授業計画/Class 現代詩の現代 ――現代詩から現在を考える――
9
授業計画/Class 《kawaii》の魔法と呪い ――戦後思想としてのサンリオとアバンギャルドとしてのゴスロリとシブヤ――
10
授業計画/Class ロストジェネレーションとビートジェネレーション ――ドラッグ、ヒッピー、ロックンロールと小説と詩の自由な書き方についての思索における禅と能の取り入れ――
11
授業計画/Class 1.象とらくだと聖人と物知り ――江戸時代の好古趣味と異国趣味と考証学――
2.論文の書きはじめ方 ――読み、聞き、調べて、考えて、整理する――
12
授業計画/Class 1.テクノロジーと社会と行動変容 ――明治大正期における心理学の流行と幻灯から続くSFの文化史――
2.論文の具体的な書き方と例外処理 ――アブストラクトを書き、それに従って目次を立て、順番に書き、余計なことを注に移動させて、おわりに、はじめにを書く技術――
13
授業計画/Class クローバルでローカルな私 ――演劇を事例とした地域文化の興隆と、グローカリゼーション的フレームによる文化受容の理論を考える――
14
授業計画/Class 周縁化され再中心化されて変容することの是非 ――クレオール、移民文学を事例とする、ゾンビからヒップホップまで関わるハイブリティティとアイデンティティ―― *オンライン授業。
15
授業計画/Class まとめ
 
事前学習/Preparation 参考文献リストに掲載されている本や資料を読んでおくことが望ましい。
事後学習/Reviewing 授業内容の復習は求める。授業後の参考文献リストをみて関心をもった本を読んでみたり、自分で調査をする。
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes情勢によって授業形態の変更がありうる。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 レポート Report 80% 自ら選んだテーマに関する、査読・批判にたえうる論文を書く。
書式形式が整理されている上で、以下の評価基準を設ける。
・価値ある問題設定のもと、適切な論理・実証プロセスによる論証が行われ、真剣かつ有効で妥当な結論を出している。
・一定の分量をもって構造化された形式により自説を展開できている。
・先行研究を適切かつ広範囲に評価、引用ないし参照することで、先行の議論と自説を弁別できている。
・論拠、史料の提示と論理的展開が適切であり、矛盾が少なく暴論でない。
なお期間内に提出されなかったレポートは受理しない。また内容および書式が稚拙なものは落第とする場合がある。剽窃盗用は無条件で落第とする。
2 平常点 In-class Points 20% リアクションペーパーを書いてもらい、授業中に紹介する。優れたリアクションペーパーには平常点加点を加える。また中間レポート課題を提示する。中間課題の提出は任意であるが、成績に少なからず影響を与えるものとする。
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
コメント
Comments
 
1 小松靖彦編 文学交流中間 武蔵野書院 2023 日本文学と世界文学との関わりについて書かれた、多数の著者たちによるアンソロジー。翻訳や文学を通じての国際交流や、文化におけるグローバリゼーションについての入門書として最適。
メッセージ/Message
質問などについてはリアクションペーパーのほか、匿名で質問できるサービスも活用します。
その他/Others
一度ゲスト講師による授業を予定しています。極端に授業態度が悪いものは無警告で落第とするかもしません。
キーワード/Keywords
日本文学     文学交流     グローカリゼーション     グローバリゼーション