講義概要/Course description
|
経済地理学とは、経済的事象を地理学的(空間的)視点から捉えて、その法則性や原理、問題を解明する学問である。本講義では、まず第1~6回において、産業立地に関する経済地理学の基本的理論を教授し、その有効性と限界について検討する。その後は、現代の経済的事象を具体的に取り上げて、そこに現れる空間的特性や、空間的要因に起因する現象とその問題について教授する。
|
達成目標/Course objectives
|
(1)経済地理学の基礎理論を理解できる。 (2)地表面に現れる経済的事象に対して、地理学的視点から考察を加えることができる。 (3)地表面に現れる経済的事象の空間的要因やメカニズムを理解できる。
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
|
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
|
授業計画/Lecture plan
|
1
|
授業計画/Class |
オリエンテーション【オンライン(オンデマンド型)】経済地理(学)とは |
|
2
|
|
3
|
|
4
|
|
5
|
授業計画/Class |
小売業の立地と中心地理論の基礎 |
|
6
|
授業計画/Class |
経済的中枢管理機能と都市システム |
|
7
|
|
8
|
授業計画/Class |
GIS(地理情報システム)を活用したエリア・マーケティング |
|
9
|
授業計画/Class |
コンビニエンス・ストアの流通システム |
|
10
|
|
11
|
|
12
|
授業計画/Class |
地方都市の空間構造と商業の問題 |
|
13
|
授業計画/Class |
フードデザート(食の砂漠)問題 |
|
14
|
授業計画/Class |
人口減少と高齢化に伴う交通・モビリティ問題 |
|
15
|
|
|
事前学習/Preparation |
前週の授業の最後に翌週の授業に備える事前学習の内容(資料や文献等の読み込み等)を指示する. |
事後学習/Reviewing |
授業の配付資料やその説明,授業で紹介した文献・資料を各自で調べて学ぶ. |
|
|
授業方法/Method of instruction
|
区分/Type of Class |
対面授業 / Classes in-person
|
実施形態/Class Method |
通常型 / regular |
活用される授業方法/Teaching methods used |
|
|
成績評価方法/Evaluation
|
1 |
試験 Exam
|
100%
|
学習到達度の確認時(第7回と第15回)のテストの結果(各50%)で評価する。
|
|
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法/Feedback methods for assignments (exams, reports, etc.)
|
第7回に実施したテストは第8回に返却する.それ以降は返却しない.
|