講義内容詳細:租税の経済学Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2023
授業科目名/Course Title (Japanese) 租税の経済学Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) Economics of Taxation II
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 矢吹 初
英文氏名/Instructor (English) YABUKI Hajime

講義概要/Course description
 本講義では、租税に関する基礎知識の説明を行い、各税目の制度について理解を深める。さらに本講義では経済における企業に関わる課税、主として法人税について学ぶ。法人税の課税根拠ならびにグローバル社会における租税のあり方を学ぶ。

達成目標/Course objectives
 近年、公債残高の増加とともに将来世代への負担の問題が取り沙汰されている。そのため消費税の増税をはじめ、租税に関する問題が耳目を集めている。今後のわが国の将来も含め、われわれが意思決定をなすべきことは多い。本講義ではわれわれがさまざまな将来に関する意思決定の参考になるような租税に関する経済学を習得することをその目的とする。

学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
履修条件(事前に履修しておくことが望ましい科目など)/Prerequisite
財政学
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class ガイダンス オンライン授業(オンデマンド型)での実施
2
授業計画/Class 租税と課税原則
3
授業計画/Class 租税の現状と税制
4
授業計画/Class 法人税の論点1:法人と課税標準
5
授業計画/Class 法人税の論点2:欠損法人問題
6
授業計画/Class 法人税の論点3:二重課税問題
7
授業計画/Class グローバル化と租税1:グローバル社会の現状
8
授業計画/Class グローバル化と租税2:租税競争の概要
9
授業計画/Class グローバル化と租税3:租税競争の帰結
10
授業計画/Class グローバル化と租税4:租税競争理論
11
授業計画/Class グローバル化と租税5:実効税率
12
授業計画/Class 消費税の論点1:日本の消費税の現状
13
授業計画/Class 消費税の論点2:消費税の課税標準
14
授業計画/Class 消費税の論点3:インボイスと仕入税額控除
15
授業計画/Class 消費税の論点4:軽減税率の問題点
 
事前学習/Preparation 教科書の該当箇所を事前に読んでおくこと
ダウンロード資料がある場合には、印刷して用意しておくこと
前回ノートの確認
事後学習/Reviewing 確認テストの受験ならびに提出
不定期の課題が出題される場合の課題提出
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本講義は「対面授業(通常型)」で実施します。
講義形式を予定しています。
毎回、出席を取ることを予定しています。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 試験 Exam 50%
2 その他 Others 50% 授業内課題の提出
教科書/Textbooks
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
価格
Price
コメント
Comments
1 矢吹 初 はじめて学ぶ租税論2 Amazon Kindle (電子書籍) 2023 550 ASIN ‏ : ‎ B09DL8LDR6
メッセージ/Message
授業形態は講義形式です。
このため授業中の私語は禁止します。
また指示ある場合を除き、電子機器類の使用を禁止します。
これらが守れない場合には、授業妨害と見なし、教室から退室させる場合があります。
以上の点を留意して、授業を履修してください。
教科書等の詳細は第1回のガイダンスを参照してください。