講義内容詳細:国際経済学Ⅰ

戻る
年度/Academic Year 2025
授業科目名/Course Title (Japanese) 国際経済学Ⅰ
英文科目名/Course Title (English) International Economics Ⅰ
学期/Semester 前期前半 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 伊藤 萬里
英文氏名/Instructor (English) ITO Banri

講義概要/Course description
国際経済学は国と国の間の財・サービス・資金の配分・取引メカニズムと明らかにし、それに伴う生産者・消費者・あるいは国全体にもたらす経済厚生上の影響と、国際取引への政策介入がもたらす効果を明らかにすることを基本的な目的としています。
国際取引には、財・サービスの実物的取引と通貨・金融の金融的取引の両面から接近できます。前者は「国際貿易」、後者は「国際金融」として区分され、本講義では「国際貿易」について主に貿易理論に焦点を当てます。
講義前半ではデータや企業の事例などを多用し、最新のトピック(グローバルパンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻など)にも触れながらグローバル化を読み解いていきます。講義中盤以降は、国際貿易がどのような要因によって引き起こされるのか理論を解説していきます。
達成目標/Course objectives
・国際貿易がどのような要因によって生じるのか、そのメカニズムについて貿易理論を使って説明することができる。
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
・本講義は前期集中科目(前半)として4~5月に火曜1・2時限2コマ連続で実施されます。1コマだけの出席では単位取得できませんのでご注意ください。
・国際経済学Ⅰのみの履修も可能ですが、国際経済学Ⅱの内容とも関連性が強く同じ教科書・参考書を使用するので、両方履修することを推奨します。
・ミクロ経済学(入門レベル)を履修済みであることが望ましい。
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス:グローバル化とグローバル化の揺り戻し【オンライン授業(オンデマンド型)】
2
授業計画/Class 世界経済をデータでみる【オンライン授業(オンデマンド型)】
3
授業計画/Class 企業のグローバル化(1)【対面授業】
4
授業計画/Class 企業のグローバル化(1)【対面授業】
5
授業計画/Class 国際貿易の基礎:一般均衡分析の考え方【対面授業】
6
授業計画/Class 国際貿易の基礎:交易条件・貿易の利益【対面授業】
7
授業計画/Class 技術が貿易を決める:リカード・モデル(1)【対面授業】
8
授業計画/Class 技術が貿易を決める:リカード・モデル(2)【対面授業】
9
授業計画/Class 生産要素が貿易を決める:ヘクシャー=オリーン・モデル(1)【対面授業】
10
授業計画/Class 生産要素が貿易を決める:ヘクシャー=オリーン・モデル(2)【対面授業】
11
授業計画/Class 規模経済性と貿易:新貿易理論(1)【対面授業】
12
授業計画/Class 規模経済性と貿易:新貿易理論(2)【対面授業】
13
授業計画/Class “新”新貿易理論:メリッツモデル(1)【対面授業】
14
授業計画/Class “新”新貿易理論:メリッツモデル(2)【対面授業】
15
授業計画/Class 総括と授業内試験【対面授業】
 
事前学習/Preparation ・ミクロ経済学で学習する消費者の効用最大化問題、生産者の利潤最大化問題を予習しておく
・各理論が焦点を当てている貿易の決定要因をよく整理しておく

事後学習/Reviewing ・学習した箇所の復習と、次回の教科書該当箇所を読んでおく
・講義内で課される練習問題を解いて理解を深めておく
・貿易がなぜ発生するのかという問いに対して学習した理論がどのように答えているか整理しておく
・貿易理論が現実の国際貿易をどの程度説明できるか、統計データや現実のニュース報道から理論と整合的なものがないかよく見ておく
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 50% 講義で複数回課す課題の提出、理解度によって評価
2 試験 Exam 50% 授業最終回で実施する授業内試験(教科書持込可)での評価
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
講義内あるいはコースパワー上で提示する
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
ISBN価格
Price
1 伊藤萬里・田中鮎夢 現実から学ぶ国際経済学 有斐閣 2023 4641200017 2200円+税