講義内容詳細:世界の言語文化Ⅱ

戻る
年度/Academic Year 2024
授業科目名/Course Title (Japanese) 世界の言語文化Ⅱ
英文科目名/Course Title (English) The World's Languages and Cultures Ⅱ
学期/Semester 後期 単位/Credits 2
教員名/Instructor (Japanese) 永井 忠孝
英文氏名/Instructor (English) NAGAI Tadataka

講義概要/Course description
我々は外国語というとまず英語を思い浮かべ、まるで世界には日本語と英語しかないかのようにほぼ英語ばかりを学ぶ。それ以外の言語というと、多くの人にとってはせいぜいフランス語やドイツ語、中国語や韓国語にあといくつかを思い浮かべるのみだろう。しかしこれは非常に偏った見方である。世界の言語地図ははるかに多彩であり、重層的である。そして言語はそれぞれの社会の歴史、文化、政治・経済状況などと密接に結びついている。このようなことを理解して広い視野を持つことは経営やマーケティングの営みにおいても大いに有益であろう。
本科目では、現代世界を言語という切り口からながめていく。より具体的には、世界の各地域を言語状況とそれぞれの国・地域の歴史や文化と関連させながら考察する。
本科目は前期の「世界の言語文化I」の続きである。
各回の授業のハンドアウトをその週の月曜日までに CoursePowerに掲載するので、印刷して授業に持参すること。
達成目標/Course objectives
言語をとおして現代の世界について学ぶ
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づき、当該科目を履修することで身につく能力 / Abilities to be acquired by completing the course in accordance with the faculty and graduate school diploma policy (graduation certification and degree conferral)
学部・研究科のディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)/ Undergraduate and Graduate Diploma Policy (Graduation Certification and Degree Conferral)
授業計画/Lecture plan
1
授業計画/Class 本科目の概要【オンライン(オンデマンド型)】
2
授業計画/Class 中央アジア・中近東・アラブ地域
3
授業計画/Class ロシア地域・東欧
4
授業計画/Class 北欧・西欧・南欧
5
授業計画/Class アフリカ
6
授業計画/Class 南北アメリカ:北アメリカ
7
授業計画/Class 南北アメリカ:南アメリカ
8
授業計画/Class 南北アメリカ:エスキモー語
9
授業計画/Class 日本:アイヌ語・琉球諸語
10
授業計画/Class 日本語の諸方言
11
授業計画/Class ピジンとクレオール
12
授業計画/Class 手話
13
授業計画/Class 国際語としての英語
14
授業計画/Class 日本人と英語
15
授業計画/Class 試験
 
事前学習/Preparation 資料に目を通しておく
事後学習/Reviewing 授業で学んだことを復習する
授業方法/Method of instruction
区分/Type of Class 対面授業 / Classes in-person
実施形態/Class Method 通常型 / regular
補足事項/Supplementary notes本科目は対面授業(通常型)で実施します。
活用される授業方法/Teaching methods used
成績評価方法/Evaluation
1 平常点 In-class Points 40% 授業参加の度合
2 試験 Exam 60%
参考書/Reference books
 著者名
Author
タイトル
Title
出版社
Publisher
出版年
Published year
 
1 梶茂樹・中島由美・林徹編 事典世界のことば141 大修館書店 2009
2 永井忠孝 英語の害毒 新潮社 2015